![]() |
最新更新日:2025/04/11 |
本日: 昨日:197 総数:357505 |
1/20 たこあげ(1年生)
生活科の学習でたこあげをしました。
子どもたちは凧をもつ人、糸をもつ人に分かれ、走って凧をあげました。高く上がるこつをつかんで、上手にたこあげをしていました。 ![]() ![]() 1/17 書初め会を行いました!!(6年生)![]() ![]() ![]() 書初め会を体育館で行いました。 「夢を語ろう」という文字を書きました。 体育館全体が静かになるときもあるくらい集中して取り組んでいました。 真剣に取り組み、より良い文字を書こうとする姿がとても立派でした。 1/16 凧あげをしました(1年生)
生活科で、好きな絵を描いたオリジナル凧を作りました。
初めて凧あげをする子も多く、「どうやって凧ってあがるの。」と不安そうな子もたくさんいました。しかし、グランドに出てみると、この日は風もしっかり吹いていたので、凧が空高くあがり、みんな大満足でした。 ![]() ![]() ![]() 1/16 水溶液の特徴を調べました(6年生)![]() ![]() ![]() 理科「水溶液」の学習では、水溶液の特徴を調べるために実験を行いました。 水溶液の臭いを嗅いだり、蒸発させたり、二酸化炭素に触れさせるなど様々な実験を通して、それぞれの特徴を掴むことができました。 どのクラスも大きな事故なく実験を行うことができました。 1/16 ティーボール(5年生)![]() ![]() ![]() 静止したボールを打つ練習やボールを投げたり捕ったりする練習を生かして試合をすることができました。 打ったら走ることや守備の位置などを友達同士で教え合い、楽しく試合をしました。 1/16 書き初め大会(5年生)![]() ![]() ![]() 今年初めての書き初めを黙って集中して書き、完成させました。 自分の今年の決意は、何でしょうか?心に決意を秘めながら一生懸命書いている後ろ姿がかっこよかったです。 1/15 薬物乱用の害(6年生)![]() ![]() 保健「薬物乱用の害」の学習では、薬物の危険性について学びました。 教科書やインターネットを使って様々な危険性を調べました。 薬物は自分自身を壊すだけでなく、周囲の人にも多大な悪影響を及ぼします。 学習のまとめとして、薬物には絶対に手を出さないことを宣言しました。 1/14 自分にとって本とは(6年生)![]() ![]() ![]() 国語科「ぼくのブック・ウーマン」の学習では、物語の内容と自分の生活や読書経験などを結び付けて、自分にとって本を読むとはどういうことか、考えをまとめました。 本を読むことは「新たな知識を得ること」「生活を豊かにするもの」などの意見が出ました。 単元終わりには、これからはもっと本を読んでいきたいと意欲を高めた人もいました。 本を読むことは「新たな世界に出会うこと」です。 たくさんの本を読んで、新たな世界に出会い、自分の価値観を広げてほしいと思います。 1/10 今年初めての学年集会(5年生)![]() ![]() ![]() 最高学年になる5年生の子どもたちに、これから手本となる行動をしてほしいことを話しました。また、全校児童が取り組んでいる「尾長小の学び方」を再確認し、今後さらに意識して行動してほしいと伝えました。集会中は、聞いているときに相手の方をしっかり見たり、聞きやすい声で話をしたりしている姿が見られすばらしかったです。 その後、お正月〇×クイズをしたり、野外活動で踊った「やってみよう」をみんなで楽しく踊ったりしました。 メリハリのある行動ができていました。 1/14 すごろく(2年生)
図画工作科の学習で作ったすごろくで遊びました。
思い思いに工夫したユニークなすごろくに仕上がっており、楽しそうに遊ぶ姿が見られました。 ![]() ![]() 1/14 おもちゃまつりへのご招待(2年生)
生活科の学習で、1年生を招待して「おもちゃまつり」をします。
各クラスの代表者が、1年生の教室に行って、「おもちゃまつり」のPRをして招待しました。 2年生の子どもたちは、自分たちの作ったおもちゃで1年生と一緒に遊ぶことを楽しみしています。 ![]() ![]() ![]() 1/10 説明する大切さ(6年生)![]() ![]() 算数科の学習では、説明することも大切にしています。 解答を出すことも大切ですが、なぜそうなるのか自分の考えを相手に伝わるように説明することも大切です。 友達の説明を聞き、疑問点を伝え、その疑問点をみんなで答えながら学習を進めています。 これからもどんどん自分の考えを説明していってほしいと思います。 1/12 第18回とんどまつり(4)
子どもたちも頑張りました。特に6年生のボランティアの児童たちは、袴づくりや餅つきなどに率先して取り組みました。さすが頼もしい尾長小学校の高学年です。
![]() ![]() ![]() 1/12 第18回とんどまつり(3)
保護者の皆様を中心に、正月飾りの受付や餅つきなどをやっていただきました。
本当に準備お疲れさまでした。 ![]() ![]() ![]() 1/12 第18回とんどまつり(2)
とんどまつりでは、豚汁やお餅などがふるまわれました。
熱々の具だくさん豚汁やつきたてお餅、かおり高いコーヒーなど、おいしいものを食べてみなさんすっかり笑顔になっていました。 ![]() ![]() ![]() 1/12 第18回とんどまつり(1)
1月12日(日)に尾長小学校のグラウンドで、とんどまつりが行われました。今年で18回目を数える、尾長地区の一大行事です。
早朝から集まって、地域の皆様や保護者の皆様、ボランティアの児童の皆さんが準備を行いました。 10時30分から神事が始まり、5年生の代表児童(年男・年女)がとんどに火をつけました。勢いよく燃え上がる様子を見て、思わず歓声が上がりました。 準備やお世話をしてくださった皆様、本当にお疲れさまでした。 ![]() ![]() ![]() 1/11 明日はとんどまつりです(2)
今日の前日準備では、地域の皆様や保護者の皆様と一緒に、児童もお手伝いをしました。
明日の餅つきで使う餅米を研ぐという重要な任務です。凍えるような冷たい水にも負けずに、一生懸命研ぎました。終わった後に見てみると、手のひらがこんなに真っ赤っかになっていました。 手伝ってくれた児童の皆さんお疲れさまでした。 ![]() ![]() ![]() 1/11 明日はとんどまつりです(1)
明日1月12日(日)、尾長小学校のグラウンドでとんどまつりが行われます。
今日は、地域の皆様や保護者の皆様が、朝早くから前日準備を行いました。豚汁の下ごしらえ、竹の切り出し、飾付の準備などを手分けして行いました。 準備万端、明日のとんどまつりが楽しみです。10時30分から神事が行われます。皆様、ぜひお越しください。 ![]() ![]() ![]() 1/10 書き初め(2年生)![]() 書写の時間では、書き初めをしました。 子どもたちは、お手本をよく見て、丁寧に書いていました。 ![]() 給食って…。尾長小オリジナル給食の裏話
実は、皿うどんには裏話があります。
某業者さんに発注はしていたのですが、どうやらその先で連絡がうまくいっていなかったようで、9日のお昼に他の物資と一緒に、皿うどんが届いていませんでした。 15時頃、調理員さんがそれに気づいてくれて、業者に連絡を入れました。 業者さんが慌てて、手配をしてくださり、10日の朝、届きますとのことでした。 朝、7時すぎに、学校に軽トラックが来ました。 ドライバーさんと一緒にせっせと運びましたが…その時の雑談で、そのトラックが佐賀県から来たことがわかりました。 「佐賀ですか?!」と、もうびっくりです。 その配送業者さんは、昨日の夕方、佐賀県を出発し、福岡の工場で皿うどんを積み込み、夜通し高速道路を走って、広島まで皿うどんを届けてくださったのです。 「雪が降らなくてよかったです。九州は雪が降ったら、すぐに高速道路が通行止めになってしまうから。ちゃんと届けられてよかったです。」と笑顔で言ってくださいました。 ドキドキするアクシデントではあったのですが…。 皿うどんが届いていないと聞き、間に合うように手配してくださった業者さん。 仕事とはいえ、佐賀県から長い時間をかけて、届けてくださったドライバーさん。 皿うどん以外にも、きっとスーパーなどに卸した方が、儲けになるのではないかと思うのですが、「その日なら給食に出せるよ。」とチンゲンサイや白菜を提供してくださった東区の農家の方々。 給食は、本当にいろんな人たちに支えられてできているのだな…と改めて感じた出来事でした。 ![]() |
広島市立尾長小学校
住所:広島県広島市東区山根町21-10 TEL:082-261-4242 |