大健闘! 宇品少年ソフトボール部
3月2日に行われた「第6回東浄大会」において,宇品少年ソフトボール部が第3位の成績を収め,大会結果の報告に校長室を訪れました。日頃からの地道な練習の成果を発揮することができた結果です。
宇品少年ソフトボール部のみなさん,おめでとうございます!
【お知らせ】 2025-03-06 16:41 up!
RCCラジオ「僕の作文 私の作文」の収録をしました4
RCCラジオ「平成ラヂオバラエティ ごぜん様さま」の番組内のコーナー「僕の作文 私の作文」で宇品小学校の児童10名の作文が放送されることになり,今日はその収録を行いました。この日のために練習を重ねてきた10名の児童は,マイクの前で堂々と作文を読み上げていました。
(1年生)市川 稀一君 国政 亮汰君
(2年生)金森 楓夏さん 松田 陸斗君
(3年生)大石 奨君
(4年生)松岡 葵君
(5年生)岡田 奈々さん 山根 啓慎君
(6年生)上田 百桜さん 竹田 賢人君
放送日は未定ですが,決定しましたら追ってお知らせいたします。
【お知らせ】 2025-03-06 14:53 up!
RCCラジオ「僕の作文 私の作文」の収録をしました3
RCCラジオ「平成ラヂオバラエティ ごぜん様さま」の番組内のコーナー「僕の作文 私の作文」で宇品小学校の児童10名の作文が放送されることになり,今日はその収録を行いました。この日のために練習を重ねてきた10名の児童は,マイクの前で堂々と作文を読み上げていました。
(1年生)市川 稀一君 国政 亮汰君
(2年生)金森 楓夏さん 松田 陸斗君
(3年生)大石 奨君
(4年生)松岡 葵君
(5年生)岡田 奈々さん 山根 啓慎君
(6年生)上田 百桜さん 竹田 賢人君
放送日は未定ですが,決定しましたら追ってお知らせいたします。
【お知らせ】 2025-03-06 14:52 up!
RCCラジオ「僕の作文 私の作文」の収録をしました2
RCCラジオ「平成ラヂオバラエティ ごぜん様さま」の番組内のコーナー「僕の作文 私の作文」で宇品小学校の児童10名の作文が放送されることになり,今日はその収録を行いました。この日のために練習を重ねてきた10名の児童は,マイクの前で堂々と作文を読み上げていました。
(1年生)市川 稀一君 国政 亮汰君
(2年生)金森 楓夏さん 松田 陸斗君
(3年生)大石 奨君
(4年生)松岡 葵君
(5年生)岡田 奈々さん 山根 啓慎君
(6年生)上田 百桜さん 竹田 賢人君
放送日は未定ですが,決定しましたら追ってお知らせいたします。
【お知らせ】 2025-03-06 14:50 up!
RCCラジオ「僕の作文 私の作文」の収録をしました1
RCCラジオ「平成ラヂオバラエティ ごぜん様さま」の番組内のコーナー「僕の作文 私の作文」で宇品小学校の児童10名の作文が放送されることになり,今日はその収録を行いました。この日のために練習を重ねてきた10名の児童は,マイクの前で堂々と作文を読み上げていました。
(1年生)市川 稀一君 国政 亮汰君
(2年生)金森 楓夏さん 松田 陸斗君
(3年生)大石 奨君
(4年生)松岡 葵君
(5年生)岡田 奈々さん 山根 啓慎君
(6年生)上田 百桜さん 竹田 賢人君
放送日は未定ですが,決定しましたら追ってお知らせいたします。
【お知らせ】 2025-03-06 14:48 up!
4年 書写「手話」
4年生の書写で学年のまとめとして「手話」という課題に取り組みました。最初に,画の長さや画と画の間隔,文字のバランスなど,気を付けることはどこかを確かめて,お手本に書き込みました。これまでの学習がしっかり生きていて,細かいところまでしっかり確かめて,たくさんの注意点を見つけていました。4年生最後の課題が満足のいく作品となるよう頑張ってほしいです。
【4年生】 2025-03-06 13:32 up!
3年 算数 三角形と角
3年生の算数で,正三角形の作図の方法を考えました。前の時間に学習した二等辺三角形の作図の方法をヒントに,「コンパスを使ってできそう。」「全部の辺が同じ長さになるから・・・。」と,見通しをもって取り組みました。
【3年生】 2025-03-06 13:12 up!
2年 図画工作 たのしくうつして
2年生の図工で作った「たのしくうつして」の版画を刷りました。写し紙になる和紙を水でぬらして,台紙に貼り付けて,ばれんで隅々までしっかりこすって,ゆっくりはがすと完成です。子供たちは,ドキドキしながら和紙をはがしていました。仕上がりにも満足な様子でした。
【2年生】 2025-03-06 12:42 up!
6年 国際理解教育「コンテナの先にある世界への招待状」5
本日の出前授業には,RCCテレビ様と,中国新聞社様が取材に来られました。
取材の様子は,本日のRCCテレビ「イマナマ!」で16:08頃と18:25頃の2回放送される予定です。
中国新聞では朝刊で紹介される予定です。よろしければご覧ください。
【6年生】 2025-03-05 16:32 up!
6年 国際理解教育「コンテナの先にある世界への招待状」4
本日の出前授業には,RCCテレビ様と,中国新聞社様が取材に来られました。
取材の様子は,本日のRCCテレビ「イマナマ!」で16:08頃と18:25頃の2回放送される予定です。
中国新聞では朝刊で紹介される予定です。よろしければご覧ください。
【6年生】 2025-03-05 16:32 up!
6年 国際理解教育「コンテナの先にある世界への招待状」3
絵本作家のキリーロバ・ナージャ先生,OCEAN NETWORK EXPRSSの小堺祐樹先生,Creative Project Base代表取締役の倉成英俊先生をゲストティーチャーにお迎えして,6年生が「コンテナの先にある世界への招待状」をテーマに国際理解教育の出前授業を行いました。
はじめに,ナージャ先生からコンテナをテーマにした絵本を読んでいただき,身の回りのいろいろな物が世界から届いていることを学びました。続いて,小堺先生から海外のたくさんの物が,多くの国から運ばれていること,コンテナによって世界はつながっていることを説明していただきました。「港は世界をつなぐ」というお話に,広島港がある宇品からも,世界を身近に感じることができたのではないでしょうか。子供たちからは「いろいろな物が海外から運ばれていることが分かった。」「海外のたくさんの物によって自分たちの生活は支えられていると思った。」などの感想が聞かれ,国際理解への見聞を深める貴重な時間となりました。
ナージャ先生,小堺先生,倉成先生,本日はお忙しい所をお越しいただき,本当にありがとうございました。
【6年生】 2025-03-05 15:30 up!
6年 国際理解教育「コンテナの先にある世界への招待状」2
絵本作家のキリーロバ・ナージャ先生,OCEAN NETWORK EXPRSSの小堺祐樹先生,Creative Project Base代表取締役の倉成英俊先生をゲストティーチャーにお迎えして,6年生が「コンテナの先にある世界への招待状」をテーマに国際理解教育の出前授業を行いました。
はじめに,ナージャ先生からコンテナをテーマにした絵本を読んでいただき,身の回りのいろいろな物が世界から届いていることを学びました。続いて,小堺先生から海外のたくさんの物が,多くの国から運ばれていること,コンテナによって世界はつながっていることを説明していただきました。「港は世界をつなぐ」というお話に,広島港がある宇品からも,世界を身近に感じることができたのではないでしょうか。子供たちからは「いろいろな物が海外から運ばれていることが分かった。」「海外のたくさんの物によって自分たちの生活は支えられていると思った。」などの感想が聞かれ,国際理解への見聞を深める貴重な時間となりました。
ナージャ先生,小堺先生,倉成先生,本日はお忙しい所をお越しいただき,本当にありがとうございました。
【6年生】 2025-03-05 15:30 up!
6年 国際理解教育「コンテナの先にある世界への招待状」1
絵本作家のキリーロバ・ナージャ先生,OCEAN NETWORK EXPRSSの小堺祐樹先生,Creative Project Base代表取締役の倉成英俊先生をゲストティーチャーにお迎えして,6年生が「コンテナの先にある世界への招待状」をテーマに国際理解教育の出前授業を行いました。
はじめに,ナージャ先生からコンテナをテーマにした絵本を読んでいただき,身の回りのいろいろな物が世界から届いていることを学びました。続いて,小堺先生から海外のたくさんの物が,多くの国から運ばれていること,コンテナによって世界はつながっていることを説明していただきました。「港は世界をつなぐ」というお話に,広島港がある宇品からも,世界を身近に感じることができたのではないでしょうか。子供たちからは「いろいろな物が海外から運ばれていることが分かった。」「海外のたくさんの物によって自分たちの生活は支えられていると思った。」などの感想が聞かれ,国際理解への見聞を深める貴重な時間となりました。
ナージャ先生,小堺先生,倉成先生,本日はお忙しい所をお越しいただき,本当にありがとうございました。
【6年生】 2025-03-05 15:30 up!
1年生「食育」出前授業
株式会社明治の方々をゲストティーチャーにお迎えして,1年生が食育の出前授業を行いました。「元気が出る朝ごはん」をテーマに,「早ね・早おき・朝ごはん」の大切さについてクイズ形式で楽しく学びました。「なぜ朝ごはんを食べたほうが良いのか」「どんな朝ごはんを食べればよいのか」などをスライドでとても分かりやすく説明していただき,子供たちも朝ごはんの重要性について理解が深まりました。これからも,毎日しっかり朝ごはんを食べて,元気に登校してきてほしいです。
株式会社明治の皆様,本日は本当にありがとうございました。
【1年生】 2025-03-05 15:29 up!
4年 図画工作 光のさしこむ絵
4年の図工で,「光のさしこむ絵」という作品を作っています。光が差し込んだときの様子を想像しながら,赤・青・黄・緑の4色のセロファンを切り取って,台紙に貼り合わせていきます。どんな様子に見えるか,光にかざして確かめながら,熱心に作品作りに取り組みました。
【4年生】 2025-03-05 15:11 up!
3年 外国語 2年生を迎えて2
3年生の外国語で,2年生に向けて英語の劇を発表しました。英語のせりふをしっかりと覚え,大きな声で楽しそうに演技する3年生の姿からは,2年生に英語の楽しさを伝えようとする気持ちが感じられました。4月から外国語の学習が始まる2年生の期待を膨らませることができた素敵な劇の発表でした。
【3年生】 2025-03-04 13:45 up!
3年 外国語 2年生を迎えて1
3年生の外国語で,2年生に向けて英語の劇を発表しました。英語のせりふをしっかりと覚え,大きな声で楽しそうに演技する3年生の姿からは,2年生に英語の楽しさを伝えようとする気持ちが感じられました。4月から外国語の学習が始まる2年生の期待を膨らませることができた素敵な劇の発表でした。
【3年生】 2025-03-04 13:44 up!
4年 算数 小数のわり算
4年生は算数で「小数のわり算」の学習をしました。今日はそのまとめとして,いろいろな問題に挑戦しました。「小数のわり算」で気を付けなければならないのは,商の小数点を正しく付けることです。わからない友達に丁寧に教えたり,お互いに答えを確かめ合ったりしながら,しっかりと復習しました。
【4年生】 2025-03-04 13:25 up!
5年 理科 人のたんじょう
5年生の理科では,人の赤ちゃんがどのようにお母さんのおなかで成長していくかを学習しています。今日は「赤ちゃんの成長の仕方」「赤ちゃんの成長に必要な栄養」など,グループごとに調べたことを,スライドにまとめて発表しました。どのグループも,教科書以上の内容を調べており,みんな,ほかのグループの発表を興味深そうに聞いていました。
【5年生】 2025-03-04 12:47 up!
おはなし会 2年 2
「おはなしカルちゃん」による,おはなし会がありました。今日は2年生です。子供たちは始まる前から待ちきれないといった様子で,わくわくした表情を見せていました。読み聞かせが始まると,あっという間に本の世界に引き込まれ,真剣な表情で聞き入っていました。
図書ボランティアグループ「おはなしカルちゃん」の皆様,本日もありがとうございました。
【2年生】 2025-03-04 10:44 up!