最新更新日:2025/07/15
本日:count up1
昨日:46
総数:211681
ようこそ、向洋新町小学校のホームページへ! 今年度も、学校教育目標「豊かな心をもち たくましく 未来を切り拓く児童の育成」を目指して取り組んでまいります。

1月29日(水)おもちゃまつり本番です!2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今回2年生が考えたのは、自分たちがつくったおもちゃで遊ばせてあげるのではなく、1年生が作って遊べるようにしたことです。ですが、最初から作るのは大変なので、ある程度作ったら完成するように、1年生のことを考えながら準備しました。2年生に手伝ってもらいながら作ったおもちゃに絵をかいたり、色をぬったりして完成です。わくわくしながら一緒に遊びました。1年生の感想には「2年生のせつめいがうまかったです。とってもたのしかったです。」「2年生さんがやさしくおしえてくれて、うれしかったです。」などが書かれていて楽しかった様子が伝わってきました。
 2年生の活躍が光ったおもちゃまつり、大成功でした!

1月29日(水)おもちゃまつり本番です!1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生が、1年生を招待して「おもちゃまつり」を行いました。おもちゃの作り方の説明をした後、おもちゃを一緒に作り、遊びました。2年生は、これまで1年生に分かりやすくおもちゃの作り方を伝えるにはどうしたらいいか、実際におもちゃを作りながら考えてきました。何度も話し合ったり、作り変えたりしながら準備を進めました。
 いよいよ本番の今日は、どの子供たちも、自分たちが考えた遊びで、1年生さんを楽しませてあげようと相手意識をしっかりもって大変意欲的に取り組んでいました。
 ストローグライダー、玉ふき、ドラゴンフライダー、トコトコのぼり、ピョンピョンガエルなど楽しい遊びがいっぱいです。

1月29日(水)6年生 読み聞かせの朝

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、図書ボランティア「ねこのひげ」の方による読み聞かせの日でした。読み聞かせのあとは、6年生の児童が、少しでも本に興味をもち、本の世界を楽しんでほしいと、おすすめの本の簡単なあらすじや作者の思いなどについてお話ししてくださいました。
 「紹介した本を読んでみたくなった人?」と聞かれて、たくさんの児童が手を挙げていました。

1月28日(火)6年生図画工作 一枚の板から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生の図画工作科では今、卒業制作としてオルゴールの箱づくりをしています。小学校生活の思い出や描きたい絵を下絵にかいて、彫刻刀で彫り進めています。どんな作品が仕上がるかとても楽しみです。

1月28日(火) スポーツイベント

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
時折ちらちらと雪が舞う寒風吹きすさぶ冬らしい一日でしたが、昼休憩のグラウンドには元気いっぱいの子供たちが集まり、児童運営委員会が企画したスポーツイベントが行われました。子供たちは、「火」「水」「木」の3つのグループに分かれ、グラウンドいっぱいに駆けまわりながら夢中になってゲームを楽しんでいました。

1月27日(月)4年生理科 水のすがたの変化

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生の理科では、「水のすがたの変化」の学習をしています。今日は、水を冷やし続けると、どのように氷に変わるか実験を行いました。ビーカーに食塩を入れた氷水を入れてその中に水の入った試験管を入れ、1分ごとに水の温度を測ります。実験後は、結果を折れ線グラフに表して、水の温度とすがたの変化について自分の予想が確かめられたか確認し、わかったことをまとめました。
 班の友達と役割分担をして協力して実験を行うことができました。

1月27日(月)2年生 音楽発表会に向けて

画像1 画像1
画像2 画像2
 2年生は、2月の参観日に音楽発表会をします。今日は、発表会に向けてグループのみんなで、最初に伝える言葉を考えて、楽器や歌の練習をしました。これまで学習してきた曲の中から、自分が発表したい曲を選び、同じ曲を選んだ人たちとグループになっています。楽器やリズムを考えたり、歌を交互に歌ったりと工夫しながら楽しく取り組んでいました。

1月27日(月)2月のカレンダーができました!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ひまわり学級のみんなが、2月のカレンダーを届けに校長室に来てくれました。毎月カレンダーが届くのをとても楽しみにしています。2月は、節分があるので、鬼の絵でした。いろんな表情の鬼たちがいてとってもすてきです。どうしてそれぞれこの表情にしたのか、お話が聞きたくなりました。こんど時間があるときに、校長先生に教えてくださいね。

1月27日(月)図書ボランティアさん募集中!

画像1 画像1
画像2 画像2
 向洋新町小学校では、地域の図書ボランティア「ねこのひげ」の皆さんに、毎月絵本の読み聞かせをしていただいています。時間があるときは、読み聞かせだけでなく、図書の本の整備や修繕、登録等もしていただき大変助かっていますが、人数が少ないので、一緒に図書ボランティアをしてくださる方を募集しています。初心者の方も大歓迎です。ぜひ、よろしくお願いいたします。

1月27日(月)巻物えほん「しりとり しましょ!」2

画像1 画像1
画像2 画像2
 巻物の読み聞かせが終わっても、実は、まだお話は続きます。続きは何が出てくるのかな?興味津々で聞いていました。読み聞かせが終わった後は、巻物えほんをじっくり見せていただき、さらに楽しませていただきました。

1月27日(月)巻物えほん「しりとり しましょ!」1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 たんぽぽ・ひまわり学級の子供たちが、図書ボランティアさんに読み聞かせをしていただきました。今日は何と、なが〜いなが〜い巻物えほん「しりとり しましょ!」を読んでくださいました。抑揚を付けながらリズムよく読んでくださる声に合わせて、子供たちも元気よく一緒に読んでいきました。参加型のとても楽しい読み聞かせの時間でした。

1月24日(金)給食週間の取組 その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1月21日(火)〜1月27日(月)は、本校の給食週間です。給食委員会の紹介と給食クイズ(放送)、給食調理員の先生方の紹介や給食がつくられるまでの掲示、給食の歴史(放送と掲示)、給食の絵本の読み聞かせ、、残食調べ等たくさんの取組を行っています。
 1月29日には、給食放送で残食の取組の進んだクラスを発表し賞状を渡す予定です。

【本日の献立】ご飯、牛乳、吉野煮、おかか炒め、りんご

1月24日(金)給食週間の取組 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 給食週間の取組の一環として、今日は、日頃私たちのために安全でおいしい給食を作ってくださっている給食調理員の先生方に、感謝状をお渡ししました。なかなか日頃、感謝の気持ちをお伝えすることができませんが、今日は、児童を代表して給食委員会の児童3名が、給食調理員の先生方お一人お一人に感謝状を渡し、感謝の言葉を伝えました。
 給食調理員の先生方、いつもおいしい給食を作ってくださり、ありがとうございます!

1月24日(金)再来週の本番に向けて

画像1 画像1
画像2 画像2
 2月4日(火)に今年度最後の参観懇談会があります。4年生は、体育館で10歳の集いを行う予定です。将来の夢、なりたい自分を一人一人お家の方に伝えます。
 今日は、本番に向けて体育館で練習しました。広い体育館では、緊張もあってか、なかなか声が届きません。本番では、しっかり思いを届けられるよう、練習していきたいと思います。
 保護者の皆様、楽しみにしておいてください。

1月24日(金)3年生算数科 分数

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、「分数を使った長さのあらわし方を考えよう!」をめあてに、もとの長さが1mのテープを分けた1こ分の長さ、2こ分の長さをそれぞれ何mと表せばいいか考えました。どちらも、もとの長さが1mなのは同じです。「わかった!」とすぐにノートに書き込んでいました。練習問題にもしっかり取り組んでいました。

1月23日(木)詩の楽しみ方を見つけよう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生の国語科「詩を朗読してしょうかいしよう」の学習です。まず、八木重吉さんの「ぽくぽく」という詩を読んで、感じたことを友達に伝えました。次に感じたことを朗読で表現しようと声に出してみました。読みの強弱や高低、速さやなどを工夫し、どうしてそう表現したか説明する児童に「なるほど〜」とみんなから拍手が起こっていました。

1月23日(木)面積の求め方を考えよう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の算数科の学習では、平行四辺形の面積はどうやったら求められるか、図を使って考えました。三角形を動かしたり、四角形を動かしたりして、長方形に形を変えれば求められることが分かりました。友達の説明に「なるほど」とうなずきながら聞いて、熱心にワークシートに書き込んでいました。集中して学習に取り組む5年生です。

1月23日(木)公式を使って面積を求めよう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 前時に長方形と正方形の面積の求め方について学習しました。今日は、その公式を使って図形の面積を求める演習問題に取り組みました。縦や横の長さを測って面積を求める問題や、面積と横の長さがわかっている長方形の縦の長さを求める問題など、さまざまな問題がありましたが、公式にあてはめながらしっかり考えていました。

1月22日(水)オーケストラって?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 中学年までオーケストラの音楽は豊富に鑑賞してきましたが、5年生では、楽器群ごとに響きを捉え「オーケストラ」という演奏形態とその魅力について学びます。今日は、「どれがオーケストラの演奏なんだろう?」と聴き比べをしました。次の時間にオーケストラで使われる楽器について詳しく学び、オーケストラによって演奏された音楽を鑑賞する予定です。

1月22日(水)6年生理科 水溶液の性質

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生の理科では、水溶液の学習をしています。今日は、水溶液の性質をちがいを調べるために、5種類の水溶液について、熱すると何が出てくるかを確かめる実験を行いました。それぞれの水溶液の色、におい、蒸発させたときの様子について調べました。水溶液を扱う際の注意事項をしっかり確認し、安全に実験ができるよう、班で協力して進めることができました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
広島市立向洋新町小学校
住所:広島県広島市南区向洋新町一丁目6-2
TEL:082-288-2600