最新更新日:2025/07/31
本日:count up17
昨日:33
総数:116005

昔遊びにチャレンジしています!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 生活科の授業では,12月11日(水)に地域の方々に来ていただき,いっしょに「昔遊びの会」を開く予定にしています。子ども達は今,会に向けていろいろな昔遊びに挑戦しています。けん玉,お手玉,紙ひこうき,たけとんぼ,羽根つき,こま・・・道具を初めて手にする子どもも多く,とても難しそうです。何度も何度もチャレンジして頑張っています。
 子ども達には,昔から伝わる遊びを通して,日本の伝統文化や楽しさをしっかり体験してほしいと願っています。

修学旅行へ行ってきまーす!

画像1 画像1 画像2 画像2
山口・福岡方面に向けて出発しました。
保護者の皆様には、メール配信で随時近況をお伝えします。
ホームページの更新については後日の更新となります。

5年生 お祭り

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 5年生の学年目標「団結」を達成するために、子どもたちが企画したお祭りを行いました。
 班ごとに一つお店を出して、隣のクラスの友達を招待しました。
 自分たちで看板を作り、ルールを考え、友達を喜ばせようとする姿はとても素敵でした。子どもたち全員が団結していました。
 このお祭りで終わらず、6年生に向けてさらに学年で「団結」していきたいと思います。
 

5年生 理科「流れる水のはたらき」

画像1 画像1 画像2 画像2
 林武広先生をお招きして、理科の特別授業をしていただきました。
 流れる水のはたらきである「浸食」「運搬」「堆積」の様子がよく分かるモデル実験に子どもたちはとても嬉しそうでした。
 竹屋小学校の下の土地も、川の浸食や運搬、堆積のはたらきで出来たことを教えていただき、流れる水のはたらきのすごさを実感しました。

5年生 調理実習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 5年生は、家庭科の調理実習でごはんとみそ汁を作りました。
 朝からみそ汁のだしをとったり、お米を水につけたりしました。火加減が難しいごはん作り。みんなで鍋を見ている様子が印象的でした。
 一生懸命作ったごはんとみそ汁は、とてもおいしかったです。

3年生 国際理解教育

画像1 画像1
11月26日(火)

 総合的な学習の時間に、講師の先生をお招きして、国際理解学習に取り組みました。
 いろいろな国のあいさつやじゃんけんをしたり、英語で歌を歌ったりしました。英語で歌うときには、手拍子をしたり足踏みをしたりして、体を使って楽しみました。
 子ども達は、国によって異なる文化を楽しく体験しました。

おもちゃ作り

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
生活科では、お家から持ってきたたくさんの材料を使って、おもちゃを作っています。
近くの人と相談したり、前に同じおもちゃを作ったことのある人にアドバイスをしてもらったりして、一生懸命に頑張っています。
今度、自分たちの作ったおもちゃを使い、1年生を招待する「おもちゃまつり」を開催する予定です。1年生が喜んでくれるように、たくさんおもちゃを用意して、準備を進めていきたいですね。
材料集めにご協力していただいた保護者の方、ありがとうございました。

先生も学び続ける

 放課後に体育の研修を行いました。
 今年度は、それぞれの教員の得意分野でミニ研修として放課後に行っています。
 子どもたちも私たちも学び続けます。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

たのしいすごろくをつくったよ

 図工の時間に,「わくわくおはなしすごろく」という作品づくりに挑戦しました。子ども達は,「電車に乗って5マス進む!」「ご褒美にコインを3枚もらう!」など,コマに止まったときにみんなが楽しめるようなお話を考えていました。
 この活動を通して,子ども達は自分のアイディアを形にする力や,できた作品を友達と共有する楽しさを学んだようです。
 完成したすごろくは,お家でも遊べますので,ぜひご家族で一緒に楽しんでくださいね。
画像1 画像1 画像2 画像2

〜で〜をします。

画像1 画像1 画像2 画像2
「サッカーをします。校庭でします。」を1つの文にする学習をしました。
「校庭でサッカーをします。」

「きのう、運動場でおにごっこをしました。」学習が生きています。素晴らしい!!

3年生 トラック安全教室

 本校の学区内に営業所があり、子ども110番の家など子どもたちが日ごろからお世話になっている福山通運さんに「トラック安全教室」を実施していただきました。
 本校では、1年生で歩行教室。2年生で自転車教室。今回は、自転車に乗れるようになって行動範囲や方法が多様になった3年生向けの安全教室でした。
 大型トラックによる巻き込みの危険性や横断歩道での待ち方などを学習しました。
 また、トラックの運転席に乗り、ドライバー体験をすることで運転席からは、死角が多くトラックの周辺で遊んだりすることの危険性も学びました。
 福山通運さんには、たくさんの従業員の方にお越しいただき指導・サポートいただきました。ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

土曜参観

 土曜参観を行いました。
 1時間目は、1・2・4・5年生の授業参観、そして2時間目は全児童が体育館に集まり
3・6年生の学習発表を見ました。
 3年生は、伝統行事である”亥の子祭り”に関する発表や群読、合唱を発表しました。
 大きな声で勢いのある発表で、参観している保護者・地域の方の方をはじめ児童・教職員も元気をもらったことでしょう。
 6年生は、竹屋小に20年以上代々受け継がれている”竹屋祭り太鼓”を発表しました。これぞ竹屋小の最高学年という堂々とした迫力のある演奏でした。ブラボー!!!
 竹屋小、竹屋地区のこの伝統を次の学年に伝えていってほしいと思います。




画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

説明の仕方を工夫したよ

算数の学習で、〇の数を工夫して数えました。
たくさんの見方・考え方があり、友達の考えを聞いて「なるほど!」「それいいね!」と活発に話し合うことができました。
班で意見をまとめ、みんなに発表するときも、図の表し方や話し方を工夫してわかりやすく伝えました。
画像1 画像1 画像2 画像2

外遊びウィーク

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 暑かった気候も落ち着き,ようやく,外で思いっきり遊ぶのにちょうど良い季節になってきました。今週は,外遊びウィークで,運動委員会中心に,火・水・金曜日の大休憩に運動場でふえおにをしました。
 運動委員会のみんなが鬼です。「1,2,3,4,5,6,7,8,9,10」のカウントの後,一斉に鬼が,みんなを捕まえに行きます。
 1年生から6年生がたくさん集まって,一緒に外で遊ぶことができました。次は,12月に短なわウィークを予定しています。外で体を動かして,体力づくりを目指します。  

素敵なリースが出来上がりました。

画像1 画像1 画像2 画像2
 先日の秋見つけで集めたカラフルな落ち葉やどんぐり,木の実を使ってリースを作りました。秋の自然がたくさん詰まったリースは,どれも素敵に仕上がっていました。ぜひ,家でも飾っていただき,秋を感じてもらえたらうれしいです。

新1年生就学時検診

 放課後の学校のグラウンドから、いつもの子どもたちの声とは違う幼いかわいい声が響いています。
 今日は、次年度の新1年生の就学時検診の日です。
 近隣の保育園や幼稚園の約70名の年長さんたちが受診しました。
 検査もお家の人と離れても、病院の先生や学校の先生の話をよく聞いて落ち着いて受けることができていました。
 あいさつもとっても上手でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

秋見つけに出かけたよ

 連休明けの火曜日,秋を見つけに近くの大通りや公園に出かけました。子ども達は,黄色やオレンジ,赤色に色づいた落ち葉やかわいいどんぐりを見つけては一生懸命に拾っていました。自然の中でたくさんの秋を見つけることができて,とてもうれしそうでした。
 生活科の学習を通して,これからも四季の移り変わりを大切に感じながら,いろいろな発見をしていきたいと思います。
画像1 画像1 画像2 画像2

クリーン活動

 クリーン活動を行いました。
 約30名の地域や保護者の方におこしいただき子どもたちと一緒に学校や公園を清掃しました。約1時間程度の活動となりましたが、約400人で一斉に掃除をするとあっという間に見違えるほどより美しく整いました。
 自分たちの学校や地域をきれいにしようと、子どもたちは一生懸命に取り組んでいました。
 このクリーン活動を通して、地域の大人と一緒に活動することにより、竹屋の子どもたちがより多くの地域の大人の方と顔見知りとなり、地域で子どもたちが安心して過ごせ、よりたくさんの大人に見守られながら成長していってほしいという観点からも実施しています。
 ご支援いただきました地域、保護者の皆様、本日はありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

講師の先生・PTAに感謝

画像1 画像1 画像2 画像2
芸術鑑賞会にはPTA会長さんも
お越しになられました。

鑑賞会終了後
校長室で講師の先生とPTA会長さんが
お話をされました。

子供達が毎年、本物の芸術に触れることが
できるのもPTAの支援のおかげです。

講師の皆様・PTA会員の皆様に
心より感謝いたします。
ありがとうございました。

6年生 租税教室

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
10月28日 租税教室
 6年生対象に,税理士会から税理士の先生お二人をお招きして,租税教室をしていただきました。
 「税金ってなに?」「税金がないとどうなるの?」「私たちの払った消費税はどうなるの?」など,日ごろ疑問に思っていることも,知らなかった税金のことも,お話を伺うことができました。子どもたちは,「税金って,大切なんだな。」「税金の使い道を決めている国会の人を選ぶことも大切なんだね。」などの感想をもつことができました。
 学習の最後には,なんと!1億円を!(レプリカです…)重さや大きさを体感させていただきました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
広島市立竹屋小学校
住所:広島県広島市中区鶴見町8-49
TEL:082-241-9138