最新更新日:2025/07/30
本日:count up34
昨日:33
総数:167992
みどり かがやく やまなみに   あおぐ まなびや かおりあり   みんな 明るく たくましく   希望の あかり たからかに   すすむ われらの    鈴が峰 

授業参観ありがとうございました(1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、1・2・3年生とたんぽぽ学級の今年度最後の授業参観・学級懇談会でした。
 2年生とたんぽぽ学級では、算数の授業をしました。お家の方を前に一生懸命頑張りました。

フクフクサミット(参観授業3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日,3年生は,参観授業で,総合的な学習の時間で一年間学習した成果を発表しました。今日のために,福祉に関して調べたことや,考えたことを,伝わりやすい手段を自分たちで考えました。
 題して,「フクフクサミット」
 オープニングアクトでは華やかにリコーダー演奏で幕を開け,その後,プレゼンテーションや,クイズ,手話教室,劇など個性あふれる発表が続きました。
 サミット終盤では,保護者の方から感想をいただき,自分たちの感想も言って,素敵な時間が過ごせました。
 本日,たくさんの方にご参観いただきました。ありがとうございました。

給食:2月14日の給食 郷土「広島県」に伝わる料理

画像1 画像1
画像2 画像2
 2月14日の給食は,「ごはん」「赤魚の竜田揚げ」「大根の赤じそあえ」「大河鍋」「牛乳」でした。
 大河鍋は,広島市南区の大河地区に伝わる「のり」を使った郷土料理です。大河地区周辺は,のりの養殖に300年以上の歴史があります。広島城ができた頃,殿様にのりが贈られたという記録が残っています。今日は,のりを豚肉・豆腐・白菜・にんじん・ねぎと一緒にだし汁で煮込み,しょうゆ・酒・塩で味付けした,鍋料理でした。(献立ひとくちメモより)

楽しみにしていてね!

画像1 画像1
画像2 画像2
 1年生は、国語科の学習で音読発表会のリハーサルをしていました。
班ごとに、音読の工夫をし、練習をし、さらに工夫を重ねたようで、息を合わせ堂々と発表していました。発表を見ている1年生は、以前の発表と比べてよくなったところ、工夫しているところを見つけ、認め合う姿も素敵でした。
 明日の参観日が本番です。保護者の皆様、楽しみにしてくださいね。

音楽のききどころ

画像1 画像1
画像2 画像2
 4年生は、音楽科の学習で「ラ・クンパルシータ」の合奏をしています。今日は、3年生に練習の成果を聴いてもらいました。3年生から「全部の楽器の音が重なったらきれいです。」「同じ木琴でも音が違います。」など感想をもらい、アンコール!とも言ってもらいました。演奏中は手拍子もしてくれ、演奏した4年生だけでなく聴いている3年生とも心の揃ったよい演奏会でした。

「長く続いた戦争と人々のくらし」

画像1 画像1
画像2 画像2
 学校運営協議会委員長として日頃よりご協力いただいている鈴ケ峰地区社会福祉協議会会長様から、当時の体験や戦後日本の動向についてお話を伺いました。戦時中、戦後どのように暮らしておられたか、その当時の日本がどんな様子だったのか、直接お話を伺うことでより理解が深まったようです。また、お話の随所で「情報を受け取って、うのみにするのではなく、自分で判断する。その基準を養うためにも学習をしないと。」というようなメッセージを伝えてくださいました。未来に向かって生きる6年生にとって、深い学びの時間となりました。

給食:2月12日の給食

画像1 画像1
 2月12日の給食は,「減量ごはん」「わかめうどん」「レバーのカレー風味揚げ」「おひたし」「牛乳」でした。
 わかめは海そうの仲間で,骨や歯をじょうぶにするカルシウムを多く含んでいます。また,おなかの調子を整え,生活習慣病を防ぐ働きがある食物せんいも多く含んでいます。わかめなどの海そうは,一度にたくさん食べるより,毎日,少しずつ食べるとよい食品です。今日は,わかめうどんに入っていました。(献立ひとくちメモより)

児童朝会(6年生へのメッセージカード)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年間一緒に活動した縦割り班ですが、そろそろ6年生も卒業です。

2月28日(金)には6年生を送る会があります。今朝の児童朝会ではその時に6年生にわたすメッセージカードを作りました。この児童朝会には6年生は参加しません。
5年生がリードしてそれぞれが用意してきたメッセージをはり、カードを作っていきました。
後は、5年生がきれいに仕上げてくれます。
6年生への「感謝」や「大好きだよ」の気持ちがたくさん詰まったカードになることでしょう。

3枚目の写真は、役目を終えて、教室で読書をする6年生です。

タグラグビー(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2月10日(月),3年生は,体育科の学習でタグラグビーをしました。学区の見守り隊でもいらっしゃる永川さんを講師としてお招きして,タグラグビーの基礎を教えていただきました。ドッジボールや野球など,球技が大好きな3年生ですが,これまでの球技と比べて,一番子供達を悩ませていたのは,ボールを前に投げてはいけないことでした。何度も何度も,失敗していく中で,だんだんとルールを理解していき,ついには仲間にパスがつながって,見事にトライ!コートの外から見ている友達からも歓声が上がりました!
 全チーム,2試合ずつやったのですが,「まだやりたい!」という声がたくさん出てきました。安心してください!今月は,タグラグビーたくさんやりますよ!
 永川さん,本日のご指導,ありがとうございました!

 

気持ちを合わせて

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
器楽合奏に挑戦中。お互いの音を聴き合いながら、曲を創り上げていきます。

図画工作科の時間

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
一版多色刷りの作品を仕上げています。刷り上がりを確認しながら、丁寧に作業を進めていました。

書写の時間

画像1 画像1
画像2 画像2
「行間や字間に気を付けて清書しよう」のめあてに沿って、一文字一文字集中して、筆を進めていました。

色や形に注目して

画像1 画像1
画像2 画像2
図画工作科の時間。作品の鑑賞をしていました。めあては、「すきなワンピースをえらび、りゆうをかく」です。ある作品を選んだ子供は、「水玉模様が、水色だけでなく、緑色もあるから、より、やさしい感じがしたからです。」と選んだ理由を述べていました。言葉の力がぐんぐん伸びてきた1年生です。

給食:2月10日の給食 今月のテーマ「食物せんいについて知ろう」

画像1 画像1
 2月10日の給食は,「せんちゃんそぼろごはん」「鶏団子汁」「牛乳」でした。
 今月のテーマは,「食物せんいについて知ろう」です。食物せんいには,腸の動きを活発にし,おなかの調子を整え,生活習慣病を防ぐ働きがあります。さらに,食物せんいを多く含む食品は,かみごたえがあるため,あごの発達を助けるだけではなく,食べ過ぎをおさえて肥満の予防にもなります。今日は,食物せんいを多く含むごぼう・切干しだいこん・しいたけ・こまつなを使った,せんちゃんそぼろごはんを取り入れました。
 また,今日は地場産物の日でした。せんちゃんそぼろごはんに使われていたこまつな,鶏団子汁に使われていたねぎは,広島県で多く栽培されています。(献立ひとくちメモより)

ぐんぐん伸びる! その2

画像1 画像1
画像2 画像2
大休憩、「氷を見てください。」と大きな氷を見せに来てくれました。小さな手よりも大きくて厚い氷です。前回は、厚さが1cmでしたが、今日は2cmもありました。帰り際、「俳句も作ったの見に来てください。」と誘ってくれました。月曜日、早速見に行きます。楽しみです!いつもありがとう!

ブロック研修会

画像1 画像1
画像2 画像2
高学年ブロックの研究授業を第6学年で行いました。筆者の考えを読み取り、自分の考えを述べ合う活動。グループや全体で交流しながら、自分の考えをまとめる学習に取り組んでいました。

ぐんぐん伸びる!

画像1 画像1
画像2 画像2
木曜日の大休憩、1年生が音読を聞かせに校長室に来てくれました。2月参観日におうちの人に披露します。おうちの人にはサプライズなので、気付かれないように、練習しているとのこと。役割分担もあっという間に打ち合わせて決め、生き生きと言葉を綴る姿に、思わず感極まりました。子供たちは、張り切って練習しています。参観日当日、ぜひ、大きく成長されたお子様の姿をご覧ください。よろしくお願いいたします。

ユニセフ募金へのご協力ありがとうございました

画像1 画像1
2月4日(火)と5日(水)に、世界中の子供たちのためにユニセフ募金の活動をしました。
今日は、運営委員のみんなで鈴が峰郵便局へ、募金の払込をお願いしてきました。
集まった募金額は 20,623円で、とても多くのお金が集まりました。
ご協力、ありがとうございました。

今日も雪の朝 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は子供たちが、手に手に雪玉を持って登校してきました。大きさ比べをしたり、桜もちならぬ「雪もち」を作って見せてくれたり…。おしゃれな雪だるまを作り、その雪だるまの手にするための小枝を手に登校する子供も。朝から、華やいだ気分の1日となりました。

今日も雪の朝 その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は、「あいさつ運動」の日。「おやじ・おふくろの会」の皆様が、雪の朝にも関わらず、子供たちを温かく迎えてくださいました。まだ、だれも踏み入れていない真っ白に雪化粧したグラウンドで、一番に登校してきた子供たちが、雪だるまを作り、見せてくれました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

学校だより

シラバス

非常変災時の対応について

いじめ防止等のための基本方針

インフルエンザに関する報告

行事予定

こどもに関する相談の窓口

広島市立鈴が峰小学校
住所:広島県広島市西区鈴が峰町36-2
TEL:082-277-8160