最新更新日:2025/07/30
本日:count up51
昨日:68
総数:196721
美鈴っ子 〜 かしこく やさしく たくましく 〜

(5年)校外学習「MAZDA 乗車」

画像1 画像1 画像2 画像2
 
「すごい!」「かっこいい!」「運転してみたい!」みんな大喜びです。

(5年)校外学習「MAZDA 見学開始!」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
これからは2グループに分かれて学習を進めます。1グループはミュージアムに入ってすぐのところに展示してあるマツダ車を見学しました。ロードスターは大行列になるほどの人気ぶりでした。

(5年)校外学習「MAZDA1」

画像1 画像1
MAZDAミュージアムに着きました。まずは会社・工場の概要について説明していただきました。みんな真剣です。

(5年)校外学習「お弁当」2

画像1 画像1 画像2 画像2
少し、暖かくなってきました。美味しいお弁当を、ありがとうございます!

(5年)校外学習「お弁当」1

銀河見学の後は、いよいよ楽しみにしていたお弁当タイムです。
保護者の皆様、おいしいお弁当を作っていただき、ありがとうございました。また、自分で作ったという子もたくさんいました。ご協力ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

(5年)校外学習「観光業・工業」の見学3

広島港展望台にて、瀬戸内海の見学をしています。
似島や宮島を見つけたり、広島港に入ってくる船の様子を熱心に観察したりしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

(5年)校外学習「銀河」

画像1 画像1
広島港に優雅に浮かぶ「銀河」。瀬戸内海汽船 銀河の見学です!
海の上の観光業について学びます。

(5年)校外学習「観光業・工業」の見学2

広島港に到着しました。これから、銀河と展望台に分かれて見学開始です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

(5年)校外学習「観光業・工業」の見学

画像1 画像1
12月9日(月)今日は待ちに待った校外学習です。
クルーズ船「銀河」と「「マツダミュージアム」に向かいます。
広島市は昨年度のサミットの効果があり、観光客が大きく増えているそうです。おもてなしについてたくさん学ぶことができそうです。

また、マツダミュージアムでは工場内も見学し、車のできるまでの様子を学ぶことができそうです。
「787Bが見たい!!」と楽しみにしている子もいました。

バスの中でもマナーを守っています。

美しく立つ針金(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 図画工作科で針金アートに取り組みました。針金の特徴を活かし、自分の思ったデザインを作りました。
 出来上がった友達の作品を鑑賞し、針金の立つ美しさを感じ感性を高め合いました。

クリスマスを楽しみに(なかよし学級)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
もうすぐクリスマス...!
ということで、なかよし2組のぐんぐんの時間はクリスマスツリーを作りました。
上手に自分なりのクリスマスツリーができました。

歯の健康教室(2年)

画像1 画像1
画像2 画像2
 歯の健康教室がありました。使っている歯ブラシが自分に合っているか、どうしたら虫歯になりにくいか、歯磨きの仕方などを教えていただきました。また、フッ素やキシリトールがなぜ虫歯予防になるのかも教えていただきました。
 みんなでしっかり歯磨きをして8020を目指していこうと思います。

愛は地球を救うクイズラリー

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 児童執行委員会が、夏頃から企画していた児童集会を12月3日(火)のロング昼休憩に実施しました。
 1、2年生の生活科や3〜6年生の総合的な学習の時間で学んでいる内容を調べ、18のクイズにまとめました。
 ロング昼休憩だけでは終わらず、「もっとしたかった!」の声がたくさん聞こえてきました。
 第二回、第三回と続いていくとよいなと思う素敵な会でした。

「美鈴が丘小学校 公民館作品展」開催中

美鈴が丘公民館において、今月25日(水)まで児童の作品が展示されます。表現豊かな作品がいっぱいです。ぜひご覧ください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

カルビー出前授業「朝ハロしようプロジェクト」(5年)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
カルビー(株)の方をお招きして、朝ごはんの大切さや、バランスのよい食事のとり方について学習しました。
時間のある時の朝ごはんと、時間のない時の朝ごはんのメニューを選ぶ活動の際は、普段の朝食のことを振り返りながら話し合いを進めていました。
会が終わり、フルグラをプレゼントされ、みんな喜んでいました。カルビー(株)の皆様、ありがとうございました。

(2年)小中合同研究会 授業

画像1 画像1
画像2 画像2
2年3組で小中合同研究会の授業がありました。算数科のかけ算の授業を中学校の先生方にも見ていただきました。班やクラス全体で学び合っている姿が、とても印象的で素敵でした。

12/4(水)今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「今日はクリスマスメニューかねぇ?チョコプリンもあるよ。」
「チョコプリン、お替わりもらって2個になった−!」
「チョコプリン、一気に一口で食べた♪」
どれも美味しかったけど、今日の一番人気は、チョコプリンでした!

<給食メニュー>
黒糖パン、鶏肉の唐揚げ、レモン和え、野菜スープ、チョコプリン、牛乳

文化の祭典に向けて(6年)

画像1 画像1
画像2 画像2
 金曜日と月曜日、竹本建治先生に歌唱指導をしていただきました。竹本先生は、広島市で音楽の先生方の指導や、小学校の校長先生としてご活躍され、退職後もエリザベト音楽大学、比治山大学、文教女子大学で教鞭をとられる傍ら、多くの小学校や様々な団体で合唱指導されています。十数年前にも本校へ来てくださったことがあり、今回、久しぶりに来ていただきました。
 難しい3部合唱に、一生懸命取り組む姿と素直な6年生に感心されていました。
 さあ、いよいよ土曜日は本番です。「秋祭り」の情景を、歌を通して聴いている方に伝えることができることを願っています。参加する子どもたちは多くはありませんが、2,000人の方たちに感動を届けられるように、精一杯歌って、歌った後の爽やかな気分と達成感を味わってほしいと思います。

1年生 はじめての えのぐ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
図画工作科で、絵の具の学習をしました。

・ふでは、ごきげんふで
・ふでをあらうときは、じゃぶじゃぶしてから、さらさらすすぐ
・まめぞうきんで、トントン
・やさしく、ゆっくりふでをうごかす ・・・など

絵の具の使い方について、話をしっかりと聞いて、
実際にやってみると・・・

「楽しい!上手にできた!」
「筆がのど渇いているかも。水飲み場に、チュッとつけよう。」
「筆を洗うときは、3回洗う!」

筆や水入れの使い方も、完璧です。
いろいろな線を、絵の具で描くことができました。
楽しかったね。これからも、いっぱい絵の具を使おうね。




国語科「民話をしょうかいしよう」(3年生)

国語科で世界のいろいろな民話を読みました。

選んだ民話の
おもしろかったところを紹介し合いました。

民話のおもしろさが分かり
いろいろなお話に親しむことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

非常時の対応

いじめ防止等のための基本方針

学校だより

年間指導計画

日課表

PTAのコーナー

インフルエンザ報告書について

外国語活動・外国語科

広島市立美鈴が丘小学校
住所:広島県広島市佐伯区美鈴が丘西一丁目8-1
TEL:082-928-4311