![]() |
最新更新日:2025/11/02 |
|
本日: 昨日:44 総数:173547 |
給食:9月26日の給食
さけは川で生まれて,海で育つ魚です。海に出て3年から4年かけて地球を半周するくらいの旅をして,卵を産むために,再び生まれた川にもどってきます。このとき,地引網や落とし網などでさけをとります。「サーモンピンク」という言葉があるように,身はうすい紅色をしています。今日は,さけにコーンスターチをつけて油で揚げた,さけのから揚げでした。(給食ひとくちメモより) ウッドペンダントづくり
昼食の時間
班で仲良くお弁当をいただきました。いつもと違う雰囲気でいつもよりたくさん食べられた子もいました。午後からも頑張ります! 館外バードウォッチング2
館内バードウォッチング
先ほどの班とは違う活動班でまた協力しあって探します。三滝の山に住んでいる20羽の鳥のポイント。 力を合わせて探せるか?楽しみです。 館外ウォーク2
館外ウォーク
野外活動 出発!そして到着しました!
そして、三滝少年自然の家に到着しました。 2日間、自分たちが考えたスローガンが達成できるよう、力を合わせて頑張ります!! 真剣な姿
9月に入っても毎日暑い日が続いていて、なかなか運動場での体育ができなかったのですが、少し涼しくなった今日、5・6年生が50m走のタイムを計測していました。
しっかり準備運動をした後、真剣に走る姿はとても見応えがありました。 これから始まる運動会に向けての練習も、学校全体を引っ張っていく中心的存在です。きっと全力で頑張ってくれるのではないか、そう思わせる真剣な走りっぷりでした。
ランチョンマット作り
給食:9月25日の給食
凍り豆腐は,高野豆腐とも呼ばれ,その名前の通り,豆腐を凍らせて乾燥させたものです。冬に豆腐を外に置いたままにしてしまったことから,偶然作り方が発見されたといわれています。乾燥したままでは食べられないので,水で戻し,だし汁で煮るなどして味をつけて食べます。今日は,高野豆腐の五目煮に入っていました。(給食ひとくちメモより) リズムカードでリズムをつくろう
自分の行きたい国を紹介しよう
土のつぶの大きさを変えて水のしみ込む速さを比べよう
給食:9月24日の給食
給食のカレーうどんは,カレーライスの具に,うどんを入れたものではありません。まず,煮干しでだしを取ります。牛肉・たまねぎ・にんじんを炒めて,だしを入れて煮込みます。味付けもカレールウのほかに,しょうゆ・酒・塩・こしょうを使います。そこにうどんとねぎを入れて出来上がりです。カレーライスと違って,だしの味が感じられます。(給食ひとくちメモより) すてきなちょうちょ
ざんねんないきものクイズ
3週連続でみんなで活動しているのでグループでの話し合いもバッチリ。 今回は,たんぽぽ3組のお兄さんたちが作ったクイズにグループで協力して答えるという活動でした。 出題者はタブレットで事前に作成したクイズをデジタルテレビに映し問題を出します。 1姿勢 2声の大きさ 3はっきり読む を意識して出題し,答えをリーダーを中心に話し合います。 出題者には質問や感想もみんなから出ました。 問題の中にヒントが隠されていたり,写真の載せかたを工夫したり,誤回答の選択肢を考えたりと今後のみんなのクイズ作りのヒントになることがたくさん詰まっていました。 井口台中学校体験入学
給食:9月20日の給食
ぶどうは,粒が小さく種のないデラウェア,大粒で甘みの強いニューベリーA・巨峰・ピオーネ,緑色でさわやかなマスカットなど,たくさんの種類がある果物です。また,今では皮ごと食べられる品種もあります。広島県では,福山市・三次市・尾道市・竹原市などで作られています。(給食ひとくちメモより) 給食:9月19日の給食
チキンビーンズのチキンとは鶏肉,ビーンズとは豆のことで,アメリカの家庭料理の一つであるポークビーンズの肉を変えて作ったものです。鶏肉を油で炒め,野菜を加えます。さらに,大豆を入れ,トマトケチャップなどで味をつけ,煮込んだら出来上がりです。(給食ひとくちメモより) |
広島市立鈴が峰小学校
住所:広島県広島市西区鈴が峰町36-2 TEL:082-277-8160 |