最新更新日:2025/05/09
本日:count up1
昨日:103
総数:431739
「強く」「正しく」「美しく」 大きな夢を おいかけろ 三篠っ子

オタフクソース工場にいったよ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1月9日、16日に社会の学習でオタフクソース工場に行ってきました。本社工場まで、クラスごとに初めてバスに乗って行きました。勉強していたことが、実際に行われている様子を見て、子どもたちは色々なことに気づき、たくさんメモを取っていました。ソースを容器に入れる様子も見せていただきました。お土産に、オタフクソース、えんぴつ、クラス写真、実際に被った帽子をいただき、子どもたちはとても嬉しそうでした。

4年国語 冬の楽しみ

画像1 画像1
画像2 画像2
 国語の学習「季節の言葉〜冬の楽しみ〜」では、冬の行事や出来事に関わる言葉集めをした後、経験したことや想像したことからかるたを作りました。
 子どもたちは、「5・7・5」「5・8・5」「5・5・4」などリズム良く読めるように、何度も口ずさみながら読み札を作りました。取り札には、内容に合うイラストを描き、冬の楽しさが伝わるかるたが完成しました。
 出来上がったかるたで行った「かるた大会」は大盛り上がりでした!

★理科 もののあたたまり方の学習★

画像1 画像1 画像2 画像2
 4年生の理科の学習で「もののあたたまり方」を学習しました。
金属や水、空気はどのように熱が伝わるのか実験を通して調べました。
 写真は、空気の実験の様子です。「下から温まると思うよ。」「上から温まるんじゃないかな。」「空気はぐるぐる移動しながら温まると思うよ。」などと予想した後で、実験を行いました。
 実験の結果から、空気も水と同じように、温められた空気が上の方に動いて、上から順に温まるということが分かりました。
 順番を守り、安全に気を付けながら実験をすることができました。
 

お花を植えたよ!(自立活動)

画像1 画像1 画像2 画像2
わかばの畑にパンジーとビオラを植えました。それぞれ子どもたちがどのお花にするかを決めて自分で植えることができました。春にたくさんのお花が咲くのが楽しみです♪

参観日に向けての練習(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2月の参観日に向けて1年生は、
鍵盤ハーモニカ、合唱の練習が
始まっています。

鍵盤ハーモニカでは、アレンジが加わり、
息ぴったりの合奏ができています。

合唱では、掛け声の仕方にも
気をつけて練習をしました!

来週からは、体育館での練習です。
元気いっぱいの1年生らしい
学年発表会になりそうです。

おもちゃランド準備

画像1 画像1 画像2 画像2
2月末に1年生とのおもちゃランドを計画しています。
2年生の子どもたちが中心におもちゃランドの準備を進めています。

それぞれの家から持ち寄った材料から、必要なものを見つけて
自分たちで試作をしました。
おもちゃランド本番が楽しみな子ども達です。

書き初め

画像1 画像1
 新年を迎え、書き初めを仕上げました。今年は「夢を語ろう」。5文字なので、バランスも難しくなっています。
 長半紙とはいえ、その中に5文字となると、1文字は小さくなります。漢字は大きめで平仮名は小さめ。名前の位置や間隔まで考えながら、子どもたちは真剣な表情で書き上げました。
 できあがった作品は・・・?是非、参観日にご覧ください。

怒りのコントロールとは?

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1月17日金曜日、怒りのコントロールについて考える学習をしました。スクールカウンセラーの若山先生にゲストティーチャーとして来ていただき、いろいろと教えていただきました。
 事前のアンケートから、人によって怒りのポイントはそれぞれ違うことを認識し、怒りはどのようにしたらコントロールできるのかをグループで考えました。「好きなことをする」「寝る」「食べる」「柔らかいものに当たる」「身近な人に相談する」など、なかなかの意見が出てきて、子どもたちの考えることもすごいと実感しました。
 怒りのコントロール法は子どもたちの出したようなことなども含め、「腹式呼吸」や「その場を離れる」なども有効な手段であると教えていただきました。
 怒りをコントロールできなくても「自分や人を傷つけない」「物に当たらない」「自分を責めすぎない」ことが大切であると知ったので、できれば怒りをコントロールして、楽しく生活していってほしいと思います。

図工「わくわくおはなしゲーム」

画像1 画像1
画像2 画像2
2年生の図工では、「わくわくおはなしゲーム」を
しています。
自分で考えたお話や、昔からあるお話をもとに
みんなで遊べるゲームづくりを楽しんでいます。

すごろくには、
「一回休み」
「かぎを拾った!1マス進む」
「恐竜にふまれた!5マス進む」
など、ストーリーに合わせた
マスを作りました!

体力アップ週間

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
体力向上を目指して、各学年の希望者が10m走にチャレンジしています。
体育委員が10m走のタイムを計り、記録賞を渡します。

11/15 避難訓練(火災)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
災害はいつ起きるか分かりません。
今回は大休憩中に避難訓練を行いました。

1/7 学校朝会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
あけましておめでとうございます。
子どもたち、保護者の皆様、地域の皆様にとって、幸せな一年となりますよう祈念いたします。
学校朝会では、校長先生から「自分でしっかりと目標を立て、よい一年にしましょう。」というお話がありました。

自立活動の様子

2024年最後の自立活動でした。わかば2組では、お正月に向けて福笑いを製作しました。「目・眉毛」「口」など、担当に分かれ、顔のパーツを作ります。子どもたちは、意欲的に製作に取り組んでいました。1月の自立で、手作り福笑いをするのが楽しみです。
画像1 画像1 画像2 画像2

20024年最終日でした!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は冬休み前の最後の登校日でした。
 学校朝会でお正月の由来や冬休みの生活についてお話を聞いたり、いつも使っている自分たちの教室や靴箱を丁寧に掃除したりして静かに過ごしました。
 みんなはどんな年末年始を過ごすのかな?素敵な冬休みになりますように!

自立活動(クリスマス飾り制作)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
わかば4組では、クリスマス飾りを作りました。1週目はスライムを作る練習をして、次の週にスライムをカップに入れて、完成させました。それぞれカップをデコレーションしたり、スライムに色をつけてラメを入れたり、可愛い飾りができました!

だめ・絶対!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 13日(金)の5,6校時に、ライオンズクラブの方々をゲストティーチャーとしてお招きし、薬物乱用防止教室を行いました。保健の授業でも学習しましたが、DVDを見たり具体的にお話を聞いたりすると、薬物の乱用はとても怖いということを再認識させられました。世界の中でも薬物の乱用がとても少ない日本は「奇跡の国」と言われるそうですが、その日本でも高校生や中学生の使用が増えているのだそうです。

 後半は担任が勧誘役となり、様々なパターンでロールプレイを行いました。しつこい勧誘にも流されることなく、子どもたちはしっかりと断ることができました。

 薬物乱用は「だめ・絶対!」。薬物を乱用しないことは、自分も周囲の人も大切にすること!その気持ちを改めて確認した2時間でした。

12/11 校内授業研究会(5年生算数科)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
子どもたちは、混み具合の比べ方について、一生懸命に考えました。教職員は、授業参観後、よりよい授業づくりについて協議しました。

防煙教室

画像1 画像1 画像2 画像2
 月曜日に防煙教室を行いました。新田小児科の新田先生をゲストティーチャーにお招きし、たばこが体に及ぼす害について詳しく教えていただきました。
 たばこの成分のニコチンやタールが肺をどのようにするのか、自分が喫煙しなくても受動喫煙がどのように他者へ影響を及ぼすのかなど、多くを教わりました。
 成長中の子どもたちがきちんと理解し、よく考えた行動をとってくれると信じています。

4年図画工作科 ギコギコトントンクリエイター

画像1 画像1
画像2 画像2
 のこぎりを使って、木材を色々な大きさに切りました。
 のこぎりを安全に扱うこと、木を手や足で抑えて切ること、木を切る際には「はじめ・中・終わり」でのこぎりの角度を変えること。気を付けることはたくさんありましたが、真剣に集中して学習に取り組みました。
 冬休み明けには、切った木材を組み合わせていきます。「生活に使える作品」がどのように出来上がるか、楽しみです。

大盛り上がりの英語の時間!!

 年に一度のALTの先生の授業!今まで習った単語を聞き取ったり、文法を使って質問したりして楽しみました。アンソニー先生の好きな食べ物は?アニメは?スポーツは?・・・クイズあり、質問タイムありで大盛り上がりの1時間でした。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
広島市立三篠小学校
住所:広島県広島市西区三篠町一丁目9-25
TEL:082-237-2267