最新更新日:2025/07/18
本日:count up23
昨日:77
総数:467474
ようこそ落合中学校ホ−ムページへ 落合中は「みそあじ」をスローガンに、生徒と先生がONE TEAMとして、生き生きと頑張っています。

3月5日(水)卒業式の予行(2,3年生)

 卒業式まで本日を含めてあと2日となりました。本日は、3,4校時を使って、2,3年生が卒業式の予行を行いました。
 2年生の大部分は、初めての卒業式です。省略した部分はあるものの、卒業式と同じように行うことで、本番の気分を少しだけ味わうことができたのではないでしょうか。
 3年生は練習時間が少ない中、本日の合唱の声がとても素晴らしいものでした。本番も期待しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月5日(水)本日のデリバリー給食

本日のデリバリー給食のメニューを紹介します。
 ごはん シーフードフライ 鶏肉と大根の煮物
 チンゲン菜のソテー わけぎのぬた レモンゼリー
 牛乳

【食育ひとくちメモ】
 今日は郷土(広島県)に伝わる料理の日で、カキフライを取り入れています。広島湾でのカキ養殖はおよそ450年の歴史があり、全国でも有数のカキの産地です。波が静かできれいな瀬戸内の海は、プランクトンが豊富でカキの養殖に最適な環境です。広島のカキは身入りがよく、味がよいのが特徴です。グリコーゲン・ビタミン・ミネラル・アミノ酸などの栄養素をバランスよく含むことから「海のミルク」とも呼ばれています。
 もう一つ、わけぎについて紹介します。みなさんはわけぎを酢みそで和えた「わけぎのぬた」という料理を食べたことはありますか。「わけぎのぬた」は広島県の郷土料理です。広島県はわけぎの生産量が日本一です。瀬戸内の陽光を浴びて育ったわけぎは、くせがなく、甘みのある味わいと優しい香りが特徴です。
画像1 画像1

3月4日(火)卒業式の練習(3年生)

 今日は、午後から3年生が卒業式に向けて練習しました。5時間目は、体育館でパート別に分かれて合唱練習をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月4日(火)本日のデリバリー給食

本日のデリバリー給食のメニューを紹介します。
 ごはん 鶏肉のオイスターソース炒め 大根の中華サラダ
 大学いも ひじき佃煮
 牛乳

【食育ひとくちメモ】
 今日はさつまいもについて紹介します。さつまいもは江戸時代に大飢饉が起こり、お米も野菜も不作でたくさんの人々が困っていた時、青木昆陽(あおきこんよう)という人が作り方をひろめて人々を助けたそうです。
 さつまいもには、糖質やビタミンCの他、お腹の調子を整える食物繊維もたくさん含まれています。天ぷらや大学いも、煮物やみそ汁の他、サラダやスウィートポテトなどのお菓子にも使われます。
画像1 画像1

3月3日(月)卒業式の練習(3年生)

 いよいよ今週末の3月7日(金)に卒業式を行います。今日から3年生は本格的に卒業式に向けて練習を開始しました。動き方や起立するタイミングを練習しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

3月3日(月)本日のデリバリー給食

本日のデリバリー給食のメニューを紹介します。
 赤じそごはん さわらの磯辺揚げ 粉ふきいも
 卵と菜の花の炒め物 カラフルサラダ
 パイン(シロップ漬け) ひなあられ
 牛乳

【食育ひとくちメモ】
 3月3日は「ひなまつり」の日です。ひなまつりには、子どもの成長を願って、おひなさまを飾り、桃の花やひなあられを供えて、白酒でお祝いする風習があり、江戸時代に始まったといわれています。今日の給食には、漢字で書くと魚へんに春と書く、春においしい魚である、さわらを取り入れています。さわらは、細長い魚で1mくらいの大きさです。成長するにしたがって、サゴシ・ナギ・サワラと呼び名が変わる出世魚です。今からの季節が旬の菜の花は、独特の風味が特徴ですが、食べやすいように卵と組み合わせて炒め物にしています。
 また、卒業する3年生にとっては、中学校生活でみんなと一緒に給食やお弁当を食べる最後の月となりました。好きだった料理などを思い出しながら楽しんで食べてくださいね。そして、卒業してからも時々、給食時間のことを思い出してもらえると嬉しいです。
画像1 画像1
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

学校長より

相談窓口

学校便り

学校行事予定

時間割

部活動

生徒指導

非常災害時の登下校について

保健室より

事務室から

広島市立落合中学校
住所:広島県広島市安佐北区真亀二丁目1-1
TEL:082-842-6416