![]() |
最新更新日:2025/04/11 |
本日: 昨日:227 総数:253054 |
3月6日今日の給食~なめらかとろけるホワイトソース~
今日は「パン クリームシチュー 海藻サラダ 牛乳」です。
クリームシチューは,給食室手作りのホワイトソースを作って仕上げています。優しい味わいで,なめらかな舌触りでとても美味でした。 「シチューすごくおいしかったよ」「ぜんぶ食べたよ」などなど子どもたちからも大好評。じゃがいももホクホクしていました! そして 久しぶりの登場となった「海藻サラダ」には昆布と糸寒天を使いました。早生キャベツも届き,柔らかな葉には甘みも感じるほどでしたよ。糸寒天が光をうけてキラキラ輝いてとても映える仕上がりでした。 今日もおいしい給食ごちそうさまでした♡ ![]() ![]() 3月6日(木) 安佐南さわやかあいさつ運動
☆行政と地域団体が連携して、あいさつ運動を実施することにより、住民同士気軽に声をかけあえる地域、共助の意識向上など地域コミュニティ活性化を目的とする。また、子どもの登・下校時や遊び場などであいさつを一層促進し、地域社会が日常的に子どもを見守る意識を高めることにより、防犯や事故防止につなげる。
と、少しお堅い趣旨説明ですが、本日上記の趣旨で 安佐南区が主催する「さわやかあいさつ運動(あいさつキャラバン隊)」が実施されました。 時折、冷たい小雨が降る中、安佐南区区役所のあいさつキャラバン隊の皆様をはじめ、青少協をはじめとする地域の諸団体の方々、総勢18名の皆様にお出でいただきました。そして、児童が登校する7時40分、正門付近にのぼり旗をもって整列して、「あいさつ運動」開始です。たくさんの大人の朝のお出迎えにたじろぎながらも、「おはようございまーす。」と声をかけられると、元気よく「おはようございます!」と返してくれます。 いつもは朝、「しょんぼりあいさつ」で地域の方から「ご意見」をいただきますが、今日はさすがに輝く笑顔であいさつしてくれる子が多かったです。 地域の方も、区役所の方も「長束西っ子は素敵なあいさつができますね。」と喜んでくださっていました。 大人も子供も、安心してあいさつを交わし合える素敵な安佐南区、長束西をめざして心が一つになる活動となりました。 区役所の皆様、地域の皆様におかれましては朝早くから、学校にお越しいただきありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() 3月5日(水)今日の給食~ごはんがすすむおかず~
今日は「ごはん うま煮 やさい炒め 牛乳」です。
うま煮には,鶏肉,大根,にんじん,じゃがいも,こんにゃく,さつま揚げ,生揚げ,うずら卵とたくさんの材料が入りました。それぞれの具材に味がよくしみ込んで,とてもおいしかったです。じゃがいもの入った煮物は,とても人気があります。もし,「野菜の煮物は苦手で・・・家では食べてくれません」とお困りの方がいらっしゃったら,じゃがいもを加えてみるとよいかもしれません。 野菜炒めはもやしやキャベツなど歯ざわりがよく,どちらのおかずもごはんにぴったりの味でしたね。 給食訪問した5年生のクラスでは,おかわりに沢山の手が挙がり,先生とのじゃんけんも白熱していました。食べ盛りという言葉がぴったりの5年生。 どのクラスも完食で嬉しかったです。 今日もおいしい給食ごちそうさまでした♡ ![]() ![]() 3月5日(水)はりつめた空気の中で
今週からいよいよ、6年生さんは卒業式の練習を始めました。今日はまだ2回目ですが、もう、卒業証書の受け取りの練習をしていました。
体育館独特の冷たい空気の中、座る姿勢や歩き方にいい卒業式にしたいという思いが感じられます。 先生の呼名に「はい!」と、短く強い凛とした返事が静かな体育館に響きます。 素晴らしい卒業式になる予感が、胸にあふれます。 ![]() ![]() ![]() 3月5日(水) 完成めざして
5年生の図工は「糸のこすいすい」で「メッセージボート」を作成していました。もう、学習はメインの活動(糸のこで板を切る活動)をとっくに終え、完成に向けて彩色やホワイトボードの貼り付け、仕上げに入っている局面です。
それぞれオリジナルデザインの世界に一つだけのメッセージボード。実際に使う場面も想像しながら作成しているのでしょう。完成めざして、最後まで集中して作業する5年生さんです。 ![]() ![]() ![]() 3月5日(水) 春、み〜つけたっ!
1年生さんが中庭で春を見つけていましたよ。「見てみて〜。」スケッチした春を見せてくれます。「なんていう花なの?」「ホトケノザー。」「ナズナのあったよ。」「ツバキの花。」「菜の花。」暖かいとまではいきませんが、寒くはない雨上がりの澄んだ空気の中、春をめでる1年生さんです。
![]() ![]() ![]() 3月4日(火) ご用意よければ空札1枚
3年1組では学習の合間に「五色百人一首」に取り組んでいます。100首を5色20枚ずつにわけ、1回のゲームを5色から1つ選んで20枚で行います。2人1組の対戦でいわゆる「源平合戦方式」で札を取り合います。(競技カルタは100枚全部で行います。)20枚なので3分程度で試合ができるうえ、ゲームを通じて百人一首の句をを覚えることができます。また、みんなでゲームを楽しむことでクラスが一つにまとまるなどの効果もあるようです。
今日は4色、4回戦くらい試合を行ったそうです。(体育が雨で中止だったため。)お互いの机に10間ずつ取り札を並べたら、先生の「ご用意よければ空札1枚…。」で試合開始です。先生が句を読み上げるたびにと「はい!」と、取り札を取り合います。 慣れた感じでどんどんゲームは進んでいきます。 ![]() ![]() ![]() 3月4日(火)今日の給食~もぶっていただきましょう~
今日は「もぶりごはん 豚汁 牛乳」です。
「もぶりごはん」は,広島弁で「もぶる」混ぜるという意味の方言からついた郷土料理です。ちくわ・ちりめん・凍り豆腐・こんにゃく・ごぼう・しいたけ・にんじんの具材を煮干し出汁と醤油・みりん・砂糖で甘辛く煮込みました。子どもたちは,自分でごはんと具をもぶって食べます。 ごはんと合わせたときに,もぶりやすいように具材は小さめに切り,だし汁を多めにしっとりと仕上げました。上手にお箸を使って食べることができたかな。 給食では,減塩や薄味を心がけていますので,もぶらずに食べた子も「からい」とか「味が濃い」という声はありませんでした。 合わせた豚汁は,じゃがいもや豚肉もたっぷりで食べ応えがありましたね。5年生がいなくて少し淋しい本日でしたが,給食の食べ残しも少なく,いつも元気な長束西っ子でした。 今日もおいしい給食ごちそうさまでした♡ ![]() ![]() 3月4日(火) 5年生校外学習に出発しました!
5年生は校外学習に出かけます。見学先は「広島市現代美術館」です。名前の通り、「現代美術」を主に展示している美術館ですが、特徴がいくつかあります。まず、全国初の公立の現代美術館であること。そして、現代美術でも「ヒロシマ」との関連を示す作品の展示を中心にしていることです。今、特別展で広島が誇るアイドル「Perfume」さんの衣装の展示がされているのも、「ヒロシマ」「平和」つながりなのかなと思います。
コロナ明けでこうした、バスで行く校外学習が解禁になって美術館招待の企画が再開しましたが、今回バス代が一人当たり300円程度で行けるのはありがたいですね。 朝からあいにくの冷たい前の中、ロータリーに集合した5年生さんたち。ワクワクする気持ちで、いつもよりテンション高めといったところでしょうか。マナーを守ってしっかりと鑑賞してきてください。 いってらっしゃい。 ![]() ![]() ![]() 3月3日今日の給食~ひな祭りメニュー~![]() 献立は「ごはん さわらの天ぷら わけぎのぬた 豆腐汁 ひなあられ 牛乳」です。 春を感じる「鰆」や「わけぎ」を使って,子どもたちの健やかな成長を願いながらの給食作りとなりました。 ひなあられまでついて,豪華なひな祭り給食でしたね。 子どもたちの声を紹介します。 「わけぎのぬたがちょっと苦手でした。一口はがんばりました」「お魚がふわふわでおいしかったよ」「あられがおいしかった」 今年度の給食も最後の月となりました。最後まで安全でおいしい給食作りがんばります。今日もごちそうさまでした♡ 3月3日(月) はこの形を調べよう
3年生の算数は図形の単元「はこの形」です。立体図形の領域です。
今日はそれぞれがお家から持ってきた箱の形について、面の数や構成を調べ四角い箱の特徴を理解していきます。 まずは、紙に箱をあてて、それぞれの面の形をすべてうつし取ります。それをもとに面の形、数などを調べていきます。「面の形は何?」「長方形です。」「ぼくのには正方形があるー。」「じゃあ、面はいくつある?」「6まーい。」「違う人はいませんか。」「みんな6枚。」紙にうつし取った、面をもとに箱のことが分かってきます。「じゃあ、同じ形の面はある?」「あるよ〜。3種類」「わたしのは2種類ある。」積極的にどんどん調べていく2年生さんです。 ![]() ![]() ![]() 3月3日(月) 万引きは犯罪です
4年生の道徳は「スーパーモンスターカード」という単元です。新しい「スパモンカード」が発売されたのですが、主人公とその友達の大地くんのおこづかいの日は2週間先です。「2週間も待ってたら売り切れちゃうよ。」あせる僕に突然、大地くんが「コンビニにはあんなにカードがあるんだ。1つぐらい取っても気づかれないんじゃないか。」問題発言炸裂です。次の日、いつもと違う様子でコンビニに入っていく大地くんを見かけて、あとを追う主人公。というお話です。
まずは、大地のあとを追ってコンビニに入ったぼくは、何と声をかけるのか考え発表します。友達関係を崩したくない僕の心情も踏まえて、友達だから「止める。」という意見がだされます。「どろぼうになってほしくない。」「悪いことをしてほしくない。」からという友達を想う気持ちからです。「万引きは犯罪だぞ!地獄におちるぞ!」なんて言いません。素敵です。 結局、未遂に終わった大地くん。しょんぼりする姿になんて声をかけるか考える4年生さんです。 ![]() ![]() ![]() 2月28日(金)今日の給食~2月最終日です~![]() 一目見て「今日は,豪華ですね!」と校長先生から感想をいただきました。たしかにメインが2品あるような組み合わせでしたね。特に「ゆず」の香りが鼻に抜ける柚子和えが新鮮で「おいしかった」とたくさん好評をいただきました。鯖の煮つけも身が柔らかく,ごはんの進む味でおいしかったです。筑前煮もごぼう,大根などそれぞれの具材に味が浸みこんでいました。 2月もついに最終日になりました。春の雨がしとしと・・・3月もおいしい給食が目白押しです。お楽しみに・・・ 今週も美味しい給食ごちそうさまでした♡ 2月28日(金) 完成間近です。
2月の最終日です。卒業式までカウントダウンの日々の6年生さん。図工で取り組んでいる「卒業制作」のオルゴールBOXも彫刻を終えて、彩色作業に入っている子が多くいます。濃い目の水彩絵の具でしっかり塗って、組み立て、ニス塗りをして仕上げていきます。
心をこめて、世界に一つのオルゴールBOX、完成間近です。 ![]() ![]() ![]() 2月28日(金) 短なわ ビュンビュン!
長なわ選手権は大盛況のうちに終了しましたが、小学生、冬の運動ランキングNO,1の短なわ(いわゆる普通のなわとび)は、体育や休憩時間に絶賛、取組中です。
3年生の体育では、準備運動を兼ねて主運動の前に取り組んでいます。「早回し前・後」「交差跳び前・後」「あや跳び前・後」「二重跳び前・後」を先生の声かけわせて跳んでいきます。さすが3年生になると、体力、跳び方も基本が身についている子が多くいて、「二重跳び前」を連続で10〜20回跳べる子もちらほらいます。 なわとびは体の軸をしっかり使って、安定したジャンプが連続でできるようになることでぐんと上達するのですが、コツをつかむのに結構時間がかかります。このコツは短距離走で速く走るコツと共通している技能なので、子どもたちの運動能力を見るのによく使っています。 「見てみて〜、二重跳びできるよ〜。」とさらっとひろしてくれる3年生さん。自分は5年生くらいでやっとできるようになったので、心の底から「すごいね〜。」と称賛してます。 ![]() ![]() ![]() 2月27日(木)今日の給食~なめらかな豆腐サラダ~![]() 久しぶりの登場「豆腐サラダ」。材料は、ハム・豆腐・キャベツ・人参です。豆腐は,給食室で小さめの角切りにして,ゆでた後,醤油で下味をつけています。なめらかな舌触りで,とてもおいしかったです。子どもたちにも「おいしかったよ」と言ってもらえてよかったです。 春らしい陽気で,給食作りも気持ちの良い季節となりました。そろそろ窓から綺麗なお花が咲くのを見ながら作業できるかとウキウキしています。体調管理に気を付けて,子どもたちも楽しい給食の時間を過ごしてくださいね。 今日もおいしい給食ごちそうさまでした♡ ひとみキラキラ まごころポカポカ 4
交流会の最後はお楽しみ「長束西小〇×クイズ」です。長束西小に関する楽しいクイズが6問出題され、園児さんたちは答えを〇か×で答えます。問題は長束西小に関するクイズです。園児さんたちは答えを考え、〇エリア×エリアに移動します。「答えは×です。」と発表されると「やった〜あ!!」と手をふりながらで小躍りしながら喜んでくれます。楽しく、長束西小のことを知っていきます。最後の問題「長束小にはライオンがいる。」では、〇にきた子がいました。聞くと「ひっかけ問題だと思う。」う〜ん、さすが今どき園児さんはかしこいです。(もちろん答えは×です。)
楽しい時間はアッという間にすぎ、いよいよ終わりの会です。4月の入学に向けて小学校が楽しみになったと言ってくれた園児さんに、1年生の代表さん2名が「皆さんが小学校に入学したとき、頼れる2年生になれるようにがんばります。」と挨拶してくれました。 最後はみんなで「バイバ〜イ!!」とお見送りをしてさよならをしました。残りの園での生活を充実させて、キラキラの瞳、ポカポカの真心で小学校に来てくださいね。 ![]() ![]() ![]() ひとみキラキラ まごころポカポカ 3
探検を終え、1年生の教室にやってきた園児さん。ここでは「1ねんせいになってみよう」と題して、交流を深めながら教室でいろいろなことを体験します。
まずは席につかせてもらいます。そして席について号令の体験もします。1年生のかかりの人が「これから、2時間めの国語のお勉強を始めます。礼!」「おねがいします。」園児さんたちも上手に姿勢を整え、礼をします。立派な態度です。そして、教科書やドリルを見せてもらったり、実際に荷物の入ったランドセルを背負わせてもらったりします。ランドセルを背負って一言「ちょっと重い…。」 そんな合間に園児さんにインタビュー「どこの小学校行くか知ってる?」「三篠小」「長束小」「大芝小」「山本小」なかなか「長束西小」に会えません…。 最後はまた体育館に集まって、交流します。 ![]() ![]() ![]() 2月27日(木) ひとみキラキラ まごころポカポカ 2
手をつないで体育館を出発した、キラキラポカポカ探検隊。(すいません勝手につけました。)探検場所は「職員室(入れません。)」「保健室」「図書室」「音楽室」「校長室」など、園にはないお部屋です。校長室では、「あのセミ生きとる?」「アンパンマンの本があるよ。」の園児さんの言葉に「セミはもう死んどるよ。クマゼミっていうんよ。」「あれは、校長先生の本よ。」と答えてくれる1年生さん。
中庭では、自分の植えた鉢の球根の芽を見せてあげていました。「これは?」「ヒヤシンスよ。」とやさしく教えてあげます。しっかりとお兄さん、お姉さんしてくれています。 ![]() ![]() ![]() 2月27日(木) ひとみキラキラ まごころポカポカ 1
今日は、先週に引き続きひとみ幼稚園、まごころ保育園の来年、小学校に入学する園児さんたちが長束西小学校に来て交流会を行いました。
春を思わせる、日差しの中、園からはるばる歩いてやってきてくれたのはまごころ保育園の皆さん。黄緑に猫のイラストが印象的な「園バス」でやってきてくれたのはひとみ幼稚園さんです。 はじめの会では1年生の代表児童さんが「素敵な思い出になるように、みんなで楽しみましょう。」と元気よくあいさつしました。顔合わせをして、グルーピングをしたら1年生さんたちからプレゼント渡しです。プレゼントは手作りの名前カードです。 受け取ってくれた園児さんがカードを首にかけたら、学校探検に出発です。手をつなぎ合って体育館を出発します。 ![]() ![]() ![]() |
広島市立長束西小学校
住所:広島県広島市安佐南区長束西一丁目26-1 TEL:082-239-3922 |