![]() |
最新更新日:2025/10/23 |
|
本日: 昨日:157 総数:443693 |
そろばん教室
1回目 そろばんの使い方や、一玉、五玉、定位点などの用語、簡単なたし算・ひき算の計算や玉の動かし方について学びました。 2回目 繰り上がりのあるたし算やひき算の学習に取り組みました。筆算とは違い、頭の中で玉をはじかないといけないので、少し苦戦している児童も見られました。他にもフラッシュ暗算のカードを見ながら素早く数字を答えたり、計算をしたりしました。 子ども達は、どちらの時間も楽しそうに学習に向かい、「終わるのが早い!」「45分だと短い。」とそろばんの楽しさに魅了されているようでした。 自立活動「服のたたみかた」
衣服を畳むことが難しい児童が います。 教師の手作りの道具を使えば 1人で洋服をたたむことができます。 この道具の工程を一つ一つ 段階的に自分でできるようにしていくことで 洋服をたたむことが1人でできるように なります。 「できない」から少しの支援で「できる」に成長していく。 毎日、楽しみながら服をたたんでいます。 自立活動「かだんの花を植えよう!」
わかばのかだんに「ビオラ」「パンジー」 を植えました。 3月の卒業式には 「卒業おめでとう」 4月の始業式には 「進級おめでとう」 入学式には 「入学おめでとう」 というメッセージを込めて 植えようね。 と話をしてみんな 優しく植えることができました。 3・4月に大きく きれいなかだんで お祝いできるように 水やりやかだんのお手入れを がんばっていきます! 「わくわくおはなしゲーム」体験会!!!(2年生)
2年生の図工で作った
「わくわくおはなしゲーム」が 完成しました! グループでそれぞれのゲームの 体験をしました。 止まったマスのお題に 笑顔が溢れていました。 「7が出るまで進めない。」 のお題に「えー!」と言いながらも 顔がニコニコしているその姿は とても微笑ましかったです!
オタフクソース工場にいったよ
4年国語 冬の楽しみ
子どもたちは、「5・7・5」「5・8・5」「5・5・4」などリズム良く読めるように、何度も口ずさみながら読み札を作りました。取り札には、内容に合うイラストを描き、冬の楽しさが伝わるかるたが完成しました。 出来上がったかるたで行った「かるた大会」は大盛り上がりでした! ★理科 もののあたたまり方の学習★
金属や水、空気はどのように熱が伝わるのか実験を通して調べました。 写真は、空気の実験の様子です。「下から温まると思うよ。」「上から温まるんじゃないかな。」「空気はぐるぐる移動しながら温まると思うよ。」などと予想した後で、実験を行いました。 実験の結果から、空気も水と同じように、温められた空気が上の方に動いて、上から順に温まるということが分かりました。 順番を守り、安全に気を付けながら実験をすることができました。 お花を植えたよ!(自立活動)
参観日に向けての練習(1年生)
鍵盤ハーモニカ、合唱の練習が 始まっています。 鍵盤ハーモニカでは、アレンジが加わり、 息ぴったりの合奏ができています。 合唱では、掛け声の仕方にも 気をつけて練習をしました! 来週からは、体育館での練習です。 元気いっぱいの1年生らしい 学年発表会になりそうです。 おもちゃランド準備
2年生の子どもたちが中心におもちゃランドの準備を進めています。 それぞれの家から持ち寄った材料から、必要なものを見つけて 自分たちで試作をしました。 おもちゃランド本番が楽しみな子ども達です。 書き初め
長半紙とはいえ、その中に5文字となると、1文字は小さくなります。漢字は大きめで平仮名は小さめ。名前の位置や間隔まで考えながら、子どもたちは真剣な表情で書き上げました。 できあがった作品は・・・?是非、参観日にご覧ください。 怒りのコントロールとは?
事前のアンケートから、人によって怒りのポイントはそれぞれ違うことを認識し、怒りはどのようにしたらコントロールできるのかをグループで考えました。「好きなことをする」「寝る」「食べる」「柔らかいものに当たる」「身近な人に相談する」など、なかなかの意見が出てきて、子どもたちの考えることもすごいと実感しました。 怒りのコントロール法は子どもたちの出したようなことなども含め、「腹式呼吸」や「その場を離れる」なども有効な手段であると教えていただきました。 怒りをコントロールできなくても「自分や人を傷つけない」「物に当たらない」「自分を責めすぎない」ことが大切であると知ったので、できれば怒りをコントロールして、楽しく生活していってほしいと思います。 図工「わくわくおはなしゲーム」
しています。 自分で考えたお話や、昔からあるお話をもとに みんなで遊べるゲームづくりを楽しんでいます。 すごろくには、 「一回休み」 「かぎを拾った!1マス進む」 「恐竜にふまれた!5マス進む」 など、ストーリーに合わせた マスを作りました! 体力アップ週間
体育委員が10m走のタイムを計り、記録賞を渡します。 11/15 避難訓練(火災)
今回は大休憩中に避難訓練を行いました。 1/7 学校朝会
子どもたち、保護者の皆様、地域の皆様にとって、幸せな一年となりますよう祈念いたします。 学校朝会では、校長先生から「自分でしっかりと目標を立て、よい一年にしましょう。」というお話がありました。 自立活動の様子
2024年最後の自立活動でした。わかば2組では、お正月に向けて福笑いを製作しました。「目・眉毛」「口」など、担当に分かれ、顔のパーツを作ります。子どもたちは、意欲的に製作に取り組んでいました。1月の自立で、手作り福笑いをするのが楽しみです。
20024年最終日でした!
学校朝会でお正月の由来や冬休みの生活についてお話を聞いたり、いつも使っている自分たちの教室や靴箱を丁寧に掃除したりして静かに過ごしました。 みんなはどんな年末年始を過ごすのかな?素敵な冬休みになりますように! 自立活動(クリスマス飾り制作)
だめ・絶対!
後半は担任が勧誘役となり、様々なパターンでロールプレイを行いました。しつこい勧誘にも流されることなく、子どもたちはしっかりと断ることができました。 薬物乱用は「だめ・絶対!」。薬物を乱用しないことは、自分も周囲の人も大切にすること!その気持ちを改めて確認した2時間でした。 |
広島市立三篠小学校
住所:広島県広島市西区三篠町一丁目9-25 TEL:082-237-2267 |