最新更新日:2025/07/30
本日:count up72
昨日:140
総数:584762
春日野小学校ホームページへようこそ

1年生 国語科の授業その2

見てください!どのクラスを覗いても、「鉛筆を持っていない方の手を添えること」も、ばっちりできています。素晴らしいです。
画像1
画像2

1年生 国語科の授業その1

書写の学習をしています。
「グー・ペタ・ピン・サッ」を合言葉に、両足を床にしっかりつけたり、背筋を伸ばしたり、とてもよい姿勢で文字を書くことができるようになっています。
画像1
画像2
画像3

1年生 算数科の授業

「大きい数」の学習をしています。
たくさんの数を簡単に数えられるようになりました。どのように考えたかをみんなの前で発表することも、とても上手です。
画像1
画像2
画像3

学校朝会がありました

2月4日(火)学校朝会で、校長先生から発表されたテーマは「あきらめない」です。「あきらめない」心について、「ノミ(蚤)のジャンプ」を例に挙げながら、次のようにお話しされました。

ノミは、あの小さな体で2mほどジャンプをすることができます。それは、自分の体の約150倍。人間に例えると、もし校長先生くらいの人だったら、東京タワーの展望台までひとっ跳びできるくらいになります。
でも、そのノミを小さな箱に入れておくと、その箱の天井の高さまでしかジャンプできなくなるそうです。せっかく力があるのに、限界を作ってしまうことで、「どうせこれ以上跳べない。」とあきらめてしまい、能力が発揮できなくなるということです。
人間も同じかもしれません。自分で「もう無理だ。」と限界を作ってしまうと、そこまでしか力が出せず、自分の本当の力を発揮することができなくなってしまいますよね。
でも、そんなノミの力を取り戻す方法があります。それは、本来の力をもったノミの集団の中に入れておくこと。周りのみんなが2mジャンプしている中にいると、自分もその能力を取り戻すということです。
これも、人間も同じことがいえそうです。周りの友達が頑張っていると自分も頑張る力が湧き、あきらめずチャレンジしてみようと思えることもよくあります。そんな学級ができあがっている時期です。力を引き出すことのできる学級で、自分の力を思いっきり伸ばしてほしいです。残りの1か月半を、「あきらめない」心を大切に、次の学年に向けて成長する時間にしましょう。

校長先生のお話の後は、校歌を歌いました。しっかりと声を出して歌うことができていました。
画像1
画像2

鬼が来た!その10

最後は、さみしそうな背中を見せて、帰っていきました。
みんな、自分の心の鬼退治、できたかな。
画像1
画像2

鬼が来た!その9

中にはびっくりして、逃げ出している子どもも・・・。
画像1
画像2
画像3

鬼が来た!その8

なんと、2階、3階へあがってきました!
朝の会をしていた6年生、1年生も大騒ぎです。
画像1
画像2
画像3

鬼が来た!その7

個別支援学級を追い出された鬼は、ふらふらと、歩いていきます。
今度はどこへ・・・?
画像1

鬼が来た!その6

この教室に入ると、鬼は席に着いてしまいました。もしかして、一緒に勉強をしたかったのかな。
画像1
画像2

鬼が来た!その5

「わすれんぼ鬼!鬼は外!」
自分の追い出したい心の鬼を叫んでいる子どももいます。
画像1
画像2

鬼が来た!その4

「やっつけろ〜!」
みんな強い強い!
画像1
画像2

鬼が来た!その3

追い出された鬼は、次の教室へ。
「うわ〜来た〜!」
画像1
画像2

鬼が来た!その2

教室は大騒ぎ!
でも、新聞紙を丸めてつくった豆をぶつけて、鬼を追い出します。
画像1
画像2
画像3

鬼が来た!その1

・・・と、そんな朝、廊下を歩いてくるのは、鬼です!鬼が来ました!
今年の節分は、2月2日だったはずなのに、1日遅れで春日野小学校に迷い込んできたのでしょうか。
あ!個別支援学級に、入っていきます!
画像1
画像2

立春

今日は立春。暦の上では春ですが冷え込みが強く、木の芽は、寒さを耐えながら、栄養を蓄えているようです。
画像1

参観懇談会その4

5・6年生は、理科や算数、国語、体育など、色々な教科の、いつも頑張っている様子を見ていただきました。
ご来校くださった保護者の皆さま、ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

参観懇談会その3

31日は、高学年の授業参観でした。
4年生は、10歳になった自分について、また、将来の夢について、堂々とスピーチをしました。その一生懸命な姿に、涙を浮かべておられる保護者の方もおられました。最後には、大きな大きな拍手が鳴り響きました。
画像1
画像2
画像3

参観懇談会その2

24日は、低学年の授業参観でした。
できるようになったこと、学んだことをやってみせたり、自分の名前の由来やそこに込められた保護者の方の想いを発表したり・・・
どの学年でも、張り切っている様子が見られました。
画像1
画像2
画像3

参観懇談会その1

24日、31日の2日間に分けて、今年度最後の参観懇談会を行いました。
個別支援学級では、身体をほぐしたり、文字や絵で自分の考えを表したりして、それぞれの目標に向かって熱心に取り組んでいました。
画像1
画像2
画像3

給食時間の様子

給食時間には、「チキン南ばん、おいしいです!」「お汁に、さつまいもやお団子も入っているね。」と楽しそうに食べていました。1年生は、「おいしいポーズ」をとってくれました。
今日の残食は、いつもよりも少なかったです。おいしかったですね!
画像1
画像2
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
行事予定
3/6 委員会 3年パセリ収穫
3/7 木曜時程 1〜4年5時間授業 5・6年6時間授業
3/10 4年安全マップ作成
3/11 5・6年卒業式予行 1〜4年4時間授業

学校だより

非常災害時の対応

学校からのお知らせ

いじめ防止等のための基本方針

春日野小PTAより

広島市立春日野小学校
住所:広島県広島市安佐南区山本新町二丁目18番1号
TEL:082-832-5616