最新更新日:2025/08/01
本日:count up19
昨日:64
総数:379029

修学旅行日記14

 美味しい顔、その4
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

修学旅行日記13

 美味しい顔、その3
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

修学旅行日記12

 美味しい顔、その2
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

修学旅行日記11

 作ったうどんはお土産にして、お店のうどんをいただきました。
 唐揚げやおむすびがついていて、美味しかったです。
 みんないい顔です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

修学旅行日記10

 こねてまるめたら、足で踏みます。
 もちろん、曲に合わせて、タンブリン応援隊も頑張ります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

修学旅行日記9

 授業2時間目は、粉と塩水で一から生地作りを行います。
 そして、名物、作業するリーダーを応援タイム。
 音楽に合わせてノリノリで、応援します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

修学旅行日記8

 切るうちに、幅が揃ってきました。
 中には、こんな職人さんもいました。
 袋に詰めると、なかなかの商品みたいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

修学旅行日記7

 厚さが3分の1になったら、麺棒登場です。
 これまた、体重をかけて半分ずつ伸ばします。 
 上手く伸びたので、包丁で切ります。
 4ミリを目指しますがー難しいです。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

修学旅行日記6

 中野うどん学校に着きました。
 エプロン着けて、持ち帰り容器に名前を書いて、準備オッケー。
 まずは生地を薄くなるまで押さえます。
 体重をかけるのが、なかなか難しいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

修学旅行日記5

 1号車1組さんも、とっても元気です!
 中野うどん学校に向かって、走っています。
 
画像1 画像1
画像2 画像2

修学旅行日記4

 橋の下に鉄道が通っていることに驚く人もいます。
 周りの様子を見ても、香川に来た感があります。
 と、そこへ、楽しみにしていたアンパンマン列車が通って来ました。
 旅の始まりに、とてもラッキーな瞬間でした。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

修学旅行日記3

 いよいよ瀬戸大橋に入りました。
 9年半と1兆円以上かけて造られた橋です。
 香川県に入ったと同時に、大歓声と拍手が起こりました。
 与島で降りて、風に飛ばされそうになりながら、クラス写真を撮りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

修学旅行日記2

 車中では、続いてレクタイムです。
 クイズの答えを班で考えてホワイトボードに。
 答えは合っているものの、イラストに難があり、大爆笑!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

修学旅行日記1

 雨も上がりお天気に恵まれて出発しました。
 バスの中ではレクで盛り上がり、最初の休憩地、福山サービスエリアでトイレ休憩。
 次は、与島まで走ります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

行ってらっしゃい!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 いよいよ,出発の瞬間です。

 乗務員の方やガイドの方にあいさつをしながら,一人ずつ乗り込んでいきました。
 先生たちがみんなで見送りをしています。

 6年生の皆さん,行ってらっしゃい!体いっぱいに楽しみ,学んで帰ってきてくださいね。

 これから,本ホームページにて,修学旅行の様子を随時お伝えしますので,お楽しみに!

出発式

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「おはようございます。」の元気なあいさつとともに始まりました。

 団長の校長先生から,「自立」,「思いやり」,「自分を見つめ直す」をキーワードに,よりよい修学旅行にするための話をしました。

 次に,児童代表が「1年のときから6年間,いっしょに過ごしてきた仲間と協力して,修学旅行を成功させます。」とあいさつをしました。

 6年61名全員で出発できることがまず,うれしいことです。学校の代表として,立派に2日間を終えることを期待しています。

7:10です!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 おはようございます。

 7:10の体育館の様子です。今日から,6年生は,香川方面へ修学旅行に出掛けます。子どもたちは,ワクワクした表情で登校してきました。班ごとに,準備物や今日の行程の確認をしているところです。

 これから,出発式です。

視点を変えると…

画像1 画像1
画像2 画像2
 しいのみ学級では,3年生が算数「円と球」の学習をしていました。

 写真を見て,先生が「このボール,どんな形に見える?」と尋ねると,子どもたちは,「円」と答えました。「では,画面を見ててね。」と言って,ボールの向きを変えると,なんと,ラグビーボールでした。「最初は,上から見てたんじゃん。」と子どもたち。

 物事は,視点や立場を変えると,見え方も変わります。だからこそ,何事も一面だけを見てとらえるのではなく,様々な面から迫っていくことによって,より真実が見えてくるのですね。

どうすれば求められるかな?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年では,算数「円と球」の学習をしていました。

 今回のテーマは,こうです。

 「円の中心は,どうすれば見つけられるでしょう。」

 画用紙に円をかき,それを切り抜いて,半分に折りました。そこで,先生が「直径は,どこ?」と尋ねました。子どもたちは,先生がもっている円の画用紙を指差して答えました。
 次に,「では,半径は?」とさらに問い掛けて,円の中心に子どもたちを近付けようと働き掛けます。子どもたちは,ものさしを当てたり,さらに半分に折って1/4の形にしたりして,直径・半径・中心を関連させながら,中心の位置にたどり着いていきました。

 算数も,事実や機械的な方法を教え,それを基に処理する学習から,きまりや公式のわけや意味を考え,生み出していく学習へと転換しています。

「ソーシャルスキルモンスター」を探せ!

画像1 画像1
画像2 画像2
 しいのみ学級では,自立活動をしていました。

 今回のミッションは,「自分たちの身の回りに潜むモンスターを探せ!」です。子どもたちは,自分たちの苦心していることや弱みからネーミングを考え,モンスターを発表していました。

 「やりっぱよまず」,「しょんぼリーフ」,「イライラクダ」,「おこりっぱ」,「こわイス」,「やつあたり目」…。自分たちの普段の生活を振り返りながら,なかなか面白いネーミングを付けていました。

 この後は,モンスターを一つ選び,それを違った見方で転化していきます。苦心していることや弱みも,とらえ方を変えれば,よさにもなります。こうして,よさに目を向けることと自分は,いろいろなところをもつ豊かな存在であることに気付くことをねらっています。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
広島市立安西小学校
住所:広島県広島市安佐南区高取南二丁目18-1
TEL:082-878-7301