![]() |
最新更新日:2025/04/04 |
本日: 昨日:122 総数:355867 |
2/25 小学校生活最後の参観日(6年生)![]() ![]() ![]() 2月25日(火)に小学校生活最後の参観日が行われました。 総合的な学習「わたしの未来計画をつくろう」で、将来の夢を実現するために今からどのような努力をするのかを発表しました。 伝えたいことをスライドに簡潔にまとめ、聞き手の方を意識しながら堂々とスピーチすることができていました。 総合的な学習では、単元のまとめで度々スピーチを行ってきました。 1年間を通してスピーチの力が付いてきていることが実感できました。 中学校に行っても聞き手により伝わりやすいスピーチを、さらに心がけていってほしいと思います。 最後になりますが、参観に来られた保護者の皆様お忙しい中ありがとうございました。 2/25 うきうきボックス(1年生)
図工の時間では、「かざってなにいれよう」に取り組んでいます。
子どもたちは、自分の持っている宝物を思い浮かべ、どれを入れようかと考えました。 そして、箱を組み立て、色画用紙や折り紙をはさみで切り、のりで貼りつけて、素敵なうきうきボックスになるように飾りつけをしました。 ![]() ![]() 2/25 6年生を送る会の練習(5年生)![]() ![]() ![]() 本番ではもちろん、練習でも最高学年になる態度を見せていってほしいと思います。 2/21 電気はどのようにつくられるのか(6年生)![]() ![]() ![]() 理科「電気の利用」の学習では、電気のつくり方や、蓄電について学習しています。 この日は、手回し発電機を使って電気をつくることができるかどうか調べました。 そして、コンデンサーに電気をためて、電気がどのようなものに変わったかを調べました。 ためた電気は光や音などに変えられることを実感しました。 2/21 学年企画「3色鬼ごっこ」(5年生)![]() ![]() ![]() 学年企画のメンバーが司会、説明、準備運動、準備と自分たちだけで進行し、積極的に行動してくれました。みんなが楽しめるためのルールを考えることができました。 寒い中、思いっきり走って楽しんでいる様子が見られ、友達と協力しながら体を動かすことができました。 2/21 2・3月お誕生日会(特別支援学級)![]() ![]() ![]() バースデーソングとお誕生日カードをプレゼントしました。 最後はみんなでしっぽ取りをして遊びました。いつもとは違うルールを取り入れて、とても盛り上がりました。 2/20 過去形について学びました(6年生)![]() ![]() ![]() 英語科の学習では、過去形の使い方を学んでいます。 enjoyedのように元の形に「ed」を付ける場合や「saw」のように元の形から変化した場合など様々な表し方に気付きました。 文章を書いたり読んだりして過去形についてしっかりと学ぶことができました。 2/19 平和の講話(5年生)![]() ![]() ![]() ヒロシマで起きた惨劇を動画で見た時には悲しく辛そうにしている児童がたくさんいました。大西先生から話を伺い、グループでこれから私たちにできることは何かを真剣に考えました。「今日学んだことを身近な人に伝えること」「いじめや差別をしないこと」「友達を大切に毎日を過ごすこと」など今の自分にできることをたくさん考えることができました。 2/20 彫り進めて 刷り進めて(5年生)![]() ![]() ![]() 彫る作業を終え、最後の刷りの作業です。 どんな色にしようか実際に刷りながら考え、自分の作品に合う色や濃さに気をつけて丁寧にすることができました。 2/19 クリーンマイタウン(6年生)![]() ![]() この日は二葉中学校の生徒と一緒に尾長地区を清掃する「クリーンマイタウン」を行いました。 公園や尾長天満宮など様々な場所をグループに分かれて清掃しました。 清掃しながら中学生と交流することもでき、中学校のことを教えてもらっていました。 6年生と中学生のおかげで尾長地区がきれいになりました。 P.S 児童生徒の安全の見守りをしてくださった地域の皆様ありがとうございました。 2/18 卒業制作スタート!!(6年生)![]() ![]() ![]() 図画工作科の学習では、卒業制作に取り掛かっています。 写真立てを作成しています。 写真立ての周りに絵を描き、その絵を掘って色付けをします。 この日は彫刻刀を使って掘っていました。 自分が描いた絵を立体的に見せるように工夫して彫っていました。 2/17 モデル授業(2年生)
2月17日(月)の5時間目に5年生の授業を見学しに行きました。
理科と社会と音楽の授業を見学しました。見たことのない道具や楽器を使っている5年生を見て、5年生の授業は難しそうだなと感じていました。 見学で見たような立派な5年生になれるように、頑張っていきます。 ![]() ![]() 2/17 卒業文集作成に取り組んでいます(6年生)![]() ![]() ![]() 国語科の学習では、卒業文集の作成が始まっています。 卒業文集は小学校生活で書く最後の長い作文です。 自分の家族だけではなく、友達やその家族も見るものです。 6年間の国語で学んだことを活かしながらより良い作文を書けるように頑張っていきます。 2/14 たてわり班活動(特別支援学級)![]() ![]() ![]() グループのみんなとゲームを楽しみ、最後に 6年生にプレゼントを渡しました。 5年生は緊張しながら、司会を一生懸命がんばりました。 2/14 ありがとう集会(5年生)![]() ![]() ![]() 6年生に楽しんでもらえるように5年生が中心となって考え、司会進行をしました。縦割り班のメンバーでレクリエーションをしたり、プレゼントを渡したりしました。 初めて縦割り班の進行をやってみて、「今までスムーズに進行をやってくれていた6年生はすごい!」言っていました。 今後も下級生を引っ張っていく存在になってほしいと思います。 2/14 ステンシル版画(2年生)
図工の時間では、ステンシル版画に取り組んでいます。
子どもたちはゾウや魚など、思い思いの生き物の形にシールを切って台紙にはり、スポンジに絵の具をつけて、ぽんぽんとシールのまわりに色をつけました。シールをとると、鮮やかなで爽やかな色合いのステンシル版画となりました。 ![]() ![]() 2/14 えのぐをつかったよ(1年生)
図工の時間で絵の具道具を使って、「あおむし」を塗りました。
子どもたちは、絵の具の量や水の量に気をつけて、筆で丁寧に色を塗っていき、カラフルなあおむしに仕上げることができました。 ![]() ![]() 2/14 今年度最後のたてわり班活動でした(6年生)![]() ![]() ![]() この日は今年度最後の「たてわり班活動」が行われました。 5年生が中心となって会を企画しました。 楽しいゲームやクイズをして、みんなで楽しみました。 会の終わりにはそれぞれの学年から6年生にプレゼントをもらいました。 もらった6年生はとても嬉しそうでした。 2/14 ありがとう集会(3年生)![]() ![]() 1年間、たて割り班活動の進行をしてくれた6年生に、感謝の気持ちを伝えました。 3年生は折り紙で作った花束を贈りました。 6年生は「すごーい」とおどろきながら喜んでくれました。 6年生ありがとう。 2/14 ありがとう集会(2年生)
2月14日(金)の2時間目に「ありがとう集会」がありました。
縦わり班に分かれて6年生にプレゼントを渡し、感謝の気持ちを伝えました。 2年生からはしおりをプレゼントしました。6年生のために気持ちを込めて作ったプレゼントを渡すことができました。 ![]() ![]() |
広島市立尾長小学校
住所:広島県広島市東区山根町21-10 TEL:082-261-4242 |