最新更新日:2025/07/31
本日:count up6
昨日:96
総数:324452
「より美しいもの より高いものをめざして」頑張る原っ子の様子をご覧ください。

12月18日(水)3年生 国語科「わたしの町のよいところ」

 国語科「わたしの町のよいところ」では、西原のよいところを紹介する文章を書きました。
 紹介するものと紹介したい理由を分けて書いているか、伝えたいことに合った写真を入れているか、友達と推敲し合ってよりよい文章に仕上げました。
画像1 画像1
画像2 画像2

12月19日(木)わくわくする掲示

 冬休みまであと少しになりました。
 たんぽぽ学級の廊下の壁面には、季節に合わせて作った子どもたちのかわいい作品が飾られています。
 廊下を通るたび明るい気持ちになり、なんだかワクワクしてきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月19日(木)わくわくする掲示 2

 たんぽぽ学級の作品の続きです。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月19日(木)わくわくする掲示 3

画像1 画像1
 図書室には図書ボランティアのはらっぱの皆さんが、サンタクロースを飾ってくださっています。
 いつもありがとうございます。

12月18日(水)5年生 図画工作科「のぞいてみると」

 5年生は図画工作科で「のぞいてみると」という学習をしています。段ボール箱にいくつか穴を開け、光が差し込む箱の中に自分の想像した世界を表現するというおもしろい学習です。宇宙や公園、夜の街などを紙粘土や針金、色画用紙などいろいろな材料を使って表現していました。
 懐中電灯で光を当てながら、見え方を確認しながら箱の中をつくっていました。
 友達と中をのぞき込みながら作品の話をするのも楽しそうでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月18日(水)6年生 こころの劇場

 6年生はこころの劇場(劇団四季ファミリーミュージカル「ガンバの大冒険」の観劇)に行きました。会場は、先日の文化の祭典の音楽の部で歌った広島文化学園HBGホールです。
 またひとつよい思い出ができました。
画像1 画像1

12月18日(水)1年生 読みきかせ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 図書ボランティア「はらっぱ」の皆様による読み聞かせがありました。
お話を聞きながら,笑ったり緊張したり安心したり、お話の世界を楽しんだ1年生です。

12月17日(火)なかよし交流会3

 1年生は園児のみなさんにとてもやさしく、楽しく過ごせるように接していました。ランドセルを背負って1年生気分を味わうことができるようにしたり、筆箱や物差しを見せたりしていました。一緒にタブレットを見ていました。
 また、指でなぞったり、絵を相手によくわかるように見せたりしながら読み聞かせをしていました。自分の作ったおもちゃで遊べるようにしたり、図書室や理科室などの紹介をしながら学校探検をしていました。水槽の前にたくさんの子どもたちが集まっていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月17日(火)なかよし交流会 2

画像1 画像1 画像2 画像2
「なかよし交流会」では、園児のみなさんに1年生体験をしてもらいました。学校探検をしたり、手作りおもちゃでいっしょに遊んだりもしました。学校探検では園児さんの手をつないで歩き、「ここは〇〇するお部屋だよ。」と上手に説明をしていました。学校では一番年下の1年生ですが、園児さんから見ると、お兄さん、お姉さんです。今日の1年生はぐんと大きく見えました。
 教室に帰って1年生が「園児さんに喜んでもらえてよかった。」と嬉しそうに話す姿に成長を感じました。

12月17日(火)なかよし交流会

画像1 画像1
 今日は祇園法輪幼稚園、原保育園から年長の園児のみなさんが原小学校に来てくれました。1年生と交流しました。
 写真は、なかよし交流会のプログラムです。1年生が準備したことの一つです。

12月16日(月)バレー部の報告「県大会に出場することになりました。」

 放課後、バレー部が県大会に出場することになったと校長室に報告に来てくれました。前回負けたチームに今回の試合では勝て、リベンジできたそうです。
 それならばたくさんの先生たちにも聞いてもらおうと、急遽、職員室で報告することになりました。何を言ったらよいか考え、アドリブも入れて伝えることができました。たくさんの拍手をもらいました。3月の県大会に向けて引き続き頑張ってくださいね。
画像1 画像1

12月13日(金)授業改善実践研究校 公開研究会 1

 12月13日(金)、授業改善実践研究校に係る公開研究会を行いました。
 原小学校では「自分の考えを適切に表現できる子どもの育成〜より相手に伝わる文章にするために推敲する力を育てる」を研究主題にして取り組んでいます。今日はその取組の様子として4年1組と5年4組の国語科の授業を、広島市の小学校教諭や教員を目指す大学生の参加者に見ていただき、教育委員会の指導主事に指導・助言をしていただきました。
 写真は4年1組の様子です。「もしものときにそなえよう」の学習で、自分の考えをまとめた文章の下書きを読み合い、より伝わる文章にするという学習をしています。友達や参観している大人にアドバイスをもらいながら一生懸命考えている姿が立派でした。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月13日(金)授業改善実践研究校 公開研究会 2

 5年4組は「あなたは、どう考える」の学習で、5つの題材の中から自分の選んだものに対して意見文を書き、自分の考えを伝える学習です。希望者は、新聞社の投書欄に投稿するということもあって意欲をもって取り組んでいました。自分の考えがより明確に相手に伝わるように構成を見直したり、書き表し方を工夫したりしました。推敲するよさを感じることができました。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月13日(金)授業改善実践研究校 公開研究会 3

 授業後の協議会では、参観者の方から様々な意見や提案をいただき、有意義な研修会となりました。1時間の授業があっという間に感じられるほど子どもたちは本当によく学習していたと、参観された先生方から誉めていただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

12月14日(土)文化の祭典 展示の部

 第18回文化の祭典 小学校の部 展示の部がJMSアステールプラザ市民ギャラリーで本日12月14日(土)から19日(木)まで開かれています。時間は9時15分から17時で、12月19日のみ16時までです。広島市内の小学生の書写や絵などの作品が展示されています。どうぞご覧になってください。原小学校を代表して8名の原っ子の作品も展示されています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月13日(金)4年生 西原のことを知らせたい気持ち1

 今日は公開研究会でした。4年1組と5年4組の授業を公開しました。
 来校してくださった方を歓迎し、西原のことを知ってもらいたいという気持ちを、壁新聞やパンフレット、しおりに表しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月13日(金)4年生 西原のことを知らせたい気持ち2

画像1 画像1
 4年生の教室前の廊下から冬木神社が見えますが、廊下に足形をつけてどこに立ったら見えるかをわかるようにし、窓にも説明をつけています。
 研究会に来られた先生に原っ子が住む西原を知ってほしいという気持ちが強く表れています。
画像2 画像2

12月13日(金)2年生 図画工作科「わくわくおはなしゲーム」

画像1 画像1 画像2 画像2
 2年生は図画工作科でつくった「お話すごろく」を友達と遊びました。それぞれのテーマでお話の世界を想像し、形や色を工夫してつくったすごろくはどれもおもしろく、声を上げて夢中になって遊びました。
 持ち帰った作品をご家庭でも楽しんでみてください。

12月13日(金)たんぽぽ学級 お誕生日会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 11月12月のお誕生日会をしました。11月12月生まれの児童は多く、9名の児童のお祝いをしました。
 今年度4回目のお誕生日会なので子どもちは会の流れをよく理解し、聞くときは聞く、楽しむときは楽しむといったメリハリができていると感じました。
 たんぽぽのみんなにお祝いしてもらい、9名の子どもたちはとてもうれしそうでした。

12月12日(木)5年生 家庭科 米はどんな風に炊けるの?

 5年生は米を炊く調理実習を行っています。毎日食べているご飯だけど、普段は炊飯器におまかせということが多いのでどんな風に炊けるのか知らないですよね!
 今回の実習では、透明の鍋を使って米が炊ける様子を観察しながら、炊けたご飯をいただきます。
 はじめに米を洗うことは知っていても、その後浸水させたり、火の調節をしたりということは初めて知る児童が多かったです。特に火の調節は難しく、どのグループも鍋を見ながら慎重に調節していました。「焦げないように」「しっかり蒸らして」と声を掛け合いながら美味しいご飯が炊き上がりました。
 年明けは味噌汁作りにも挑戦します!楽しみですね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

学年通信 (イラストは株式会社図書出版出町書房より)

非常時における登下校について

PTA関連

通学路図

本校へのアクセス

学校連絡ポータル

年間指導計画

こどもに関する相談の窓口

広島市立原小学校
住所:広島県広島市安佐南区西原六丁目29-6
TEL:082-874-0038