最新更新日:2025/08/06
本日:count up34
昨日:46
総数:267301
8/8(金)は代休日、8/12(火)〜8/15(金)は閉庁日です。

5年生「広島の平和〜人々の思いと平和への誓い〜」

 今年はヒロシマに住む人にとって特別な1年となりました。平和の誓いとして、「自分たちにできることから始めていきます」と宣言してくれた5年生。期待しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年生「心にのこるような スタきら コンサート」

 自分たちで選んだ曲をランキング形式で紹介してくれた2年生。見ている人の心にも、きっとのこりましたね。
画像1 画像1
画像2 画像2

4年生「40 t h A nniversary コンサート」

 トップバッターの4年生。ダンスで会場を盛り上げるとともに、素敵なリコーダーの音色や歌声を響かせてくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2

学習発表会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 記念式典に続いて、学習発表会を行いました。会の進行は6年生が中心となって行います。各学年の発表の様子を紹介します。

創立40周年記念式典(その2)

 体育館や渡り廊下の掲示板は、たてわり班お祝い活動で児童が作成した装飾で飾られ、式典のムードを高めてくれています。一部を紹介します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

創立40周年記念式典(その1)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 12月14日、体育館で創立40周年記念式典を行いました。保護者・地域の皆様、寒い中来校いただき、ありがとうございました。

いよいよ明日!

 明日の創立40周年記念式典と学習発表会を前に、5・6年生が掃除や会場準備を行いました。
 明日はいよいよ、子どもたちによる、手作りの式典&発表会です!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

創立40周年たてわり班お祝い活動(4)

 これまでのお祝い活動の成果物を体育館内や校舎内に飾り付けました。
 子どもたちの学校への感謝の気持ちがこもった力作ぞろいです!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

40周年お祝い給食献立発表!

 5・6年生が家庭科の授業「三入東小40周年お祝い献立を考えよう」の学習で考案し、投票によって選ばれた献立の発表を、今日のテレビ朝会で行いました。「わくわくハンバーグ」と「実いり東スープ」の2品です。
 栄養のバランスを考えるとともに、安佐北区の地場産物(白菜、大根、さつまいも)を取り入れた献立となっています。
 献立は1月31日(金)に提供します。お楽しみに!
画像1 画像1 画像2 画像2

40周年たからさがし(児童会行事)(その2)

 5・6年生の運営委員会の子どもたちは、これまで、いろいろなアイデアを出し合って、この会を企画し、準備を進めてきました。みんなが宝探しを行っている最中も、交代で本部に待機し、困りごとが発生したグループの対応をし、みんなをサポートしてくれました。
 参加した子どもたちからは、「とても楽しい会をしてくれてありがとう。」「見つけたお宝を大切にします。」などの言葉が聞かれました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

40周年たからさがし(児童会行事)(その1)

 本校創立40周年をみんなで祝い、学校のことをもっとよく知ることを目的に、5・6年生の運営委員会の子どもたちによる「40周年たからさがし」を行いました。
 たてわり班の7グループが作った三入東小クイズから始まり、たからを探したり、キーワードを探したりして、学校中を巡る楽しい時間となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

創立40周年たてわり班お祝い活動(3)

 お祝い活動の最後には、班の中で活躍してくれた人に「いいね」のメッセージを毎回送っています。お祝い活動は、周りの人や自分のよさに気付くきっかけにもなっています。
画像1 画像1
画像2 画像2

創立40周年たてわり班お祝い活動(2)

 創立40周年をお祝いするための、たてわり班でのお祝い活動が佳境をむかえています。
 どの班も、どの子も、みんなが完成に向けて、学年を超えて協力し合い、楽しみながら活動しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

創立40周年記念航空写真を撮影

 今日は、本校創立40周年を記念し、航空写真を撮影しました。
 運動場に大きく描かれた校章に沿ってみんなで並びます。撮影用のドローンが飛び始めると、子どもたちから歓声があがりました。
 どのような仕上がりになるのか、楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生国語科「せかい一の話」

 2年生は、「せかい一の話」という題名や挿絵から、どんなお話だと思うか、みんなで話し合っていました。
 「世界一有名な話」「世界一のうわさ話」「世界一こわい生き物が悪者をたおす話」「世界一値段が高いものの話」など、次々に想像が膨らんでいき、お話の内容への興味が高まったようでした。
 さて、どんなお話なのか、読むのが楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

就学時健康診断案内

11月28日(木)は、来年度新1年生対象の就学時健康診断となっています。

 受付   13:15〜13:25
 検診開始 13:30〜

車で来校される場合は、係の者がおりますので、指示に従い、正門前および中庭駐車場に停めてください。また、敷地内は歩行者優先です。最徐行をお願いいたします。

5年生家庭科「食べて元気に」

 5年生は家庭科で、みそ汁のおいしさの秘密を考える授業を行いました。栄養教諭とのティーム・ティーチングです。
 初めに、出汁の入っているみそ汁と、入っていないみそ汁を飲み比べ、違いを話し合いました。「同じだ。」と感じた子もいれば、「濃さや深みが違う。」と感じた子もいて、様々な意見が出されていました。
 この後、調理実習でさらに検証が続いていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

子ども安全の日「感謝の会」

 本日11月22日(金)、子ども安全の日の取組で登校指導を実施した後に、体育館で感謝の会を開きました。
 いつも登校や下校を見守ってくださる安全ボランティアの方々をお招きし、感謝の気持ちをお伝えしました。
 ボランティアの皆様、毎日ありがとうございます。これからもどうぞよろしくお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 自転車教室

昨日、自転車教室がありました。道路管理課の方をお招きして自転車の安全な乗り方や交通ルールについて学習しました。自転車教室の後にはテストを行い、自転車免許証を受け取ることができました。これから安全に気をつけて自転車に乗ってほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 防災学習「防災マップづくり」に挑戦!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
いつもお世話になっている防災士さんに来ていただき、防災マップづくりにチャレンジした4年生。「まち歩き」の情報をもとにして、1「安全な場所がわかるマップ」2「危険な場所がわかるマップ」3「困ったときの役立ち情報がわかるマップ」の3種類にまとめていきました。「たくさんの情報がありすぎるから、次は、情報を整理するといい!」「もっとシンプルに見やすくするとよさそう!」という新たな課題を見つけることができました。防災士さんのアドバイスにより、もっとわかりやすい防災マップになりそうです!
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
広島市立三入東小学校
住所:広島県広島市安佐北区三入東一丁目3-1
TEL:082-818-1755