![]() |
最新更新日:2025/04/18 |
本日: 昨日:210 総数:254281 |
1月20日(月) 今日の給食 きんぴら
今日の給食は「親子どんぶり、かわりきんぴら、牛乳」でした。
「きんぴら」というと、私は「ゴボウとニンジンとゴマ」のイメージです。みなさんはいかがですか?ごぼうの代わりにレンコンンにしてもあいますし、今日の給食のように豚肉をいれてもおいしいです。基本の味付け「酒・みりん・醤油」は和食の味付けならなんでもあいそうです。 さて、いつも子供たちの食べっぷりや残食の量が気になるところですが、今日はしっかりと食べてくれるメニューだと思って、4年生さんに突撃インタビュー。「かわりきんぴら好き?」「ちょっと減らした。」「ごぼうが苦手。」な人が2割?あとは「大好き〜。」「増やした〜!」です。ちなみに具材は「ゴボウ、ニンジン、ジャガイモ、コンニャク、さつまあげ、豚肉」でした。「かわりきんぴら」というより、「豪華具だくさんきんぴら」でした。めちゃめちゃ美味しかったです! 今日も、ごちそうさまでした! ![]() ![]() ![]() 1月20日(月) 学んできたことを引き継ごう
4年生の総合的な学習はまとめのステージに入っています。今日は「学んできたことを引き継ごう」を課題に、自分たちのこれまでの取り組みを発表するためにグループに分かれてどんなふうに、何を伝えるのかを話し合います。伝える相手は後輩の2・3年生さんと設定しました。
今日は「2・3年生に〜になってもらうためにどんな準備が必要か考えよう」がめあてです。めあての〜をグループで話し合います。考えを持ち寄りまとめていくための試行ツールとして「くらげチャート」を使っていました。クラゲの足の部分に自分の考えや意見を記入し、大きい傘のところが〜になります。もちろん使うのはタブレットです。画面に友達の意見や考えが集まってきます。〜をどうしていくか話し合いが行われます。 ![]() ![]() ![]() 1月20日(月) 99より大きい数
1年生の算数は「おおきい かず」の学習に取り組んでいます。今日はいよいよ99より大きい数、3位数について学んでいました。
「100といくつ」というようにこれまで学習してきた2位数と同じ考え方で表したり読んだりできることを理解していきます。「10が10コで?」「100です!」黒板に示されたテープやブロックをもとに数えたり、考えたりします。「100といくつ?」「13です。」「おなじでーす。」「じゃあ、全部で?」「ひゃくじゅーうさんで〜す!!」元気よく答える1年生さん。1年間でしっかりと十進位取り記数法の仕組みも理解できているようです。 ![]() ![]() ![]() 1月17日(金)長束西大好き!〜56 冬の星座(4年生)
4年生は理科の学習で、「冬の星座〜オリオン座の動きの観察」を発表しました。寒い冬の夜に、家族の皆さんと一緒に観察したオリオン座の動きを一人ひとり発表していきます。
「オリオン座、横に寝とるね。」「星だけではなく、周りの木や建物を描いているのがいいね。」友達の発表を聞いて、新しい気づきもあったようですね。ご家族の皆さん、冬の夜の学習にご協力いただいて、ありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() 1月17日(金)長束西大好き!〜55 「汽車ははしる」(2年生)
2年生は音楽科の学習で鍵盤ハーモニカを演奏していました。「汽車ははしる」という曲を3つのパートに分かれて演奏し、重なりを楽しみます。美しい重なりに思わず拍手!子ども達もにっこり!とてもよいハーモニーでした。タンブリンも加わって、素敵な演奏でした。
![]() ![]() ![]() 1月17日(金) 「最高到達点」めざして
久しぶりの6年生の音楽の授業は合奏を聴かせてもらいました。通しで聴かせてもらったのは初めてです。グンと完成に近づいていました。一人一人の演奏にしっかりと練習のあとが感じられます。特にパーカッション部隊は曲全体のリズムを司る重要なパートですが、他のパートを引っ張ることができていました。
次に聞くときは6年全体での通し練習かな?楽しみです。 ![]() ![]() ![]() 1月17日(金)今日の給食~広島の味~![]() お馴染みのひろしまっこ汁(本日は,旬の食材白菜と県内産水菜が入っています)に加えて,今日のメイン 広島県産「黒鯛」を使ったから揚げと 郷土料理の「煮ごめ」です。 煮ごめは、小豆の大きさに合わせて里芋・大根・にんじん・ごぼうを1cm角に切っています。こどもたちには馴染みが薄い料理かもしれませんが,広島に伝わる郷土料理を受け継いでいってもらいたいという願いで年一回登場しています。ふるさとの味を味わって大切に思ってくれると嬉しいです。 「ひろしまっこ汁おいしかった〜おふがすきです」「お魚のからあげがおいしかったよ」と今日も好評でした。 今日も美味しい給食ごちそうさまでした♡ 1月17日(金) 防災かるた
4年生は総合的な学習で「防災で地域とつながる」学習を行ってきました。「キッズ防災士になろう」を合言葉に、地域の方々とつながりながら地域の災害について調べたり、防災減災のために自分たちができることを考え、活動し学びを深めてきました。
今日は今年の学習のまとめとして「防災かるた」を作る活動に取り組んでいました。絵札(取り札)は地域の危険個所の写真や学習してきたことをイラストで表したものです。そして、字札(読み札)の文章を考えます。「んから始まる言葉ってないよね〜。2文字からかね〜。」「こってなんかある?」「こっちだよ、避難する道…ってどう?」「あ、いいね!それ!」ヤイヤイ相談し合いながら書き込みます。年間を通じて学んできた防災の学習もゴールが見えてきました。身に付けた力が発揮されています。 ![]() ![]() ![]() 1月16日(木)長束西大好き!〜54 小学校教育研究会「外国語科」公開(3年生)
広島市小学校教育研究会の公開授業がありました。3年生「外国語科」です。他の小学校の先生方がたくさん参観に来られ、授業について熱く協議をされました。
授業では、果物の名前や動物の名前をフラッシュカードで確認した後、英会話で、何であるかを尋ね、何であるかを答えました。クイズも取り入れられていて、困ったらヒントがもらえます。ラッキーフルーツやラッキーカラーも飛び出して、子ども達は大喜び。いつものように、とても盛り上がりのある楽しい学習になりました。 ![]() ![]() ![]() 1月16日(木)今日の給食~ビーフシチューで心も体もほっかほっか~
今日は「パン ビーフシチュー グリーンサラダ 牛乳」です。
ブラウンルウは、給食室手作りです。赤ワインに漬け込んだ牛肉や玉ねぎ、にんじんをじっくり炒めて,じゃがいもを加え、トマトピューレやコンソメ、塩こしょう、ケチャップ、ソースと手作りルウでコトコト煮込みました。 パンで最後にソースをぬぐって食べた子もいて、今日も大好評でした。写真は、ルウを加えているところです。 今朝の新聞でも出ていましたが、今や高級野菜の「キャベツ」をたっぷり使ったサラダ。甘味があり、みずみずしい味わいで、とてもおいしかったです。 今日も美味しい給食ごちそうさまでした♡ ![]() ![]() 1月16日(木) いちばんよく成功したのは?
5年生の算数は「割合」の導入場面に取り組んでいました。
導入の課題は、「バスケのシュートの練習で一番よく成功したのは誰かを考える。」です。「Aさん15回中6回成功、Bさん12回中6回成功、Cさん15回中9回成功」が表で示されています。AさんとBさんなら、Bさん。AさんとCさんなら、Cさんと、それぞれシュート数と成功数で比較ができますが、問題はBさんとCさんを比較する場合です。シュート数、成功数ともに違うので、なんとなーくCさんかな、というのはわかるのですが、算数的に理由や根拠を明らかに説明することができないので、戸惑う5年生さん。さすが教科書、うまくできた問題です。さらに、関係のない失敗数に着目させたりして揺さぶりをかけてきます。「う〜ん…。どうやったらいいんだろう?」という空気が教室に漂います。 導入成功です。 ![]() ![]() ![]() 1月16日(木) どのやり方が「はかせ」?
4年生の算数「面積のくらべ方と表し方」では、複合図形(複数の長方形や正方形を組み合わせた図形)のいろいろな面積の求め方を考える活動を行っていました。
どのやり方が「はかせ」なのか考えます。ちなみに「はかせ」は、速い、簡単、正確の頭文字を使って作られた言葉で、小学校の算数でやり方がいくつかある場合、どのやり方が一番良いかを比較、判断するときの視点となります。(「せかい」とか「はかせどん」などほかにもいろいろあります。) まずへこんだ部分を「ひく」、切って「わける」、切って「ひっこす」3つの方法で、面積を求める方法を発表しあいます。電子黒板に図を写して、やり方や式を説明します。同じ方法の中では2〜3コやり方があって、中には「ほー…そうきたか。」と思うものもあります。たくさん、やり方と式が出ます。 出された考えの中からどれが「はかせ」か、まとめをして聞くと「ひっこす」が多かったです。理由は「式が一つですむから。」です。思考力、判断力が深まる4年生さんです。 ![]() ![]() ![]() 1月16日(木)昨日の給食~噛めば噛むほど~![]() 和食のメニュー・・・なんだか(良い意味で)普通の給食のメニューでほっと懐かしさも感じました。玄米に高野豆腐・椎茸・れんこん・切り干し大根と噛み応えのある食材をたくさん使っていたので,食材ごとにたくさん噛んで味わいました。 噛みごたえのあるメニューだとこどもたちの残食が増える傾向があり・・心配していましたが 五目煮とはりはり漬はよく食べてくれていました!ただ 玄米ごはんは,少し多めの残食で残念です。玄米ご飯は2か月に一回ぐらいのペースで登場しています。独特の香りと食感があるので、食べ慣れていないと違和感があるかなとも思うのですが、栄養価も高いので、いつもとは違うお米の美味しさを感じてもらえると嬉しいです。 美味しい給食ごちそうさまでした♡ ![]() 1月15日(金) 長なわ選手権 1回目
冬の外遊びのきっかけづくりと、体力向上や運動への意識向上を目的として、体育委員会さんの企画運営で、本日より2月の半ばまで6回シリーズで「長なわ選手権」が行われます。
今日はその1回目です。各クラスこの日にむけて、体育や休憩時間に練習を重ねてきました。体育委員さんが回数を取りまとめてくれますが、競い合うのではなくあくまでセルフチャレンジ、クラスの自己記録の更新を目指していきます。 ルールは長なわ8の字スピードで3分間で何回跳べるかカウントします。連続でなくてもよく、ひっかかっても続きからカウントできます。 大休憩のチャイムとともに全クラスがグラウンドに集合します。そして、まずは練習です。これまで培ってきたクラスのかかわり方やチームワークの雰囲気が垣間見える瞬間です。担任の先生たちもそれぞれの方法で関わります。 いよいよ本番。体育委員さんの「よーい!ピー!!!(電子ホイッスルです。)」で跳び始めます。さあ、各クラス結果やいかに。 ![]() ![]() ![]() 1月15日(水) バスケットボール
高学年の冬の体育館のボールゲームといえば、やはり「バスケットボール」です。運動量も豊富で、サッカーと違い手でボールをあつかえることから、多くの子が親しむことができます。中学年では、ポートボールなどでパスやドリブル、シュートといった基本的な技能を養ってきました。
今日は、グループに分かれてシュートの練習を行っていました。ドリブルでゴール近くのシュートをしやすい場所まで移動してシュートをする、ゲームで活用できる技能の習得がめあてです。右利きさんが多いからか、ゴールからみて左側から斜めに移動してきて、思い思いの場所からシュートします。入ると「やった!」と小さくガッツポーズがでます。反対に入らないと「ああ…。」と少し残念そう。何度も繰り返しながら、試行錯誤です。先生から「みんなが同じ場所からドリブルを始めているけど、どうなん?」と投げかけられます。 さっそく、ドリブルを始める位置をそれぞれで変えてみる5年生さん、思考しながら試行します。 ![]() ![]() ![]() 1月15日(水) お酒は二十歳を過ぎてから
先日、成人の集いが行われたばかりですが、6年生は保健で「飲酒と健康」について学習を行っていました。
「飲酒をすると体にどんな害があるのだろうか」をめあてに若年での飲酒が健康にどのような悪影響を与えるかについて学んでいきます。まずは飲酒の影響について「飲んだら」「飲み続ける」の2つの観点で考え発表しあいます「飲んだら」脳に直接影響を与えるアルコールのせいで思考力や判断力が低下したり、ふらつく、倒れるなど体に影響が出たりすることなど知っていることを発表します。実際におうちの人が飲酒しない家庭でも、テレビなどでお酒を飲むとどうなるか知っている子が多くいます。また「飲み続ける」と病気になる恐れがあることも確認しあいました。 そのうえで、親しい人(ここでは親戚のおじちゃん、正月あるあるですね。)にお酒を勧められた時、どのように断るかを考えます。「二十歳未満の飲酒は法律で禁止されているから飲めないよ。」と堂々と断る答えが多かったです。しっかりと若年の飲酒のリスクを理解できた6年生さんです。 ![]() ![]() ![]() 1月14日今日の給食~おせち料理を堪能~![]() ![]() ![]() 「おせちっておもちも付いているの?」「雑煮楽しみ〜♪」と朝から今日の給食を楽しみにしてくれていた子もたくさんいました。1月も気がつけば中旬になり、この時期におせちをいただけるのも特別感がありますね。 写真は,栗きんとんを作っているところと黒豆を揚げているところです。 甘味の強いさつまいもをなめらかに練り上げ、栗の甘露煮と合わせて仕上げました。 甘辛煮の黒豆は乾燥のものを沸騰してもどし、揚げました。(やはり乾燥のものを使うと美味しさが違う)県内産のかえりいりこを揚げたものとごまを合わせています。 1年生の教室では、どのおかずもおかわりに沢山の手が挙がっていました。嬉しいです! かつおと昆布の出汁がよく効いた雑煮も具沢山で最高でした。今日も美味しい給食ごちそうさまでした♡ 1月14日(火)長束西大好き!〜53 理科「電気の通り道」(3年生)
3年生は、理科の学習で「電気の通り道」の学習をしています。回路をつくる・電気を通すものや通さないものを調べるといった興味深い単元です。先生が手作りされた豆電球の黒板掲示品を見ながら、子ども達は生き生きと答えます。「ソケット!」「よく知ってるねえ。」実験にもワクワク!3年生さん、楽しみですね。
![]() ![]() ![]() 1月14日(火)長束西大好き!〜52 5年生調理実習「みそ汁」
5年生は家庭科の調理実習でみそ汁を作りました。「だしをとっておいしいみそ汁を作ろう」というめあてのもと、にぼしから丁寧にだしをとります。ねぎとみその香ばしい香りが家庭科室いっぱいに広がります。食べてみると、「おいしい!上手につくれた!」。担任の先生にも届けました。感想は、「だしからとってる奥行きの深さを感じました。おいしいです。」子ども達も先生も、いい笑顔でした。
![]() ![]() ![]() 1月14日(火) 1月の読み聞かせ会
1年生では2冊読んでいただいていました。そのうちの1冊は「こんとあき」です。前にも読んでいただいているのを見させていただいたことがあるのですが、「どきどきハラハラほっ♡」の名作です。
「こん」は「あき」のおばあちゃんが作ったキツネのぬいぐるみなのですが、あきが成長するにつれ、あちらこちらほころんできてしまいます。あきはこんを直してもらうために、こんとおばあちゃんの家に向かうのですが、はぐれたり、さらわれたり、砂に埋められたり(もちろん、こんが)大変な目にあいます…、という「どきどきハラハラほっ♡」なお話なのです。 聞いている子どもたちの気持ち「こん、大丈夫かな〜…。」が教室に充満します。最後、おふろに入る場面で「ほっ♡よかった♡」の瞬間の子どもたちの表情がとても、よいです。 今日もナイスな本のチョイスありがとうございます。 ![]() ![]() ![]() |
広島市立長束西小学校
住所:広島県広島市安佐南区長束西一丁目26-1 TEL:082-239-3922 |