最新更新日:2025/07/31
本日:count up56
昨日:50
総数:257503
「笑顔いっぱい 夢いっぱい 元気あふれる飯室小学校」をめざします。ご支援をお願いします。

今日の給食 3月3日(月)

画像1
 「ちらしずし」は甘みがあり、おいしかったので子ども達がしっかり食べてくれたと思います。
 「さわらの天ぷら」は、さわらの切身に小麦粉を付け、食用米油で揚げてありました。食塩で調味されていておいしかったです。
 「おひたし」は、こまつな、キャベツ、にんじんが入っていました。しょうゆで調味されていて、あっさりとおいしいおひたしでした。
 「豆腐汁」には、木綿豆腐、わかめ、たまねぎ、にんじん、えのきたけ、みずなが入っていました。かつお節や昆布で出汁が取ってあり、さっぱりした味の汁でした。

<今日の献立>
ちらしずし
さわらの天ぷら
おひたし
豆腐汁
牛乳

<ひとくちメモ…行事食「ひなまつり」>
 3月3日は「ひなまつり」です。
 ひなまつりには、ひな人形を飾り、桃の花やひしもちを供え、子どもの健やかな成長をお祝いします。ちらしずしは、酢飯にいろいろな具を混ぜたお寿司のことで、お祝いの時に食べることが多いです。
 また、今日は地場産物の日です。
 キャベツ・えのきたけ・みずなは広島県で多く作られています。

<明日の献立>
ポークカレーライス
ツナサラダ
牛乳

1年生〜生活科〜 3月3日(月)

画像1
画像2
 4時間目、1年生は「きせつとなかよし ふゆ」の学習をしました。
 デジタル図鑑を使って、冬の生き物について調べました。調べたことをワークシートに書いて発表しました。
「この鳥きれい。」
「オジロワシは魚や鳥を食べるんだ。」
など感じたことや驚いたことを言いながら調べました。

水滴の付き方  3月3日(月)

 3校時、4年生は水蒸気の学習をしていました。
 学校の中の水蒸気が発生していると予想される場所へ水を入れた缶をもっていって置いていました。少し時間がたってから缶を見に行くと、周りに水滴がついていました。
 予想は大正解です。
 水蒸気が発生しているところを校内図にまとめていました。
画像1
画像2
画像3

「はかって!」 3月3日(月)

画像1
画像2
画像3
 2年生が近付いてきました。
「体育倉庫まで走って帰ってくるから、何秒かかるかはかって!」と言いました。
 時計のストップウォッチを0にして計りました。
 20秒と24秒で帰ってきました。
 しばらくするとブランコに乗っていました。
 水たまりを避けて、足を開いていますね。

「ながぐつ さいきょう!」 3月3日(月)

画像1
画像2
(写真上)
 1年生が長靴を履いて、水たまりに入って遊んでいました。
「ながぐつ さいきょう!」と言って、水たまりに入っていました。水が染みてこないので、最強ですね。
(写真下)
 おにごっこをしている1年生です。おにが遠くにいるときは、その間にブランコに乗って遊んでいました。おにが近付いてくると、ブランコから降りて逃げていきました。

雨上がりの運動場で 3月3日(月)

画像1
画像2
画像3
 大休憩の様子です。
 雨が上がって、1・2年生が元気に出てきました。
 おにごっこを楽しんでいました。

分数のたし算 3月3日(月)

画像1
画像2
 ひまわり学級では、3年生が分数のたし算をしていました。
 たすと1を超えてしまうとき、どうするのか考えているところです。

ボール蹴り遊び 3月3日(月)

画像1
画像2
 体育館では2年生がボールをペアで蹴り合っていました。その間に一人か二人立っていました。中に立っている人がパスを取ったら交代するルールでした。

音楽に合わせて 3月3日(月)

画像1
画像2
画像3
 1年生は、「おどるこねこ」の曲に合わせて体を動かしていました。
 ねこの鳴き声のようなところで、手をねこの足のようにして「にゃーお」と体を動かしていました。「肉球がある!肉球、触ったことがある!!」と言いながら楽しそうでした。

図を使って発表 3月3日(月)

画像1
画像2
画像3
 4年生は、国語科で各班で調べたことを図を電子黒板に提示しながら発表していました。

感想を付せんに 3月3日(月)

画像1
画像2
画像3
 3年生は国語科の学習で書いた「物語」を読み合っていました。感想などを付せんに書いて貼っていました。

発表準備 3月3日(月)

画像1
画像2
画像3
 5年生は、理科「人のたんじょう」の学習で調べたことを発表する準備をしていました。タブレットを活用したり、画用紙にかこうとしたりしているグループもありました。

つるかめ算 3月3日(月)

画像1
画像2
画像3
 2校時の様子を紹介します。
 6年生は、算数科の学習で「つるかめ算」に挑戦していました。
 初めは「ん?どういうこと?」という反応でしたが、「なるほど、そういうことか。」と考え始め、楽しそうでした。

60分授業も 3月3日(月)

画像1
画像2
(写真上)
 4年生は漢字テストをしていました。
(写真下)
 3年生は、国語科の授業で物語の清書を始めていました。1時間目の国語科の学習が短時間学習の時間から始まっているようでした。

短時間学習 3月3日(月)

画像1
画像2
 短時間学習の時間、漢字練習をする1・2年生の様子です。

朝の会 3月3日(月)

画像1
画像2
 朝、8時20分から8時25分まで朝の会です。
 朝のあいさつ、健康観察、飯室っ子宣言などをしていました。
 6年生、5年生教室の様子です。

おかげさまで 3月3日(月)

画像1
画像2
画像3
 9月からですが、保護者の皆様もいっしょに地域の皆様とあいさつ運動に立っていただいたおかげで、子ども達はさらにあいさつをするようになったと感じます。
 朝早くから立ってくださった皆様、本当にありがとうございました。あいさつ運動がある朝は、活気が違いました。

あいさつ運動 3月3日(月)

画像1
画像2
画像3
 今朝は、本年度最後のあいさつ運動が行われました。
 地域の皆様と1年生・ひまわり学級の保護者の皆様が立ってくださいました。
 雨の中、ありがとうございました。

3月になりました 3月3日(月)

画像1
 3月に入りました。
 あと13日で卒業、あと16日で修了です。
 今朝は、あいにくの雨で、最低気温と最高気温が同じという天気予報でした。

今日の「ほっこり」コーナー 2月28日(金)

画像1
 今日の「ほっこり」コーナーは、6年生を送る会のときの「1年生」の様子から紹介します。
 ホームページで6年生を送る会の様子を紹介しようと、2年生の席に割り込み、撮影しながら2年生と一緒に発表を見ていました。

 目の前の1年生は4年生の合奏を聴いて
「きれいな音だったぁ。」としみじみと言いました。

 5年生の演奏が始まる前には
「どろぼうの曲らしいよ。」と言いました。(ルパン3世ですからね)

 5年生の発表が終わる間際から
「6年生、がんばって!!」と声をかけていました。(まだプレゼント渡しもあるんですけどね。)

 そして、6年生のメッセージや「キセキ」の合奏を聴きながら、涙を流していました。(隣の子が気付いた瞬間の写真です)
 周りを見ると、他にも演奏を聴きながら涙を流している子がたくさんいました。6年生からのメッセージや合奏を聴いて感動したのは、子ども達だけでなく大人もだと思います。
 すてきな6年生を送る会になりました。それは、6年生が学校のため、下学年の子ども達のため、学級のために一生懸命にがんばってきたからだと思います。
 6年生が小学校に通ってくる日は、あと13日となりました。
 明日から3月に入りますが、小学校での思い出をさらにつくって、卒業式に向けて、またがんばってくれると思います。6年生のみなさん、卒業おめでとう。あと13日楽しい思い出を一緒につくっていきましょう。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

学校だより

行事予定

案内

「飯室プラン」(年間学習計画)

PTA

いじめ防止等のための基本方針

インフルエンザ対応

広島市立飯室小学校
住所:広島県広島市安佐北区安佐町大字飯室1544
TEL:082-835-0005