![]() |
最新更新日:2025/07/30 |
本日: 昨日:71 総数:270679 |
12月17日(火) MOA美術館広島市安佐南区児童作品展 書写の部 入賞
夏休みに募集のあった、第25回MOA美術館広島市安佐南区児童作品展に、本校から多くの児童が作品を応募しました。その中から3名の児童が書写の部で金賞と銅賞に入選しました。賞状が実行委員会から学校に届きましたので、校長室で表彰を行いました。
昼休憩は5年生の表彰を行いました。作品は「天空」です。字のごとく勢いとのびやかさを感じさせます。 これからも、練習を重ねて美しい字をめざし精進していってください。 おめでとうございます。 ![]() ![]() 12月17日(水)今日の給食~おいしさたっぷり含んでいます~![]() 含め煮は,鶏肉,凍り豆腐,じゃがいも,こんにゃく,人参,大根を使いました。優しい味付けの煮物で,一つ一つの具材に味が染み込んでいました。私は,特に凍り豆腐が大好きなので,自分の盛り付けたものに凍り豆腐を見つけて,美味しさを嚙み締めました!みなさんはどれが好きですか?こどもたちは,じゃがいもが入った煮物は人気が高いので,やっぱり一番はじゃがいもかしら?「大根がうまい!」という6年生もいました。 今日も食べ残しは少なく,大好評でしたよ。 新鮮なほうれん草とキャベツをたっぷり使った「おかかあえ」もとてもおいしかったです。 今日も美味しい給食ごちそうさまでした♡ 12月17日(火) 炊飯実習
5年生の家庭科は「食べて元気に」という単元です。今日は「米からご飯への変化の仕方を調べおいしいご飯を炊こう」をめあてに、炊飯実習を行っていました。
学校の家庭科室には、耐熱のガラス鍋があり、鍋の中の様子を観察しながらガスで炊飯を行うことができます。「はじめちょろちょろ、なかぱっぱ、赤子泣いても蓋取るな」というのはかまどでのおいしいご飯の炊き方で、今は各家庭ほぼ電気で炊いていると思います。土鍋でたくのはおそらくガスなので、今日の実習は参考になるかもしれません。 さて、家庭科室に行くともう、ご飯はすっかり炊きあがっていました。かすかに、おこげの香ばしい香りが漂います。試食しているの子に「どう?」と尋ねると「世界一おいしい。」とのこと。『ただでさえ、炊き立てのご飯はおいしいのに、おこげまで味わえるなんて…』と、物欲しそうな顔をしていたら「みんなのお米がまざったブレンド米です。」とおおきなおにぎりをいただきました。お味は当然「う〜ま〜〜〜い!」でした。 ![]() ![]() ![]() 12月17日(火) MOA美術館広島市安佐南区児童作品展 書写の部 入賞
夏休みに募集のあった、第25回MOA美術館広島市安佐南区児童作品展に、本校から多くの児童が作品を応募しました。その中から3名の児童が書写の部で金賞と銅賞に入選しました。賞状が実行委員会から学校に届きましたので、校長室で表彰を行いました。
まずは3年生の2名を表彰しました。それぞれの作品も見せてもらいました。堂々として力強く生き生きとした「光」と「夕日」です。 これからも、練習を重ねて美しい字をめざし精進していってください。 おめでとうございます。 ![]() ![]() ![]() 12月16日(月)今日の給食~白菜てんこ盛り~
今日は、「ごはん すき焼き 甘酢あえ 牛乳」です。
旬の白菜てんこ盛りの「すき焼き」。焼き豆腐やこんにゃく,麩,玉ねぎ,えのきたけ,白ねぎに甘辛い味が染み込んで,とてもおいしかったです! 甘酢和えも,みずみずしい大根を入れてみました。すき焼きに甘酢和えは,味の相性もばっちり!今日もおいしくいただきました。 あと今年の給食も残り5回。最後まで,安全に美味しい給食を子どもたちに届けれれるように頑張ります!給食終了まで雪も降りませんように・・・ ごちそうさまでした♡ ![]() 12月16日(月)3年書き初め「正月」
3年生の書き初めの課題は「正月」です。まさに書き初めにふさわしい課題です。今年から、習字を始めた3年生さんたちにとっても、これまでの上達を試すにはふさわしい字と言えます。
先生から、書き方の注意点や気をつけることについて丁寧に説明を受け、模範も見せてもらいます。そして、早速自分で1枚練習です。 先生の模範を見た、イメージで書いていくのですが「う〜ん。」「は〜…。」思うようにいかないようです。「いいんだよ、うまくいかなくても。」先生の声に励まされ、次々挑戦していきます。 ![]() ![]() ![]() 12月13日(金)先週の給食~豪華メニューです~![]() こどもたちは「鶏肉のから揚げ」「レモンゼリー」という豪華組み合わせに大喜びでした。さすが鶏肉のから揚げは 小学校も中学校も残食ゼロ。どんなメニューでもこれだけ食べてくれるといいのになぁ(ぼそりっ)。鶏肉に塩・こしょう・ガーリックパウダーで下味をつけ,からりと揚げました。 キャベツの赤じそ和えもかきたま汁もから揚げにぴったりの味わいでした。 レモンゼリーは,広島県産レモン果汁を使ったものです。さっぱりとした味わいで,とても爽やかな後味でしたよ。 写真は,かきたま汁の調理の様子です。卵を入れる前にコーンスターチ(家庭では片栗粉でOK)を水で溶いて入れているところです。この後,卵を流しいれるとふわふわに仕上がります。 美味しい給食ごちそうさまでした♡ ![]() 12月13日(金) Welcome to Japan!
5年生の英語は「Unit7 Welcome to Japan」です。「日本の素敵な場所をグループで紹介しよう。」というめあてに向かって、活動していく単元です。今日のめあては「どんな場所を紹介しているのか聞き取ろう」です。「I want to go to 〜.」というセンテンスを使って行っている会話の内容を聞き取る活動をしていました。小学生が英語で会話をしている場面を聞き取って、行きたい場所、そこで行われている行事、見たいもの、やってみたいこと、食べてみたいものなどを聞き取って発表します。ネイティブで早口?な会話を全然聞き取れないおじさんをしり目に、子どもたちは「弘前」「cherry blossoms」「尾瀬」「hiking」「白川郷」「飛騨牛」などしっかりと聞き取っています。
インバウンドで外国の方々が多く来日している昨今、タイムリーな学習です。 ![]() ![]() 12月13日(金) 長なわ集会に向けて
1月に開催される体育委員会さん主催の「長なわ集会」に向けて各クラス、体育の時間や休憩時間に練習を行っています。種目は「8の字スピード」です。ジャンパー、ターナー共に心を一つにして練習を行わないとなかなか本番で力を発揮できない、クラスの団結力が問われる種目です。
6年生の練習をおじゃますると、さすが最高学年声を出しながら連続ジャンプで跳んでいます。連続でやるにはジャンパーの跳び方や走る方向と一人一人の集中力が重要ですが、ほぼ全員コツを掴んでいる様子です。低学年にお手本として見せたいです。 本番に向けてさらに練習を重ねます。 ![]() ![]() ![]() 12月13日(金) 分数のたし算のしくみ
3年生の算数は「分数」の学習に取り組んでいます。分数の表し方や分数の大きさ、分割分数や量分数の違いなどを学んできました。そしていよいよ、分数の加法減法に入ります。めあては「分数のたし算の仕組みを知る」ことです。課題は10分の3Lと10分の2Lのジュースをあわせると何Lになるか。」です。「まだ、習ってないからできないでしょう。」の先生の言葉に反して、子どもたちはノートに式と答えを書き込んでいるようです。「10分の5です。」答えもあっています。「答えがわかっても、なんでその答えになるか説明はできんでしょう。わかる人おる?」の声に挙手する人がいます。「10分の3と10分の2の分母の10は量じゃなくて10こに分けていることを表した数だから足しません。3と2は量を表しているから足すので、10分の5になります。」素晴らしいです。ここまでの分数の学習で分数の表し方と大きさがしっかり理解でききているから言える考えです。先生も「ほ〜、すごいね。」と感心している様子です。
![]() ![]() ![]() 12月13日(金) 卒業アルバム 職員写真
6年生が小学校生活の思い出に購入する「卒業アルバム」はアルバムを名乗るだけあって、学校生活の様々な場面の写真を掲載します。運動会、修学旅行はもちろん授業風景や給食時間、委員会活動、クラブ活動のページもあります。その中に「お世話になった先生方」というページがあります。今朝はそのページに載せる「職員写真」の撮影がありました。
すべての先生が集合とはいきませんが、この日に都合のつく先生方が体育館に集まります。服装はセミフォーマル(授業参観の時くらい)といったところでしょうか、事前に声をかけて準備してもらいます。「じゃあ、撮りま〜す!笑顔でおねがいしま〜す!」 年度末や卒業がだんだんと近づいてきたことを実感させられます。 ![]() ![]() 12月12日(木) 地域学校安全指導員
朝は「どんより」でテンションサゲサゲの長束西っ子たちも、帰りは元気いっぱい、ましてや木曜日となるとハイテンションアゲアゲ状態です。「走らない!」の注意も聞かずに、なかなかのスピードで駆けていき、途中で転倒なんてこともしばしば起こります。
そんな、長束西っ子を月に1度、見守りに来てくださるのが「地域学校安全指導員」さんです。通学路をパトロールしていただきながら、子どもたちの様子を見ていただきます。早朝からと午後からと月によって見ていただく時間帯が変わりますが、長い時間いていただいて、特に通学路の不審者や危険個所などをチェックしていただいています。 いつも、ありがとうございます。 ![]() ![]() ![]() 12月12日(木)今日の給食~祇園パセリ登場~
今日は「パン 白菜のクリーム煮 三色ソテー 牛乳」です。
白菜のクリーム煮のホワイトソースは給食室手作りです。白菜の優しい甘味とじゃがいものほくほく感が絶品でした。先日のパセリーヌランチでこどもたちにすっかりお馴染みとなった「祇園パセリ」も入りました。鮮やかな緑色の彩りが映えますね。 展示食の掲示板にもパセリーヌちゃんがいたので,「あっ!今日もパセリーヌランチですか?」と聞いてくれた子もいて嬉しかったです。冬野菜の栄養たっぷりいただいて元気に過ごしてくださいね♪ 写真は,今日のメイン「白菜」を切っていているところです。ざるに入った大量の白菜。45キロもありましたよ。どれもみずみずしくておいしい白菜でした。 今日も美味しい給食ごちそうさまでした♡ ![]() ![]() 12月11日(水)今日の給食~おでん みそ仕立て~![]() 朝の風の冷たさに震えた本日。「おでん」と聞いて「やったぁ〜」と喜んでくれた子どもたちもたくさんいたと思います。今日は,いつものおでんとは一味違う「みそおでん」の登場です。濃厚な風味の赤みそがおでんの具がやわらかく煮えたところで入りました。味噌の風味を残すために、味噌が入ったらグラグラ煮ないようにして仕上げました。 いつものおでん以上に体が温まり,ごはんがすすむ気がしましたよ。職員室では,「家では普通のおでんしか作らないので,みそおでんとってもおいしいです!」とたくさん声をかけてもらえました。 キャベツ,きゅうり,にんじん,茎わかめの酢の物もいい味加減でした。 今日は午後から歯科検診。歯の健康のためにも,なんでもよく噛んで食べることはとても大切。お口の健康も守りながら,元気に過ごしていけるといいですね。 今日も美味しい給食ごちそうさまでした♡ ![]() 12月11日(水) 感謝をこめて スケッチ
今では当たり前になった「ラン活」という言葉ですが、そんな言葉が使われる以前から、お家の方々は小学校への入学にあたって、たくさんの思いや気持ちをこめて「ランドセル」を買ってくださっていると思います。
そんな「ランドセル」を6年生は図工で、スケッチしていました。 6年間楽しいこともつらいこともお家の人のかわりに、ずっとそばで見守って来てくれた「ランドセル」に感謝の気持ちをこめてスケッチします。 描きながら、どんな思い出や気持ちがよみがえってきているのでしょうか。実物大そして、細部まで丁寧に描きこんでいます。 ![]() ![]() ![]() 12月11日(水) 防火設備をさがせ
3年生の社会は「火事からくらしを守る」です。今日は校内の防火設備を調べて歩いていました。壁には消火器、消火栓。天井には煙探知機、熱探知機が設置されています。各階の壁や天井をくまなく調べて、見つけたらワークシートに印をつけていきます。「思ったよりたくさんあった。」「体育館にもあったよ。」
これから、防火、消火についていろいろ学んでいきます。 ![]() ![]() ![]() 12月11日(水) 歯科検診
今年2回目の歯科検診が行われました。2回目は春の歯科検診と違い、1本1本をチェックして記録するのではなく、う歯、要注意乳歯の有無、歯列、歯垢歯肉の異常の有無を見ていただきます。結果をもとに子どもたちが自分の口腔内の健康に関心を持ち、健康な歯を保持していこうとする態度を養うのが目的です。
歯科の学校医の先生に1人1人、丁寧に全員を診ていただきます。300人ちょっとですが、やはり1時間以上かかりました。ありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() 12月11日(水) おめでとうございます 優秀賞
今年も夏休みに開催された「広島市科学賞」に今年も多くの児童が研究作品を応募し、その中の2名の児童が入選し、11月30日(日)に広島市青少年センターで開かれた表彰式に参加し、賞状を受け取りました。
先日に引き続いて、「優秀賞」を受賞した5年生さんが賞状を持ってきて、披露してくれましたので、改めて校長室で表彰させてもらいました。 受賞の常連になっている5年生さん。今年の研究のテーマは「パラシュートについて」とのことです。これからも、生活の中の疑問や課題に興味をもち、調べたり探求したりしていってほしいと思います。 おめでとうございます! ![]() ![]() 12月10日(火) 地域の課題に向き合って
6年生の総合的な学習の時間のテーマは「地域と自分たちがつながる」ことです。これまでの学習から、地域の高齢者の方々と自分たちのつながりを課題ととらえ取り組んでいくことを考えます。
そのために今日は地域の社会福祉協議会の会長様と副会長様にお越しいただき、地域の高齢者の皆さんの実態についてお話を伺いました。 長束西地区の高齢者の総数、自治会ごとの人数、一人暮らしをされている方の人数、地域とのかかわりについてなど、資料を提示時ながら具体的に丁寧に説明していただきました。時折うなずいたり、「あー…。」と小さく驚いたような声を出したりしながら真剣に話を聞く6年生さん。次の取組の課題をとらえることができたのでしょうか。 ![]() ![]() ![]() 12月10日(火) 自ら習います
5校時、自習の2年生のクラスの学習は「書写ノート3ページ」「うつし丸(視写ノート)2ページ」そして終わったら「タブレット学習」です。
「自習って、どういう意味?」黒板に「自習」書くと習ってないといいながら「自分で勉強すること〜。」と、ちゃんとわかっています。」さらに「どんな風にしたらいい?」には「しゃべらずに。」「ていねいに。」など、さすが2年生さんです。 落ち着いて、課題に取り組むことができていました。担任の先生も安心してまかせられますね。 ![]() ![]() ![]() |
広島市立長束西小学校
住所:広島県広島市安佐南区長束西一丁目26-1 TEL:082-239-3922 |