最新更新日:2025/07/22
本日:count up15
昨日:39
総数:205200
「た・か・す」・・「たくましくやさしい子」「かがやく笑顔のある子」「すすんで最後までやる子」の育成をめざす高須小学校のホームページにようこそお越しくださいました!!

3月6日(木)の給食

画像1
画像2
画像3
献立:バターパン 鶏肉と野菜のスープ煮 大豆サラダ 牛乳

大豆…大豆は畑で作られますが、肉や魚と同じように体の中で血や肉になるたんぱく質が多く含まれているので、「畑の肉」と呼ばれています。また、貧血を防ぐ鉄も多く含まれています。成長期のみなさんに、しっかり食べてほしい食品の一つです。今日は、ハム・キャベツ・きゅうり・にんじんと一緒にマヨネーズ風味のサラダにしています。

卒業式の練習開始

画像1
画像2
画像3
 5・6年生合同の卒業式練習が始まりました。座り方や立ち方、礼の仕方や歩き方など、細かな部分に気を配りながら、一生懸命練習しています。
 6年生の登校日数も、いよいよ残り少なくなってきました。みんなで心一つに、卒業式に臨みたいと思います。

マグネットマジック

画像1
画像2
画像3
 図画工作科の学習で磁石の力を使って動くものを作っています。車でコースを走るものを作ったり、クレーンゲームを作ったり、蝶が動くものを作ったりいろいろな工夫をしています。完成したら友達と遊ぶのが楽しみです。

3月5日(水)の給食

画像1
画像2
画像3
献立:減量ごはん かやくうどん ひじきの炒め煮 バナナ 牛乳

ひじき…ひじきは海そうの仲間で、海で育つ食べ物です。春から夏の初めにかけて、波の荒い沿岸近くの岩場に生えます。骨や歯をじょうぶにするカルシウムがたくさん含まれていて、お店では乾燥したものがよく売られています。乾燥したひじきは、30分から1時間ほど水につけて、もどしてから料理に使います。今日は、ひじきを炒め煮にしています。

図書館ボランティア感謝の会ーチーム高須ー

画像1
画像2
画像3
 3月14日(金)に図書館ボランティア感謝の会を開きます。今年度初めての取組です。図書委員会の子どもたちと図書担当の教員で準備を進めています。
 感謝の気持ちを表した手作り絵本や、歌、プレゼント渡しなどをします。図書館ボランティアの方々に、感謝の気持ちが伝わるように心をこめて準備をしていきます。高須っ子のみなさんもぜひ、図書館ボランティア感謝の会に来てくださいね。

スクールカウンセラーの先生の授業

画像1
画像2
 3月4日(火)3時間目、スクールカウンセラーの大賀先生に、「じぶんのことも、あいてのこともたいせつにするかんがえかた、同意(どうい)についてしろう」というテーマで、授業をしていただきました。
 子どもたちはペアになって、「〜していい?」「いいよ。いっしょにやろう。」とか、「いまはできないから、またこんどしようね。」と会話をしながら、自分たちの生活に置き換えて、一生懸命考えることができました。

中学校生活に向けて

画像1
画像2
本日の5校時は、古田中学校の東先生にお越しいただき、古田中学校での取り組みや学校生活のきまりについて説明していただきました。

6年生は卒業式の練習が本格的にスタートし、いよいよ小学校生活のまとめの時期に入っています。卒業に向けての準備とともに、次のステージである中学校生活の準備も進めていけるといいですね。

説明を聞いている子どもたちからは「部活どうしよう〜!」や「たくさんの先生と授業できる!」のような声が聞こえ、中学校生活が楽しみになっている様子でした。

3月4日(火)の給食

画像1
画像2
献立:ごはん さわらの天ぷら わけぎのぬた すまし汁 ひなあられ 牛乳

行事食「ひなまつり」…3月3日は「ひなまつり」です。ひなまつりには、ひな人形を飾り、桃の花やひしもちを供え、子どもの健やかな成長をお祝いします。給食では、ひしもちと同じ桃色・白色・緑色のひなあられを取り入れています。桃色は 桃の花、白色は雪、緑色は新緑を表しています。また、今日は地場産物の日です。わけぎ・えのきたけ・ねぎは広島県で栽培されているものを使っています。

薬物乱用防止教室

画像1
画像2
画像3
今日の5時間目に、薬物乱用防止教室がありました。
薬剤師の貞永先生をお招きして、たばこや薬物の危険性についてのお話をしていただきました。

特に薬物は、依存生が高く、体への悪影響も大きいものですが、SNSの普及により簡単に手に入るようになっています。摂取してしまうと体にどのような悪影響を及ぼすのか、資料や実験でわかりやすく説明していただきました。

自分のことは自分で守ることができるように、今日の内容をしっかり覚えていてほしいです。

3月3日(月)の給食

画像1
画像2
画像3
献立:もぶりごはん 豚汁 牛乳

郷土「広島県」に伝わる料理…もぶりごはんは、瀬戸内海沿岸で昔から食べられている料理です。もぶりごはんの「もぶる」とは広島弁で「まぜる」という意味です。もぶりごはんは、瀬戸内海でとれる魚介類と野菜などを甘辛く煮て、具と煮汁をごはんに混ぜた料理です。給食では、ごはんの上に具をのせ、こぼさないよう、もぶりながら食べます。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

お知らせ文書

非常災害時の対応

学校だより

シラバス

学校経営

生徒指導

スクールカウンセリング

読み聞かせした本

広島市立高須小学校
住所:広島県広島市西区高須四丁目16-1
TEL:082-272-2737