![]() |
最新更新日:2025/11/02 |
|
本日: 昨日:28 総数:173564 |
給食:6月3日の給食 郷土(広島県)に伝わる料理
たこめしは,釣り船の上で,「たこの炊き込みごはん」として作られ,親しまれてきました。瀬戸内海に面している広島県では,たこ漁がさかんに行われています。給食のたこめしは,たこがやわらかくなるまで煮たあと,油揚げ・にんじん・ごぼうと一緒に甘辛く煮て,仕上げにみつばを加えています。(給食ひとくちメモより) この筆あと、どんな空
しっかり見つめて〜あじさいをかこう〜
給食:5月31日の給食
キャベツのかわり漬は,なぜ名前に「かわり」とついているのでしょうか?それは,キャベツとにんじんを塩としょうゆだけでなく,しょうがのしぼり汁やごま油,かつお節で和えているからです。香り高く,うまみも深い和え物です。(給食ひとくちメモより) かえるの合唱
指を移動させて演奏する練習をした後、グループに分かれて追いかけっこをして演奏しました。うまく演奏できて大満足の2年生でした。 レベルアップしたミニ作文
前回、学校探検の時に書いた作文と比べると、内容がくわしくなり楽しかった思いがよく伝わる作文ができあがりました。昨日の体験がとても楽しかったので、どの子も一生懸命作文用紙に向かって書いていました。 ソーイングはじめの一歩〜玉結び〜
家庭科では裁縫の学習が始まりました。この日は、糸の切り方、糸の通し方など基本の学習でした。そして、玉結びの仕方を習い,練習をしました。初めは,どうしたら結び目ができるのかよくわからなかった子供たちですが、動画や先生の手本を見て練習するうちにどんどん上手になり,夢中でつくっていました。できあがった玉結びを切って、みんなで貼り付けるとオタマジャクシが泳ぐ池ができあがりました。 ぐんぐんのびる
季節の移ろい
心を整える
大切にしてほしい鈴小の文化です。 校内研修会
研修の講師として、eduーplug代表 永島恵美先生をお迎えし、本日は理論研修を行い、具体的な指導の手立てを学びました。教師自らが主体的な学び手となる研修を1年間進めていきます。永島先生、本日は、ありがとうございました。今後とも、どうぞよろしくお願いいたします。 すなやつちとなかよし
音楽朝会に向けて
本日、指導第一課の指導主事の先生が来校しておられ、演奏を聴いていただきました。「シ」の音だけを使った楽曲ですが、タンギングや「あわせる」「そろえる」といったことにも気を付けながら演奏し、その演奏をほめていただきました。来月の音楽朝会での発表が楽しみです。 外国語活動
あいさつ運動
令和6年度第1回学校運営協議会
給食:5月30日の給食
豆腐は,中国で生まれ,日本に伝わりました。日本に伝えたのはお坊さんで,これが精進料理の始まりだと言われています。昔,「豆腐百珍」という本が出され,この本には豆腐を使った,田楽・白あえ・冷やっこなど百種類もの料理がのっていました。給食にも豆腐を使った料理は,たくさんあります。今日は,カレー味の豆腐料理でした。(給食ひとくちメモより) 給食:5月29日の給食
みそは日本に古くからある調味料で,平安時代から作られていたといわれています。昔は各家庭でみそを作っていました。その味を自慢したことから「手前みそ」という言葉ができました。みそは材料やできあがりの色によっていろいろな種類があります。違う種類のみそを混ぜ合わせてもおいしいので,給食のみそ汁は「中みそ」と「白みそ」を使っています。(給食ひとくちメモより) 給食:5月28日の給食
今日は地場産物の日でした。野菜炒めに入っているもやしは,広島県で多く栽培されています。もやしは,豆を日光にあてず,水だけをあたえて発芽させたものです。そのため白く細長い形をしています。使う豆の種類によって,太さや食感が異なります。また,チンゲンサイも広島県で作られている地場産物です。(給食ひとくちメモより) 初めてのクラブ活動2
上:バドミントンクラブ 6年生が4年生に優しく教えてあげていました。 中:卓球クラブ 時間を決めていろいろな人と練習をしました。 下:サッカー・Tボールクラブ 2チームに別れて、ミニゲームをしました。 |
広島市立鈴が峰小学校
住所:広島県広島市西区鈴が峰町36-2 TEL:082-277-8160 |