最新更新日:2025/07/11
本日:count up67
昨日:68
総数:260919
★子供達の元気な様子をお届けします! ★HP address★ http://cms.edu.city.hiroshima.jp/weblog/index.php?id=e0895 ★

空き容器の変身

3年生の図工の時間の様子です。
空き容器に、白・赤・青・黄の色がついた紙粘土で飾りをつけ、オリジナルのペン立てをつくっていました。
すてきな作品に仕上がったかな?
空き容器の変身 空き容器の変身
空き容器の変身 空き容器の変身
空き容器の変身 空き容器の変身

卒業式の練習

学校では既に卒業式の練習が始まっています。
今日も体育館で6年生が凛とした雰囲気で、練習に取り組んでいました。
卒業式の練習 卒業式の練習
卒業式の練習 卒業式の練習
卒業式の練習 卒業式の練習

ボール運動

1年生の体育の時間の様子です。
ボール運動をやっていました。
ボールを蹴ることに慣れていないながらも、元気いっぱいな感じで、運動場には歓声が上がっていました。
ボール運動 ボール運動
ボール運動 ボール運動
ボール運動 ボール運動

3年生の毛筆のまとめ

3年生の書写の時間の様子です。
3年生から毛筆が始まりましたが、今年度のまとめとして「水」という字を書きました。
子どもたちは「はね」や「はらい」に配意しながら、丁寧に書いていました。

3年生の毛筆のまとめ 3年生の毛筆のまとめ
3年生の毛筆のまとめ 3年生の毛筆のまとめ
3年生の毛筆のまとめ 3年生の毛筆のまとめ

進級の準備をしています

画像1 画像1
 2年生も、あと1ヶ月で3年生に進級します。
 3年生の学習の準備として、学校園にある野菜を植えました。さて、何の野菜がどのように育っていくのでしょうか。これから観察しながら、進級の準備をしましょう。

ボール運動

2年生の体育の時間の様子です。
ボールを蹴る運動をしていました。
普段はサッカーをあまりしない子も、楽しそうに蹴っていました。
ボール運動 ボール運動
ボール運動 ボール運動
ボール運動 ボール運動

箱の形の特徴

4年生の算数の時間の様子です。
お菓子の箱やラップの箱など、いろいろな箱を持ち寄って、グループになって学習していました。
集まった箱を、形の特徴に注意して、仲間分けをしていました。
箱の形の特徴 箱の形の特徴
箱の形の特徴 箱の形の特徴
箱の形の特徴 箱の形の特徴

ひなまつりメニュー

3月3日は桃の節句でした。
次の日、3月4日の給食は、「ごはん、鰆の天ぷら、わけぎのぬた、豆腐汁、ひなあられ、牛乳」と、地場産物も取り入れた、春らしいメニューでした。
一年生の教室の様子を見てみると、子どもたちが美味しそうにひなまつりメニューの給食を食べていました。
ひなまつりメニュー ひなまつりメニュー
ひなまつりメニュー ひなまつりメニュー
ひなまつりメニュー ひなまつりメニュー

練習準備

卒業式の練習が始まるのを前に、校庭開放委員会の会員の皆様が3月1日(土)に体育館のワックスがけをしてくださいました。
そして、今日の1時間目に5年生が椅子ならべをしてくれました。
練習の準備はすっかり整いました。
校庭開放委員会の会員の皆様、いろいろとお世話になりました。
感謝申し上げます。
5年生の児童のみなさんもどうもありがとう。
練習のほうもがんばりましょうね!

練習準備 練習準備

水の行方

四年生の理科の時間の様子です。
水を容器に入れたものを2つ用意して、片方にはラップで蓋をして、片方は蓋をせずにそのままにして置いておくと・・・
ラップなしのほうは容器の水の量が減ったのに対して、ラップで蓋をした容器の水の量は減らなかったという結果が出ました。
このことから、どのようなことが言えるかということを考えていました。
水の行方 水の行方
水の行方 水の行方
水の行方 水の行方

立体の特徴を調べよう

5年生の算数の時間の様子です。
立体の学習で、三角柱・四角柱・五角柱・六角柱などの角柱の特徴について調べていました。
グループになって熱心に取り組んでいました。
立体の特徴を調べよう 立体の特徴を調べよう
立体の特徴を調べよう 立体の特徴を調べよう
立体の特徴を調べよう 立体の特徴を調べよう

引継ぎの日のために

5年生の音楽の時間の様子です。
卒業式で6年生と一緒に歌う曲である「正解」の合唱を練習していました。
卒業式でしっかりと引継ぎができるように、練習に励んでいってください。
引継ぎの日のために 引継ぎの日のために
引継ぎの日のために 引継ぎの日のために
引継ぎの日のために 引継ぎの日のために

Who are you?

3年生の外国語活動の時間の様子です。

A: I am a 〇〇.
B: Are you a □□?
A: Yes, I am. / No, I am not. I am a 〇〇.

と、動物になってやり取りをしていました。
楽しそうに活動していました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

木版画

4年生の図工の時間の様子です。
木版画をやっていました。
4年生から彫刻刀を扱います。
彫刻刀も、「丸刀」「三角刀」「平刀」「切り出し」など、いろいろありますが、子どもたちは上手に使い分けていました。
丁寧に粘り強く作業していってください。
木版画 木版画
木版画 木版画
木版画 木版画

海のいのち

6年生の国語の時間の様子です。
「海のいのち」を学習していました。
この日は、主人公太一に影響を与えた人物のうち、自分が興味を持った人物を選び、その理由について友達と意見交換をしていました。
立松和平さんの作品、「海のいのち」を読み深めていってください。
海のいのち 海のいのち
海のいのち 海のいのち
海のいのち 海のいのち

作品バッグ

1年生が教室で「作品バッグ」づくりをしていました。
「作品バッグ」は、この1年間、図工などの時間につくった作品を納めるためのものです。
子どもたちは真っ白なバッグに、色鉛筆を使って季節の絵を熱心にかいていました。
作品バッグ 作品バッグ
作品バッグ 作品バッグ
作品バッグ 作品バッグ

体育館の水拭き作業

卒業式を控え、体育館にワックスを掛ける前に、5年生が体育館の床と舞台を、水拭き作業を行いました。
5年生の子どもたちは、協力しながら一生懸命に作業をしてくれました。
どうもありがとう。

なお、昨年度より、卒業式前の、体育館のワックスがけを校庭開放委員会の皆様がやってくださっています。
校庭開放委員会の皆様、今年度もお世話になります。
感謝申し上げます。
体育館の水拭き作業 体育館の水拭き作業

卒業を祝う会(その1)

2月28日(金)、「卒業を祝う会」が開催されました。
拍手の中、6年生がアーチをくぐりながら入場しました。
司会・進行は5年生の計画委員で行いました。
計画委員の子どもたちは立派に役割を果たしていました。

卒業を祝う会 卒業を祝う会
卒業を祝う会 卒業を祝う会
卒業を祝う会 卒業を祝う会

卒業を祝う会(その2)

卒業していく6年生に感謝の気持ちを込めて、各学年より発表がありました。
写真は1年生による発表です。
卒業を祝う会 卒業を祝う会
卒業を祝う会 卒業を祝う会
卒業を祝う会 卒業を祝う会

卒業を祝う会(その3)

2年生による発表です。
卒業を祝う会 卒業を祝う会
卒業を祝う会 卒業を祝う会
卒業を祝う会 卒業を祝う会
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

警報発表時及び避難情報発令時、地震発生時における臨時休業等の取り扱いについて

シラバス

学校だより

いじめ防止

お知らせ

インフルエンザ又は新型コロナウイルス感染症による出席停止及び再登校について

広島市立中島小学校
住所:広島県広島市中区加古町10-8
TEL:082-241-1757