![]() |
最新更新日:2025/07/25 |
本日: 昨日:28 総数:553473 |
版画
版画作品になります。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 水やり
パンジーに水やりをしています。
学校をお休みしている人の鉢植えにも水をあげている優しさも見られました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 慣用句
慣用句(襟を正すなど)を学習しています。
慣用句の意味を調べ、それに合った情景を思い浮かべます。 語彙が増えてくると表現力も豊かになってきます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 解読
漢字の同音を利用した暗号を解こうと辞書を片手に必死に調べ、相談しています。
さあ、解読できたかな。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 英語
「turn left」
「turn right」 聞き分けながら、右へ向いたり、左へ向いたり。 向きを間違えて向かい合ってしまう場面もありましたが、それはそれで面白がっていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 相手意識をもって
各自、日本の魅力について調べたことを聞き合っています。
「相手に伝わる内容になっているか」「難しく意味が分かりにくい言葉を使っていないか」など注意しながら聞いている姿が見られました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() イメージを膨らませて
真剣に描いています。
「そばやのまねきねこ」というお話をしっていますか。 どんな場面を描いているのか、出来上がりが楽しみです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ボール運動
ボールを投げたり、とったりしています。
相手がとりやすい場所に投げるといいのですが、1年生にとってはそれもかなり難しくなります。それでも、相手を意識しながらキャッチボールをしていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ふれあい活動 ドッジビー
3年生がふれあい活動ドッジビー大会をしています。
フリスビーが飛んでくるたびに子供たちは大騒ぎでした。 楽しそうに活動していました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 給食準備
「今日はふかわランチだ。」
そんなことをつぶやきながら給食室に給食をとりに来ていました。 楽しみなのでしょうね。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ふかわランチ
今日はみんなが楽しみにしている「ふかわランチ」の日です。
深川小の独自献立になります。とてもおいしそうです。 ![]() ![]() ![]() ![]() 学習の様子
自分で考えたり、クラスの人と教え合ったりと関わり合いながら学習を進めています。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() いろいろな跳び方
跳び箱やマットを使っていろいろな跳び方をしています。
またいでみたり、マットに飛び込んでみたりと楽しそうに活動していました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 金属をあたためると
丸い金属を温めたり、冷やしたりしながら金属の体積の変化を調べています。
温めると金属が輪の中を通りません。冷やすと通ります。 この結果から、金属の性質を考察していきます。 ![]() ![]() ![]() ![]() 説明文
2年生は説明文の学習をしました。
その学習を生かして「順序(まず、次に)」を意識しながら、おもちゃの作り方の文章を書いていきます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() どの場所が自分に合っているかな
台上前転の練習をしています。
跳び箱の高さがそれぞれ違います。今の自分に合った高さを選びながらやっていきます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() わっかで変身
わっかを作って身につけ変身していきます。
羽を作ったり、ベルトを作ったりを楽しそうにしていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 挑戦
自分で選んだ技を挑戦しています。
見ている人もアドバイスや励ましの言葉をかけていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「ならす」とは?
二つの同じ容器に違う量の水が入っています。
これを「ならす」にはどうすればいいのでしょう? まず二つの水を一緒にしてその後分けるといった方法などがでてきました。「ならす」という言葉を体験することで獲得していきます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 自分で選んで
総合的な学習のまとめをしています。
内容によって、一人でするのか、グループでするのか各自選択をします。また、まとめ方も、タブレットか模造紙かなど選択していきます。 自分で選んで実施することで自己選択・自己決定の力を養っています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
広島市立深川小学校
住所:広島県広島市安佐北区深川五丁目12-1 TEL:082-842-0021 |