最新更新日:2025/09/05
本日:count up1
昨日:108
総数:461948
校訓 「敬 志 行」   敬 自他を大切にする心豊かな人   志 目的を持って歩む意志の強い人  行 何事も実行に移し、成し遂げていく人

安全救急講習会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
?本日は佐伯区消防署の方々を講師としてお招きして、2年生を対象に救命講習を実施しています。

胸骨圧迫やAEDの使用を実際に体験しています。

いざという時、すばやく適切に救命処置をしなければいけません。全員真剣な表情で学んでいました。

授業風景

英語個人面接テストでコミュニケーション活動に取り組んでいます。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景

 紙媒体教材とデジタル教材を併用両立して学力向上に取り組んでいます。ノート整理は学力向上の必須条件です。グーグルフォーム英語テストを実施しました。瞬時に自動採点し成績結果をグラフや一覧表で確認することができます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景

グーグルフォームを活用して授業アンケートを実施しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景

図書室で英語の面接テストを実施しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校風景

今日も元気に登校しています。今日は面接試験が行われます。意欲満々です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校風景

 今日から試験週間です。第3回定期試験まであと1週間です。授業日数だけで計算するとあと4日です。1日1日を大切に過ごしています。
 三重県名張市は、市役所などの開庁時間を8月から短縮すると発表しました。市役所は現在の午前8時半から5時15分を、午前9時から午後4時30分に変更し、全体で1時間15分短くなります。市役所に合わせて、保健センターや上下水道などの施設も開庁時間を統一します。現在の開庁時間は職員の勤務時間と同じで、時間外勤務が常態化していました。職員の働き方改革と市民サービス向上に向けた業務改善を目的に、開庁時間を見直すことにしました。長時間労働問題解決に向けて本格的に本腰を入れて取り組んでいます。
 上空に強い寒気が流れ込んだ影響により、九州山口西日本各地で、今季最低気温を記録しています。一部地域で車の立ち往生が発生しています。岩国市では氷点下9度を観測しています。山口県小野田市国道2号線で、自動車10数台が立ち往生し、現場付近は8時間にわたって通行止めとなり、5キロの渋滞が発生しました。ノーマルタイヤのトラックが坂道を上れなくなり、後続車も進めなくなったのが原因と分析しています。防寒対策が必要です。交通事故防止、転倒事故防止に取り組みましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校風景

 東の空が朝日で黄金色に輝いて見えます。
 入試は事前の準備が大切です。過去問を解く練習を通して、解答するときの順番やペースを把握しておくことが重要です。より具体的な作戦を立ておくことが大切です。落ち着いて冷静にいつも通りの実力を発揮できるようになります。普段の受験勉強では自分自身の「できた実感」を毎日一歩一歩積み重ねるように努力しましょう。ひとつひとつの進歩は小さいかもしれませんが、毎日続けることで1年後には、大きな飛躍的な進歩に成長しています。達成感と自信に繋がります。自尊感情が高まり「いい気分」を日々味わうことで、「もうちょっとがんばってみようかな」という意欲に繋がります。入試本番に向けて、心身を万全な状態に整えましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校風景

 高校受験を成功に導くポイントは「逆算的学習計画作成」です。2年生の冬ごろから受験日を起点にして、逆算的な準備計画を作成しましょう。各学期や長期休暇が始まるタイミングで、学習計画を見直し、改善修正しましょう。3年生の1学期中は週末などのまとまった時間を利用するのがおすすめです。志望校の試験内容を正しく把握したうえで、無駄のない計画を立てましょう。逆算的な計画を立てて、確実に実践することで、多くの先輩が受験を乗り越えています。目標を決めて一歩一歩確実に実践しましょう。自己指導力を発揮して、自分自身を成功へと導きましょう。   
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校風景

 新聞購読で世の中の動きを読み取っています。
 Jリーグシーズン幕開けを告げるスーパーカップが8日、国立競技場であり、サンフレッチェ広島が、昨年2冠達成した神戸に快勝しました。5度目の優勝を飾りました。優勝カップを掲げました。明るいニュースで広島の子供たちに元気と勇気と希望を与えてくれています。ありがとう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校風景

 今朝の気温は手元の温度計で氷点下2度でした。昨日は氷点下5度でした。今朝の最高気温は9度前後になりそうです。先週は最低気温が氷点下の日が5日連続でした。最高気温が5度を下回る日も5日連続でした。今週は少しだけ寒さが緩み、過ごしやすい1週間になりそうです。昨日は全国的に雪のため自動車の立ち往生や交通事故が発生しています。しばらくは道路の凍結などに注意しましょう。健康的で安心第一の行動を心がけましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

公開授業研究会

 「学校の授業にICTを活用するねらい」というテーマで、広島工業大学情報学部教授の講演会がありました。文部科学省が示すICT活用のメリットとしては「学習効率の向上」「多様な学習方法の提供」「個別学習の支援」「コミュニケーションツールの促進」「評価とフィードバックの迅速化」が挙げられています。学校のICT環境は、鉛筆やノートなどの文房具と同様に、不可欠な重要なものになっています。「指導の個別化」とは支援の必要な生徒に、より重点的な指導を行うことで効果的な指導支援を実現することです。個別最適な学びを実現することで、児童生徒自身が自らの特徴やどのような学習方法が効果的であるかを学ぶことができます。ひとりひとりの児童生徒に応じて異なる方法で、最適な学び方を探求することができます。きめ細かく学習状況を把握・分析し、個々の生徒の個性に適した多様な方法で学ぶことができます。自分のペースや習熟度を大切にしながら、多様な意見を共有しつつ合意形成を図る活動に取り組むことができます。こども一人一人の力を最大限に引き出す支援を強化することができます。今回の研修で学んだことを糧に、今後も着実に授業改善に取り組みます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

公開授業研究会

 特別支援教育の視点で「生徒の困り感を解消するための授業改善となっているか」ICT教育の視点で「つなぐための効果的なICT活用になっているか」について、協議が行われています。どのように生徒の学びが変容し、深まっているかについて熱心に議論されています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

公開授業研究会

 研究主題は「主体的に学び、協働して自らの課題を解決していく生徒の育成とICTを効果的に活用した授業づくり」です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

公開授業研究会

 授業研究会協議会が始まっています。グループごとに熱心に協議が行われています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

公開授業研究会

 グループで調べ学習をした結果を基に放射線について新たに分かった性質や世の中での利用について、自分の言葉で説明しようとしています。放射線を観察し、放射線について科学的に正しい知識を習得することは大切です。対話や意見交流を通して、思考や理解を深めています。思考力・判断力・表現力を育成しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

公開授業研究会

 放射線の種類や性質、産業への利用および生物への影響について新たに分かったことを文章で表現しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

公開授業研究会

生徒の学びの深まりの様子をモニターで確認しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

公開授業研究会

 公開授業研究会が行われています。理科の研究授業です。「エネルギー電流とその利用」「電流の正体」「放射線の発見とその利用」の単元を学んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の献立

栄養バランスが大切です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
3/6 卒業証書授与式準備
3/7 卒業証書授与式
3/11 大掃除
広島市立城山中学校
住所:広島県広島市佐伯区城山二丁目17-1
TEL:082-927-1780