最新更新日:2025/07/16
本日:count up37
昨日:240
総数:249854

「節分、ひな祭り」

生活単元学習「季節を感じよう」で、節分とひな祭りの学習を行いました。絵本の読み聞かせや音楽を聴く活動に加え、人形の制作にも取り組みました。制作では、球型の発泡スチロールに色や柄を選んだり、お花紙やちりめん布などの素材に触れたりしながら貼り付けて、人形を完成させました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

「基本的人権の尊重」について学習しました

職業コース2年生は、3月4日(火)の社会科の授業で、日本国憲法の「基本的人権の尊重」について学習しました。日本にはどのような権利があるかについて予想したり、今までに聞いたことがあるものを思い出したりしながら、ワークシートに記入しました。また、タブレット端末を使って、基本的人権の主なものについて調べ、ワークシートにまとめました。これからも、憲法に対する理解を深めていきたいです。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

職業コース3年生進路報告会

職業コースは、3月4日(火)の職業科の授業で、3年生進路報告会を行いました。3年生が一人ずつこれまでに行った職場実習の概要や学んだこと、就職先や後輩へのメッセージを発表しました。プレゼンテーション資料を工夫したり、伝えたい内容をまとめたりしたことで、分かりやすい発表となりました。また、1・2年生は、3年生の発表を聞きながら、大切だと思ったことについてメモを取ったり、発表内容について質問をしたりしました。3年生の発表から、自分の進路について考える良い機会となりました。
画像1 画像1 画像2 画像2

後期作業学習について振り返りました〜ビルメンテナンスサービス班〜

職業コース2・3年生ビルメンテナンスサービスは、2月28日(金)に後期作業学習の振り返りをしました。全体・チーム目標を振り返って100満点で点数を付けたり、ワークシートの項目ごとに自己評価をしたりしました。最後には、2年生は「来年度の作業学習で身に付けたい力」について、3年生は「ビルメンテナンスサービス班で頑張ったこと」や「後輩へのメッセージ」を一人ずつ発表しました。お互いの頑張りを称え合うことができました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

学級のみんなでたすきをつなぎました

画像1 画像1 画像2 画像2
職業コースは、2月26日(水)の保健体育科の授業で、駅伝を開催しました。事前に学級ごとに決めた目標周数・タイムを目指し、一人3周以上走って、たすきをつないでいきました。走っている間は、「頑張れー!」と応援するなど、学級ごとに団結し、走り抜きました。また、学級を超えて仲間を応援する姿も見られました。

SDGsについて調べたことを発表しました

職業コース3年生は、2月26日(水)の社会科の授業で、SDGsについて調べたことを発表しました。「その目標を選んだ理由」や「その目標のターゲットとなっていること」、「その目標に関連するデータ」などを資料にまとめ、みんなの前で発表することができました。また、友達の発表を聞いて、感想を言ったり、驚きの声を上げたりするなど、自分が調べたもの以外の目標にも興味関心をもつことができました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

卒業式に向けて

 あっという間に、この日を迎えてしまいましたね。卒業証書を受け取り、旅立ちの言葉、卒業の歌と、たくさん練習してきました。あとは、前へ進むだけです。
『最高の仲間とと過ごした三年間は宝物 笑顔あふれる未来へ 翔びたとう』
画像1 画像1 画像2 画像2

校外学習

画像1 画像1 画像2 画像2
 中学部第3学年は、2月27日(木)に、バスで校外学習へ行きました。目的地のエディオンピースウイング広島に到着したあと、学年全員で記念撮影をし、各学級で散策をしました。散策では、スタジアム内のショップで買物を楽しんだり、ウォークラリーをしたり、「広島サッカーミュージアム」で、サンフレッチェ広島の歴史見学やサッカーの体験をしたりしました。また、スタジアムの隣の「ひろしまスタジアムパーク」では、芝生の広場や公園を元気に走る生徒たちもいました。中学部最後の校外学習も、ルールをしっかりと守り、みんなで楽しい思い出を作ることができました!

卒業おめでとう会、大成功!

小学部5年生は、6年生の卒業をお祝いするために、小学部の中心となって司会・進行やプラカードなど、一人ひとりが係を担い、取り組みました。プラカードを花紙で装飾したり、ダンスを練習したり、台本を読みながらマイクで話す練習をしたりと、各係で準備を進めました。本番では、プラカードを両手でしっかりと持ち、堂々と歩くこと、みんなに聞こえるようにはっきりと話すこと、ダンスで盛り上げることなど、それぞれが楽しみながらしっかりとお祝いをすることができました!また、毎日水やりも行い、ビオラの花を育て、会場を彩りました!
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

校外清掃〜県立広島大学広島キャンパス〜

職業コース2・3年生ビルメンテナンスサービスは、2月21日(金)に県立広島大学広島キャンパスで校外清掃を行いました。今回は、1〜9階までの廊下や階段をチームで清掃していきました。学校とは違う環境の廊下や階段でしたが、9月に清掃をしたことがある3年生を中心に、学校で学んできたことを生かし、チームで協力して、清掃をすることができました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

ウインターコンサート

画像1 画像1
 高等部2年生は、1〜12組が体育館に集まって、「ウインターコンサート」を行いました。「この星に生まれて」「マイバラード」を全員で合唱し、1・2組、3・4・5組、6・7・8・9組、10・11・12組に分かれて歌や合奏を披露しました。緊張しながらも、練習の成果をしっかりと発揮し、楽しい音楽会となりました。

自分の家の周りについて学習しました

小学部3年生では生活単元学習の中で自分の家の周りをテーマに学習しました。はじめに学校と家との違いを実感するために、生活指導室に行き、家にあるもの、学校の教室にあるものとを比べました。また学校と家以外の自分の好きな場所について伝え合う活動もしました。身近なお店や飲食店、公園など友達の意見を見聞きして、自分の家の周りの場所について学習を深めました。
画像1 画像1 画像2 画像2

校内実習 働くことを学ぶ進路学習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1年生の3学期、働くということ、毎日作業を続けるということを校内で体験しました。
 原木にしいたけの種駒を打ったり、ボルトとナットを組み立てたり、ボールペンを組み立てたりしました。新聞紙で袋を作ったりしました。
 仲間と力を合わせてできたとき、作業が上手くできたときには、達成感いっぱいの様子でした。
 将来、「上手くできた!」「今日も頑張れた!」「明日も頑張るぞ!」と思える日々となるよう、これからも学習に取り組んでいきます。 

職業コース校外学習〜ありがとうの会〜

職業コースは、2月14日(金)に「職業コース3年生ありがとうの会」を行いました。まず初めに、公共交通機関を利用して、安佐南区スポーツセンターに行き、チーム対抗でボッチャ大会をしました。ボッチャ大会は2年生が開・閉会式などの企画・運営を行ったり、コートの移動を誘導したりしました。最後には、3年A組対3年B組、ボッチャ大会優勝チーム対教師チームのエキシビションマッチも行い、とても盛り上がりました。次に、歩いて昼食会場のすたみな太郎PREMIUM BUFFET広島大原店に行きました。昼食は、1年生が企画・運営を行い、始めの挨拶や座席表示の作成をしました。みんなバイキングにおけるルールを守って、楽しみながら食事をしていました。1・2年生が協力して、3年生に楽しんでもらえる会にすることができました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

参観日の様子

2月5日(水)に3年生の参観日がありました。職業コース3年生は、国語科の授業で、作文を披露しました。テーマは、「3年間をふり返って」という内容です。12月から書き始め、完成したものを全体の場で発表することができ、保護者の方に喜んでいただけて、生徒たちも嬉しそうでした。
画像1 画像1 画像2 画像2

ポスターセッションを開催しました!

 2月12日(水)に、全教員参加のポスターセッションを開催しました。
 これまでの学部研修会では、各教科・領域ごとに少人数のグループを編成し、年間を通して授業検討や実践報告、話し合いを行ってきました。その中でグループごとに設定したテーマに基づいて語り合い、省察することで自身の学級での取組に活かしてきました。当日のポスターには、発表者・参加者共に学びの多いポスターセッションとなりました。
 引き続き、「省察」をテーマに”いちとく”教師同士が学び合う環境づくりに努めてまいります。 
画像1 画像1 画像2 画像2

卒業生から卒業後の生活について話していただきました

職業コースは、2月12日(水)の職業科の授業で、卒業生2名をお招きして、卒業後の生活についてお話をしていただきました。「仕事をしていて1番楽しかったことは何ですか?」や「職場の人とどのように関わっていますか?」といった職場でのことや、「休日はどんな過ごし方をしていますか?」といったプライベートのことなどを、一人ずつ話していただきました。みんな話を真剣に聞き、大切だと思ったことをワークシートに書くことができました。また、卒業生に「初任給はどのように使いましたか?」や「夜勤のときは何時に起きて、何時に寝ていますか?」といった質問をし、答えていただきました。卒業後の生活についてイメージをもつことができた様子でした。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

ありがとうの会・お別れ会に向けて〜Part2〜

画像1 画像1 画像2 画像2
職業コース2年生は、2月12日(水)の総合的な探究の時間の授業で、「職業コース3年生ありがとうの会」や「職業コースお別れ会」に向けた準備を行いました。それぞれの会に向けて、自分の役割の原稿や会で使用するカードを作成しました。また、2月20日(木)に生徒会主催で行われる「3年生を送る会」で手渡すメダルを制作しました。3年生に喜んでもらえるように、テープや色画用紙で工夫しながら、制作を進めることができました。

全学年合同作業学習〜請負作業グループ〜

職業コースは、2月10日(月)に全学年合同で作業学習を行いました。今回は、普段行っている「クリーニングサービス」、「ビルメンテナンスサービス」、「フードサービス」に加えて、「請負作業グループ」を新たに作り、作業を行いました。「請負作業グループ」では、職員室や進路指導室などのごみの回収をしたり、特別教室のホワイトボードマーカーの補充をしたりしました。また、普通科の作業学習を見学し、来年度移転する北校舎にあるショップで販売するものやカフェで使用する食器具類について検討しました。各チームで見学してきたことを基に、意見を出し合い、活発な話し合いを行うことができました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

卒業までのカウントダウンの発表

 6年生は、PTCでカウントダウンカレンダーの発表と「ウキウキブギウギ」の合奏をしました。カレンダー発表では、6年生みんなが作ったカレンダーを合体させて、1つの素敵なカウントダウンカレンダーを完成させました。
 合奏では、木琴やトーンチャイム、太鼓など一人一つ楽器でジャズを演奏しました。みんなの音が合わさって、元気にスイングしました。


画像1 画像1
画像2 画像2
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

令和7年度生入学者選考関係書類

行事予定

緊急時の対応について

進路関連

サポートセンター

ふれあい相談窓口

卒業生の皆様へ

いじめ防止等のための基本方針

PTA

学校要覧・スクールガイド

研修案内

医療的ケア

インフルエンザ・新型コロナウィルス感染症に関する報告(書式)

本校の研究

広島市立広島特別支援学校
住所:広島県広島市南区出島4丁目1-1
TEL:082-250-7101