最新更新日:2025/07/31
本日:count up7
昨日:46
総数:224548
亀山南小学校ホームページへようこそ! 子どもたちの学校生活の様子を中心にお伝えしていきます。

図画工作科(6年生)

画像1
画像2
画像3
 図画工作科の時間に「卒業制作」に取り組みました。やすりがけも終わり、着色に入った児童もいます。丁寧に作業を進めています。

国語科(6年生)

画像1
 国語科「海の命」の学習を行いました。主人公の気持ちを読み取りながら、物語の山場を学習ノートに丁寧にまとめています。

算数科(6年生)

画像1
画像2
 算数科「算数のしあげ」の学習を行いました。今日は、平均です。比例の関係を数直線に書きながら、問題に取り組みました。

体力優秀賞(6年生)

画像1
 2月25日(火)令和6年度新体力テストの表彰を行いました。6年生からは、5名が体力テストの全種目で全国平均値を上回りました。これからも健康で、体力を向上させてほしいと思います。

国語科(5年生)

画像1
 国語科では、漢字の50問テストを行いました。止め、はね、はらいを意識して、一生懸命取り組みました。

学習の様子(1年生)

画像1
画像2
 2月25日(火)2時間目の授業風景です。
 1組は、国語科「ずうっと、ずっと、大すきだよ」の学習を行いました。犬のエルフの変化について教科書から読み取り、プリントにまとめました。
 2組は、算数科「たしざんとひきざん」の学習を行いました。列の人数をブロックや図を使って考えました。

第43回冬季球技大会 準優勝おめでとう!

画像1
画像2
 2月16日(日)に行われた、安佐北区子ども会連合会主催 第43回冬季球技大会に出場し、見事準優勝した5、6年男子の部の出場メンバーが、校長室に報告に来てくれました。
 準優勝報告の後、大きな準優勝盾と賞状を持って記念撮影を行い、5年生は来年度再び優勝することを宣言してくれました!

MOA美術館全国児童作品展 入選おめでとう!

画像1
 2月25日(火)MOA美術館全国児童作品展に応募し、書写と絵画の部で見事入選した6年生と4年生の児童の作品と賞状が学校に届いたので、あらためて校長室で表彰を行いました。
 作品は学校に届くまで、静岡県熱海市にあるMOA美術館に展示してあったそうです。
 6年生の書写の作品「感謝」は、力強さの中にも温かみがある素晴らしい文字でした。4年生の絵画の作品は、原爆ドーム近くの灯篭流しを描いたもので、夜の暗さに映える鮮やかな灯篭や川面に映る明かりや建物が、とても上手に表現されていました。
 あらためまして、入選おめでとうございます!!!

オタフクカップ第37回広島市小学生駅伝大会 その2

画像1
画像2
画像3
 午後から行われた6年生の部では少し雪も止み、女子の部では、33チーム中なんと4位入賞!を果たしました。男子の部でも69チーム中、5位入賞!と、20位、52位という結果になりました。
 6年生は、最後の大会出場となりましたが、男女とも入賞を果たし、有終の美を飾りました。皆、たくさん練習してきた成果を生かし、しっかりタスキをつなぎました。応援に来ていただいた保護者の方々も、子供たちの力走に熱い声援を送っておられました。
 これまで大会参加や練習等にご理解・ご協力いただきました保護者の皆様、本当にありがとうございました。

 この大会の様子は、3月30日(日)午前8時25分から、TSSテレビ新広島で放送されます。

オタフクカップ第37回広島市小学生駅伝大会 その1

画像1
画像2
画像3
 2月22日(土)オタフクカップ第37回広島市小学生駅伝大会が、広島広域公園陸上競技場を中心に行われ、亀山南小学校から、5年男子2チーム、女子1チーム、6年男子3チーム、女子1チームの、計7チーム35人が出場しました。
 午前中行われた5年生の部では、雪が降る中、熱戦が繰り広げられ、男子が41チーム中9位と28位という結果になり、9位の「亀山南ビーチボーイズ」が入賞表彰されました。女子の「亀山南ガールズ」は11位となり、入賞まであと一歩でしたが、力強い走りで観客を魅了しました。

最後の練習

画像1
画像2
画像3
 2月21日(金)「オタフクカップ小学生駅伝大会」を明日に控え、最後の練習を行いました。今日は、明日に備え、無理のない程度の練習で終わりました。
 選手の皆さん、これまで本当によく頑張りました。そして明日、1月からの練習で頑張ってきた成果を発揮して、大会では入賞目指して頑張ってください!

6年生を送る会 〜6年生〜

 6年生からのお礼は、「ケセラセラ」の合奏です。
 短い練習期間の中、6年生の児童たちは休み時間もずっと練習していました。今日はその練習の成果も出て、一人一人が堂々と自分の役割を果たすことができました。
 演奏も素敵でしたが、音楽に合わせたいろいろな動作で、見る楽しみも・・・!さすが6年生と言える、本当に立派な発表でした。5年生の児童は、目をキラキラさせながら聴き、終わった後には、まさかの「アンコール!」始めは戸惑っていた6年生でしたが、2回目の演奏は、心なしか1回目よりもリラックスした演奏となりました。
画像1
画像2
画像3

6年生を送る会 〜5年生 その2〜

 5年生からのプレゼントは、ダンスだけではなく、6年生児童一人一人の絵でした。みんないい顔で笑っていました。休憩時間には、6年生児童が、嬉しそうに見ている様子が見られました。
画像1
画像2

6年生を送る会 〜5年生 その1〜

 5年生は、体育館いっぱいに広がって、ダンスを披露しました。
 全員が、いろいろな場所で、キレッキレのダンスをする姿に、体育館にいた全員が圧倒されました。終わった後には、下学年の子が真似をして楽しそうに踊っていました。さすが、次期最高学年です!
画像1
画像2
画像3

6年生を送る会 〜4年生〜

 4年生は、6年生に伝えたい曲をみんなで選んで、そのトップ3を発表しました。
 たくさんの歌に込めた想いを説明した後、アカペラですらすら歌いました。最後に歌った「僕らまた」は、退場曲にもなっていたので、きっと6年生も大好きな曲だったんだと思います。選曲バッチリです!
画像1
画像2
画像3

6年生を送る会 〜3年生〜

 学年からの出し物、トップバッターは3年生です。
 3年生は、可愛いダンスから始まり、3年生の時のことを思い出すような歌とリコーダーを発表しました。リコーダーの綺麗な音色と歌声が合わさって素敵な演奏でした。
画像1
画像2
画像3

6年生を送る会 〜2年生〜

 2年生は、「人間っていいな」の曲の替え歌で、「6年生っていいな」を披露しました。
 劇で、6年生のすごいところを表した後、「いいな、いいな〜 6年生っていいな〜」と、みんなで歌うところの息がぴったりでした。最後に歌った「また会える日まで」も元気よく歌うことで、6年生に想いを伝えることができました。
画像1
画像2
画像3

6年生を送る会 〜1年生〜

画像1
画像2
 1年生は、6年生に感謝のメッセージを伝えるヒーローが登場しました。
 いろんなエピソードを紹介した後、「あ」「リ」「が」「と」「う」を表す「ありがとうレンジャー」が出てきて、ポーズを決めました。
 4月には手を引いてあげていた1年生の頼もしい姿に、6年生もきっとウルウルしたに違いありません。

6年生を送る会

 2月21日(金)3、4時間目に、6年生を送る会を行いました。
 花のアーチを、1年生と一緒にくぐって来た6年生が着席して、会が始まりました。実行委員からのあいさつの後、各学年からこの日のために用意したプレゼントの紹介がありました。輪かざりやスローガン、メダルなど、各学年が会場を彩るために頑張って準備してくれました。
画像1
画像2
画像3

1年生からのかわいいプレゼント(6年2組)

画像1
画像2
画像3
 2月21日(金)に1年生から6年生へ、かわいいペンダントのプレゼントがありました。クラスが自然と明るく温かい雰囲気に包まれました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
広島市立亀山南小学校
住所:広島県広島市安佐北区亀山南三丁目28-2
TEL:082-814-8835