最新更新日:2025/07/31
本日:count up1
昨日:44
総数:224586
亀山南小学校ホームページへようこそ! 子どもたちの学校生活の様子を中心にお伝えしていきます。

図画工作科(3年生)

画像1
画像2
 図画工作科「いろいろうつして」の学習を行いました。今日は、色々な材料を組み合わせて版を作りました。次回、できた人からインクをつけて紙版画を作る予定です。

学習の様子(みなみ学級)

画像1
 2時間目の学習の様子です。最初に連絡ノートに明日の予定を丁寧に書き、その後個別学習に取り組みました。それぞれ自分の課題に集中し、時間いっぱい頑張りました!

国語科(3年生)

画像1
 国語科「音訓かるた」の学習を行いました。一つ漢字を選び、その漢字の音読みと訓読みの両方を使ってリズムのよい歌を考え、かるたを作りました。最後にみんなでかるた大会を行いました。

社会科(6年生)

画像1
 社会科「高度経済成長の中の東京オリンピック・パラリンピック」の学習を行いました。オリンピック開催は国民に自信を与え、産業をさらに発展させるきっかけとなったことを学びました。

算数科(1年生)

画像1
画像2
画像3
 算数科「大きいかず」の学習で、大きな数をブロックで表す活動を行いました。みんなの前で発表したい児童が多く、たくさん手が挙がり、やる気が感じられました。
 その後、ペアで問題を出し合い、自信をもって数をブロックで表すことができるようになってきました。ペアの中には、「どうしてそのようにブロックを置いたの?」と根拠を求める児童もいて、成長を感じました。

算数科(5年生)

画像1
画像2
 算数科「比べ方を考えよう」では、速さの求め方を式にまとめました。自分たちで立てた式から公式を考え、いろいろなものの速さ比べをしました。

理科(6年生)

画像1
画像2
画像3
 理科「水溶液」の学習では、水溶液には気体が溶けているものがあるかについて調べました。実験では、炭酸水には二酸化炭素が溶けていることが分かりました。

算数科(6年生)

画像1
画像2
画像3
 算数科「数や性質の処理」の復習を行いました。友達と相談しながら、様々な問題に一生懸命取り組みました。

理科(5年生)

画像1
画像2
 理科「人のたんじょう」について学習しました。今日は、受精卵の変化と受精卵の成長に必要なことについてまとめたことを発表しました。

朝の会(6年生)

画像1
画像2
 1月21日(火)朝の会の時間に「ケセラセラ」の合奏の練習に取り組んでいます。現在、リコーダーも上達して鍵盤ハーモニカに挑戦しています。楽譜を見ながら、全員真剣な表情で頑張っています。

体育科(5年生)

画像1
画像2
画像3
 1月21日(火)5時間目に2組、6時間目に1組が、体育館で走り高跳びの学習を行いました。高く跳ぶためには、どんな助走がよいかについて検証した後、竹バーを使って記録に挑戦しました。
 同じグループの友達が成功した時には手を叩いて喜んだり、うまく跳べない友達にはアドバイスをしたりする温かい雰囲気の中、授業が行われました。

学習の様子(2年生)

画像1
画像2
 1月21日(火)5時間目の学習の様子です。
 1組は、5、6年の算数専科の先生による授業で、1000より大きい数について学習しました。復習で数直線上の数を確認した後、教科書の問題に取り組みました。
 2組は、「あしたへつなぐ じぶんたんけん」の学習で、今の自分について考えました。好きな勉強や、2年生になってできるようになったこと、頑張ったことなどをプリントに書きました。

4年生書写(みなみ学級)

画像1
画像2
画像3
 1月21日(火)2時間目の習字の時間に「わざ」という字を書きました。
 折れや折れ曲がりに気を付けるとともに、始筆や終筆、字形にも注意しながら、一画一画に集中して、取り組みました。

算数科(4年生)

画像1
画像2
 1月21日(火)3時間目の授業の様子です。
 1、2組とも、算数科「面積」の学習を行いました。正方形や長方形ではない形の面積の求め方について、意見を出し合って考えました。

学習の様子(1年生)

画像1
画像2
 1月21日(火)の授業風景です。
 1組は、道徳科「はしのうえの おおかみ」の学習を行いました。物語を読んで、誰かに親切にすると、どんな気持ちになるか考えました。
 2組は、国語科「どうぶつの赤ちゃん」の学習を行いました。今日は、新出漢字を習った後、見たことのある動物の赤ちゃんについて発表しました。その後、お話に出てくる動物を確認しました。

学習の様子(みなみ学級)

画像1
画像2
画像3
 1月21日(火)3時間目の授業風景です。
 それぞれ少人数で、先生から丁寧に勉強を教えてもらい、学習を進めていました。
 とても集中していて、学習内容もよく理解しているようでした。
 

タブレット端末を正しく使うために・・・

 学習用に教育委員会から貸し出されているタブレット端末ですが、最近の児童の様子を見ていると、正しくない使い方をしている場面をよく見るようになりました。そこで、1月21日(火)の1時間目に、タブレット端末の使い方について、テレビ放送で全校一斉に指導することにしました。
 指導の中では、正しくない例やルールについて、画像を使いながら分かりやすく伝えました。肖像権や、インターネットのウイルス感染について説明があると、ハッとしている児童や、「え、知らんかった・・・」と呟く児童の姿も見られました。
 正しく使うと、たくさんの可能性が広がるタブレット端末ですが、逆に、インターネットを使って子供を狙う犯罪に巻き込まれたり、スマホ依存、ゲーム中毒になったりと、負の要素も持っています。大人よりも子供の方がずっと柔軟で、いろいろな使い方を発見できるからこそ、今のうちに正しい使い方をしっかり教えていく必要があります。
 学校でも、今まで以上にしっかり見ていきますが、ご家庭でのスマホやタブレットの使い方も、問題が起こる前に注意して見ていただけると助かります。
画像1
画像2

6年生送る会に向けて(5年生)

画像1
画像2
 6年生送る会に向けて、スローガンを考えました。学級代表を中心に、6年生のことを思い浮かべながら一生懸命考えました。それぞれのクラスで出た案を基に、6年生送る会実行委員会でスローガンを決定します。

国語科(6年生)

画像1
画像2
 国語科「卒業文集」の学習を行いました。下書きを見ながら、ボールペンで書きました。普段の鉛筆とは違うボールペンで書くことに緊張していましたが、一文字ずつ丁寧に練習しました。これから何度も練習をしていきます。

算数科(6年生)

画像1
画像2
画像3
 算数科「算数のしあげをしよう」の学習で、「奇数・偶数」「倍数」「約数」の復習を行いました。最小公倍数を求めるために、それぞれの公倍数を書き出しながら問題を解いていきました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
広島市立亀山南小学校
住所:広島県広島市安佐北区亀山南三丁目28-2
TEL:082-814-8835