最新更新日:2025/04/11
本日:count up79
昨日:193
総数:231926
★★★ ちがいを豊かさに ★★★

【6年生】 いよいよ卒業式の練習がスタート!

 3月4日(火)、6年生は卒業証書授与式の練習をスタートしました。
 前日に、5年生が体育館に椅子を並べて準備をしました。
 3月19日(水)の本番に向かって、さあ頑張ろう!
画像1 画像1
画像2 画像2

【4年生】 体育科 〜 跳び箱運動 〜

 3月3日(月)に、4年生は体育科の授業で、跳び箱に取り組んでいました。
 段数を変えている跳び箱を跳んで練習をしていました。
 頑張っていましたね!
画像1 画像1
画像2 画像2

【教職員】 学校評価研修会

 2月27日(木)は、教職員で集まって学校評価研修会を開きました。
 令和6年度を振り返り、令和7年度には、どのような目標で進んでいくのがよいのか!と話し合いました。
 子供たちの成長を願って真剣に考えました!
画像1 画像1 画像2 画像2

【全学年】 体力タイム

 2月27日(木)は、大休憩に体力タイムを行いました。
 日差しが温かく感じる日です。
 3、4年生が、短縄跳びに取り組みました。
 その他の学年は、音楽に合わせて自分のペースでトラックを走りました。
 少しずつ体力を付けていこうね!
画像1 画像1
画像2 画像2

【全学年】 6年生を送る会 4

 2月25日(水)に、6年生を送る会を行いました。
 会も終わりに近づきました。
 全校合唱をしたり、校長先生の話を聞いたりしました。
 そして、6年生は各学年の間を通って、退場しました。
 6年生には、下級生の「ありがとう」「がんばって」の心が伝わった素敵な会にでした。
 6年生の皆さん、態度も出し物もとても立派でしたよ!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【全学年】 6年生を送る会 3

 2月25日(水)に、6年生を送る会を行いました。
 各学年の出し物です。
 これは、4,5,6年生の出し物の様子です。
 とても上手で、心がこもっていました!
 6年生は、最高学年として歌と合奏を披露しました!とても、とてもすばらしかった!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【全学年】 6年生を送る会 2

 2月25日(水)に、6年生を送る会を行いました。
 各学年の出し物です。
 これは、1,2,3年生の出し物の様子です。
 とても上手で、楽しいです!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【全学年】6年生を送る会 1

 2月26日(水)3、4時間目に全校児童が体育館に集合しました。
 6年生を送る会を行うためです。
 運営委員会児童の司会で、始まりました。
 いよいよ6年生の入場です。
画像1 画像1
画像2 画像2

【3年生】 算数科「かけ算の筆算」

 2月25日(火)3年生教室では、ノートに真剣に筆算を書いて学習をしていました。
 算数科「かけ算の筆算」で、3桁×2桁を練習していました。
 マスターできるまで、頑張ってね!
画像1 画像1
画像2 画像2

【2年生、6年生】 6年生を送る会の練習!

 2月25日(火)は、各学年が順番に体育館で、6年生を送る会のリハーサルをしました。
 この写真は、上が6年生です。明日は、最高学年としてかっこいい歌や合奏を披露しようと、熱心に練習をしていました。きっと下級生は、すばらしいと思いますよ!
 下は、2年生の写真です。明日は、6年生に楽しんでもらいたいと、鍵盤ハーモニカやダンスの練習を頑張っていました。きっと、6年生は喜びますよ!
画像1 画像1
画像2 画像2

【1年生】 国語科「もののなまえ」

 2月25日(火)に、1年生教室では、子供たちが文字と絵でカードを作っていました。
 国語科「もののなまえ」の学習で、グループごとに文房具屋さん、お寿司屋さんなどになっったつもりでカードをかいていました。
 そのカードを使って、楽しい学習ができそうですね!
画像1 画像1
画像2 画像2

【教職員】 OJT研修会

 2月20日(木)の放課後に、教職員は集まって、OJT研修会を開きました。
 無料のグラフィックデザインツールを使って、案内状やプリントを効果的に作るための学びでした。
 教職員の学び合いで、多方面に渡りスキルアップを図っています!
画像1 画像1
画像2 画像2

【3年生】 ローマ字練習

 2月19日(水)、3年生はローマ字の学習をしていました。
 ローマ字学習をノートやプリントでした後、終わった人からタブレットで、タイピングの練習をしていました。
 寿司ネタのタイピングを、上手にローマ字入力ができていました。
 回転寿司屋の設定での練習なので、楽しそうでしたよ!
画像1 画像1

【全学年】 体育朝会 〜 長縄大会 〜

 2月19日(水)は、体育朝会(長縄大会)を行いました。
 各クラスで決めた目標に向かって、一生懸命に取り組んでいました。その姿が、とても素敵でした。
 2回行った内、たくさん跳ぶことができた結果が発表されたときに、みんなで温かい拍手を送ることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【3年生】 長縄の練習

 2月18日(火)に、3年生は明日の体育朝会(長縄)に向けて、体育の時間を使って長縄の練習をしていました。
 明日は、目標を目指して頑張ろう!
画像1 画像1
画像2 画像2

【4年生】パンジーを育てよう!〜ありがとうの会〜(総合的な学習の時間)

画像1 画像1
画像2 画像2
 2月18日(火)、4年生は総合的な学習の時間に、船越町の地域の方と1年間パンジーを育てるのを手伝っていただいたお礼を伝える「ありがとうの会」を行いました。
 地域の方と会話をして交流をしたり、一生懸命つくったリーフレットを見てもらったりして1年間の振り返りをしました。その後、4年生からの「ありがとう」の気持ちを込めて、リコーダーで「もののけ姫」を演奏しました。
 子どもたちも地域の方も笑顔あふれる和やかな会となりました。


【3年生】たれゆえ草種まき

 2月17日(月)総合的な学習の時間「ふるさと発見」では、たれゆえ草の種まきをしました。
 種の植え方を知り、楽しそうに活動していました。
 今日植えた種が花を咲かせるのは、3〜4年後だそうです。開花まで大切に育てていきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【1年生】なかよしかい

 2月14日(金)、1年生は小学校区の幼稚園、保育園の年長児さんを招いて「なかよしかい」をしました。

 来年から新1年生としてやってくる子どもたちに、字を書く時の姿勢を教えてあげたり、小学校にある教室についてクイズ形式で教えてあげたりしました。
 「書くのが上手だね!」「すごい!正解したよ!」と優しく声をかける姿がいろいろな場面で見られました。
 もうすぐ2年生、とても頼もしいお兄さんお姉さんになりそうです!

 年長児さん、また4月からよろしくね!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【6年生】 参観日

 2月14日(金)は、今年度最後の参観日でした。
 6年生にとっては、小学校での最後の参観日でした。
 最後に「銀河鉄道999」の合奏を披露しました。
 力強いすばらしい合奏でした!最高学年だからできる演奏でした!
画像1 画像1

【4年生】 参観日

 2月14日(金)は、今年度最後の参観日でした。
 図画工作科の「アートカード」を使っての鑑賞の授業でした。
 名画をたくさん知ることができたね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

学校だより

シラバス

いじめ防止等のための基本方針

通知

保健関係

広島市立船越小学校
住所:広島県広島市安芸区船越五丁目22-11
TEL:082-822-4646