|  | 最新更新日:2025/10/31 | 
| 本日: 昨日:176 総数:277535 | 
| 給食準備の様子1
10月1日の給食準備の様子 1:まずは手洗い。しっかり洗います。 2:給食当番の健康チェック&担当確認 3:配膳室で、自分のクラスのものを受け取ります。             体育科の授業の様子(2年生)
10月1日(火)体育館での2年1組の体育の授業の様子です。ボールを使った運動に取り組んでいました。高く投げてキャッチしたり、ボールが手から離れている間に数回手を打ったり、弾ませたボールをキャッチしたり・・・ボールと友達になっていました。             毛筆(6年生)
10月1日(火)6年2組の毛筆の時間の様子です。今日のお題は「中秋の名月」です。半紙の中に5つの文字を書きます。用紙にあった文字の大きさに気をつけて書き上げました。みんなとても真剣です。             すばらしい!!
自分が使っていないスリッパもきれいに揃えてくれています。ありがとう!!     季節は秋ですね!        もう少し秋が深まってきたら、秋を見つけに行きます。 1年生のみなさん、お楽しみに。 第39回広島市小学生スポーツ交歓大会(水泳競技の部)報告会    楽しみながら・・・・(4年生)
9月30日(月)4年1組では、理科の教材の組み立てを行っていました。タブレットを見たり、設計図を見たり、友達と相談したりして完成させました。スイッチを入れても動かなかったら、その原因を考えたり、電池の向きを変えることで、車の進む向きが変わることを知ったりと楽しみながらいろんな発見をしていました。             虫探し(1年生)
9月30日(月)グラウンドでは、1年2組の子どもたちが虫探し!! 「おった〜」 「何がおったん??」 「これ」             消防団出前授業(3年生)
9月30日(月)3年2組の消防団出前授業の様子です。消火器について学び、(練習用ですが・・)実際に使ってみました。また、放水体験もさせていただきました。             消防団出前授業(3年生)
9月30日(月)3年1組の消防団出前授業の様子です。消火器について学び、(練習用ですが・・)実際に使ってみました。また、放水体験もさせていただきました。             興味津々・・        グラウンドに停まっている消防車に興味津々・・・ 教育実習生の授業(1年1組)
9月30日(月)教育実習も残すところあと1日・・・ 今日の1年1組での算数科の授業は、この一ヶ月の実習期間で学ばれたことをしっかりと実践されたとてもよい授業でした。             後期始業式        直角について知ろう!!(2年生)
9月27日(金)2年1組の教室では、具体物を使って直角について学習していきました。縁をぐにゃぐにゃに切った折り紙を2回折ることで、直角をつくり、周りの友達と確認していきました。具体物を操作することでよく理解が出来ていたようです。             大きな・・・・        今日も・・・・
熱い戦いが繰り広げられていました。(6年1組百人一首)             前期終業式
9月27日(金)前期の終業式を行いました。前期の約6ヶ月の間で、子どもたちは確実に成長しています。成長しているところは一人一人違いますが、それぞれの自分自身の成長に気付き、自信をもってこれからの学校生活につなげていってもらいたいと思います。             秋の空    空も秋めいてきましたね。 ↓ これまでの空     図画工作科の学習の様子(1年生)
9月26日(木)1年1組の教室では、「おはなし だいすき」の絵を描いていました。教室に入ると、いつもの「見て見て〜」という声がたくさんあがります。見に行くと、その絵の説明をしてくれます。その説明から伝える力がどんどん付いていっているのがよく分かります。作業の途中に先生から「ストップ!」がかかり、友達の作品を見合う時間がとられました。短時間でしたが、友達の作品のよいところを見つけ、作業再開後は、友達のよいところを自分の作品にも生かそうとする姿も見られました。             車づくり(4年生)
9月26日(木)4年1組の教室では、理科の学習で使う教材の組み立てを行っていました。「プラモデルみたいで楽し〜い」とこれまでにプラモデルを作ったことのある子はその経験を生かし、設計図を見ながらどんどん組み立てていました。「こんなのはじめて〜」という子は、設計図やタブレットで一つ一つの組み立て方を確認しながら丁寧に作業を行っていました。             | 
広島市立五日市中央小学校 住所:広島県広島市佐伯区五日市中央三丁目12-1 TEL:082-921-4555 |