最新更新日:2025/07/18
本日:count up23
昨日:22
総数:145185

修学旅行13

ホテルに到着して、入館式を行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食

今日の献立
中華丼 ししゃものから揚げ もやしの中華あえ 牛乳

「もやし」は、実は植物名ではなく、豆・米・麦・野菜の種を水に浸け、日光をさえぎって芽を出させたもののことです。見た目は、ひょろひょろとしていて、か弱いイメージですが、豆にはないビタミンCをはじめ、ビタミンB群・カルシウム・鉄・食物繊維なども含んだ栄養価の高い野菜です。安くて手軽に手に入るのも嬉しいですね。
画像1 画像1

修学旅行12

秋吉台サファリランドでバス乗車のまま見学しました。動物ふれあい広場で動物と触れ合っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

修学旅行11

?昼食をとりました。買い物をしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

修学旅行10

 秋吉台展望台で学年写真を撮りました。秋吉台の広大な
景色に感動していました。
画像1 画像1

修学旅行9

長登銅山文化交流館の見学をしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

修学旅行8

長尾銅山文化交流館で説明を聞きました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

修学旅行7

一瞬で固まってすごいという声があがっています。素敵なメダルができました。ヤスリでみがいています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

修学旅行6

鋳造体験が順調に進んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

修学旅行5

鋳造体験をしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

修学旅行4

長登銅山文化交流館に到着しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

修学旅行3

下松SAを出発しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

修学旅行2

バスが出発しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

修学旅行1

出発式が終わりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食

今日の献立
ごはん まんさくの竜田揚げ レモンあえ 呉の肉じゃが 牛乳

今日は、広島県呉市で昔から食べられている「呉の肉じゃが」を取り入れています。呉の肉じゃがは、海軍の町だった呉市で、船員のために考え出された「甘煮」という料理がもとになっています。材料をごま油で炒めることと、にんじんが入っていないことが特徴です。また、今日のまんさくの竜田揚げの「まんさく」とは、「しいら」という魚のことで、広島県や島根県などでは「まんさく」と呼んでいます。
画像1 画像1

今日の学習

 日中は暖かく、子どもたちは、元気に外遊びをしていました。
 1年生は、算数で計算カードを順番に並べて、きまりを見つけていました。引く数が1ずつ増えていることや引く数が増えるとカードの数が少なくなっていることに気づいていました。
 2年生は、国語で先生から「せかい一の話」を読んでもらって、登場人物やおもしろかったところを出し合っていました。
 6年生は、英語で先生から言われた単語のアルファベットを集めるゲームをしていました。なかなか難しいゲームですが2人組で楽しみながら学習を進めています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食

今日の献立
ごはん 生揚げの中華煮 中華サラダ 牛乳

かまぼこは、魚のすり身に、塩などの調味料を加えて練り、形を作った後、蒸したり焼いたりして作ります。かまぼこは最初、今のちくわのような形でした。この形が植物の蒲の穂や鉾に似ていることから「かまぼこ」と呼ばれるようになりました。また、かまぼこは、体の中で血や肉になるたんぱく質が多く含まれています。今日は、中華サラダに入っています。

はるさめスープが出た先週の火曜日に「今日のスープに入ってたやつ、おいしかったな〜」と話してくれた児童がいました。「はるさめっていう食べ物なんだよ」と言うと、「へえ〜何からできてるの?」と興味を持ってくれました。そして、今日も「先生、またはるさめが出たね!おいしかった!」と声をかけてくれてくれました。「今日の給食には何が入っているんだろう?」と考えながら給食を食べていることに関心しました。
給食の片付けの時に「今日の大おかずおいしかった!」「今日全部食べたよ!」などと話しかけてくれる児童がたくさんいて、嬉しく思います。これからもたくさん感想などを教えてくださいね。
画像1 画像1

今日の給食

今日の献立
ごはん 親子煮 酢の物 牛乳

卵には、体の中で血や肉になるたんぱく質や貧血を防ぐ鉄、病気から体を守り、目やのど、皮ふを丈夫にするビタミンAが多く含まれています。いろいろな料理に使われている卵が、今のように、家庭で多く食べられるようになったのは、昭和30年以降のことです。この時代は、日本人の食生活に対する意識が高まったこともあり、栄養価の高い卵が特に注目を浴びました。今日は、親子煮に入っています。

3年生の児童が「今日小さくたためたよ!」と牛乳パックを見せてくれました。約25人分の牛乳パックがとてもコンパクトにまとめられていました。
4月に牛乳パックを上手に片付けるコツをテレビ放送で紹介してから、ずっと続けてくれています。
各クラスが牛乳パックを小さく畳んでくれるおかげでゴミ箱が溢れることが少なくなりました。
毎日上手に片付けてくれてありがとう。
画像1 画像1
画像2 画像2

今日の学習

今朝も寒かったですが、子ども達は、元気に登校してきました。
学習にも真剣に取り組んでいます。
1年生の国語では、「じどうしゃずかんをつくろう」というめあてをもって、調べてまとめる楽しさを感じることができるように学習を進めています。教師の説明を一生懸命聞いていました。
2年生の国語では、おもちゃの作り方を調べて実際につくることに取り組んでいます。調べたことが形になることで、学習への意欲が高まっています。
5年生の社会科では、教師とやりとりをしながら、輸送と貿易について考えました。学習したことを通して、社会への関心が高まるよう指導していきます。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食

今日の献立
小型バターパン 和風スパゲッティ 大豆サラダ 牛乳

給食のスパゲッティは、「アルデンテ」というゆで方でゆでています。アルデンテとは、たっぷりの湯に塩を加えて、スパゲッティを入れ、中心までゆであがる前に、湯から取り出すゆで方のことです。ゆでたスパゲッティは、肉や野菜と炒めることで、さらに中心まで熱が入っていくため、食べるときにはちょうどよいかたさになっています。おいしくなる工夫がたくさんあります。

5年生が図工の授業で作った看板を持ってきてくれました。「黄・赤・緑の三色で作った!」と教えてくれました。立体的な卵焼きもポイントだそうです。早速掲示していると、給食を返しに来た他学年の児童が「かわいいー!」「卵焼きかな?」と話していました。
素敵な看板を作ってくれてありがとうございます!
画像1 画像1
画像2 画像2
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
広島市立上温品小学校
住所:広島県広島市東区上温品三丁目4-1
TEL:082-289-2474