最新更新日:2025/05/09
本日:count up1
昨日:103
総数:431739
「強く」「正しく」「美しく」 大きな夢を おいかけろ 三篠っ子

9/13 野外活動(カプラ)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
カプラの様子です。
組み方、重ね方は自由。班で協力してできるものは、、、

9/13 野外活動(朝食)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
食堂で2回目の食事。マナーが向上しています。
朝ごはん、おいしくいただきました。

9/13 野外活動(朝のつどい)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2日目スタートです。みんなでラジオ体操をしました。
今日の午前は、カプラとモルックをすることにしました。

9/12 野外活動(キャンドルサービス)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
キャンドルサービスの様子です。
今日のHP更新はここまでです。

9/12 野外活動(キャンドルサービス)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
キャンドルサービスの様子です。

9/12 野外活動(夕食)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
いただきます。

9/12 野外活動(宿泊棟へ)

画像1 画像1 画像2 画像2
宿泊棟に移動して、入室です。

9/12 野外活動(野外炊飯4)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
協力して片付けています。

9/12 野外活動(野外炊飯3)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
野外炊飯の様子です。

9/12 野外活動(野外炊飯2)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
野外炊飯の様子です。

9/12 野外活動(野外炊飯1)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
野外炊飯の様子です。

9/12 野外活動(開校式)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
無事到着しました。開校式の様子です。

9/12 野外活動(出発)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
野外活動スタートです。
出発式を終えて、野外活動センターに向けて出発しました。

見えたものは・・・?!

画像1 画像1 画像2 画像2
理科の学習では、食物連鎖について考えています。全ての命のもとは植物にたどり着くということから、非常に小さい微生物と言われる生物に目を向けました。
学校の観察池から水をすくい、プレパラートを作ります。それを顕微鏡の台に乗せ、ピントを合わせてのぞくと・・・「見えた!」「何これ!」「何も見えん!」様々な声が教室に響きました。
どんなものが見えたのかは・・・。子どもさんにインタビューしてみてください。

新しくなりました。

画像1 画像1
画像2 画像2
運動場の「バスケット板」と「砂場枠」が新しくなりました。
大切に使いましょう。

しゃぼんだまあそびをたのしもう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「大きいシャボン玉を作りたい。」と、子どもたちは楽しみにしながらストローの先にはさみで切り込みを入れたり、モールをハートや星の形にしたりして道具を作りました。ゆっくり吹いたら大きなシャボン玉できる、勢いよく吹いたら小さなシャボン玉がたくさんできると吹き方を考えながら吹いていました。紙コップの底をはずして大きな吹き具を作ったり、モールを上手に動かしてシャボン玉を作ったりして、子どもたちは、自分が作りたいシャボン玉を作って楽しみました。

ヒマワリとホウセンカはどうなったかな?

理科の「花をさかせるころ」の学習で、種からみんなで育てているヒマワリとホウセンカの観察に行きました。タブレットで花や実の様子を撮影し、観察カードにまとめました。「ヒマワリがおじぎしてるみたい。」「この中から種が出てくるんだね。」などさまざまなことに気づく様子が見られました。
画像1 画像1 画像2 画像2

学級遊び

夏休み明けの今週、久しぶりに会った友達と
仲良くなるための学級遊びが行われていました。

班でスライムをみんなで触ったり伸ばしたり揉んだりして
感触を楽しみました。

「全部のスライムを合わせてみたらどうなるんだろう?」
と子どもたち。
大きなスライムの触感は、また違った感触!

「みんなで広げてみよう!」と提案があり
広げるとキラキラ薄い膜が登場!

「わぁ!!」
と歓喜の声があがりました!
画像1 画像1
画像2 画像2

2年図工「たのしかったことを かこう」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生では、夏休みの思い出を絵に表しています。
まず、クラスの友達の思い出を出し合いました。

「アクアスに行ったよ。」
「お墓参りに行ったよ。」
「プールに行ったよ。」
などなどたくさんの思い出を話してくれました。

その中から、一つみんなに知らせたい
思い出を決めて下書きを始めました。


人物の大きさや周りの背景、
子どもたち一人一人、伝えたい内容によって
構成が工夫されていました。

完成が楽しみです!

お帰りなさい!

画像1 画像1
 8月27日。教室に子どもたちの元気な姿が帰ってきました。
 休みの間、会えなかった距離を縮めるかのように友達と話している子どももいれば、趣味の話をし合う子どももいます。
 どの子も久しぶりに会うと、背も伸びていて、ちょっぴり大人びたように見えますが、やはり、中身は素直で元気な、いつもの子どもたちでした。
 暑すぎる夏でも、たくさんの思い出をつくった子どもたち。絵日記に表した思い出を楽しんで読み合っています。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
広島市立三篠小学校
住所:広島県広島市西区三篠町一丁目9-25
TEL:082-237-2267