![]() |
最新更新日:2025/07/25 |
本日: 昨日:77 総数:248694 |
3月5日 今日の給食
*3月5日の給食*
減量ごはん かやくうどん ひじきの炒め煮 バナナ 牛乳 ひじき・・・ひじきは海そうの仲間で、海で育つ食べ物です。春から夏の初めにかけて、波の荒い沿岸近くの岩場に生えます。骨や歯をじょうぶにするカルシウムがたくさん含まれていて、お店では乾燥したものがよく売られています。乾燥したひじきは、30分から1時間ほど水につけて、もどしてから料理に使います。今日は、ひじきを炒め煮にしています。 今日はバナナが給食に出ました。1つ1つ給食室で半分に切って提供しました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3月5日 1年生 生活科
卒業する6年生や、新しく入学する1年生のために踊り場の掲示板の飾りを作っていました。自分の顔を描いたり、ビオラの花をつくったり、きれいな飾りをつくろうと、丁寧に作業をしていました。みんなに喜んでもらえるといいですね。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3月5日 6年生 家庭科
6年生は、家庭科の調理実習で、ジャーマンポテトを作っていました。1人1つずつ、じゃがいもの皮をむき、5ミリの厚さに切っていきます。3分ほどゆでたら、玉ねぎと炒めて、味付けです。とても美味しくできあがりました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3月4日 5年生 家庭科2
「作ってみよう 簡単なおやつ」の学習をしていました。調理実習で、白玉団子を作り、お茶と一緒にいただきます。美味しそうに出来上がった白玉団子に、満足げな5年生です。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3月4日 5年生 家庭科
「作ってみよう 簡単なおやつ」の学習をしていました。調理実習で、白玉団子を作ります。白玉粉に水を加えながら、耳たぶくらいの柔らかさになるようにまとめていきます。5分ほどゆでたら出来上がりです。水の量を調節するのが難しいので、慎重に水を加えながら、団子を作っていました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3月4日 2年生 算数科
「はこの形」の学習です。今日は、箱の平らなところの形や数を調べていました。画用紙に箱の面の形を写しとっていきます。写しとった平らな形を「面」ということを学習し、面の形や大きさ、数に注目しながら、はこの形について理解を深めていました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3月4日 1年生 算数科
数え棒で形を作る学習をしていました。教科書にのっている形を、実際に自分で作っていきます。できたら先生に見せてシールももらい、その後は自分で考えた形を作って楽しんでいました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3月4日 3年生 算数科
今日は,正三角形のかき方を考え,かく学習です。昨日、二等辺三角形のかき方を学習しているので、「簡単だ」と言って慣れた様子でコンパスを使って、上手にかくことができていました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3月4日 4年生 国語科
「調べて話そう 生活調査隊」の学習です。調べたことを棒グラフや円グラフを使って分かりやすくまとめ、友達に伝えます。まとめ終わった班から、発表の練習をしていました。声の大きさ、話す速さ、間の取り方、資料の見せ方など、工夫して発表します。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3月3日 幼保小連携推進委員会
今日は、今年度三回目の幼保小連携推進委員会を行いました。宇品東保育園、谷の百合幼稚園、和光園保育所、第二ナーガこども園のそれぞれ園長先生と先生にお越しいただいて、1・2年生の授業の様子を見ていただいた後、協議を行いました。協議は今年度の振り返りと来年度の予定を確認しました。これからもしっかり連携を図りながら、一緒に子どもたちを育てて行きたいと思います。
![]() ![]() ![]() ![]() 3月3日 今日の給食
*3月3日の給食*
もぶりごはん 豚汁 牛乳 郷土「広島県」に伝わる料理・・・もぶりごはんは、瀬戸内海沿岸で昔から食べられている料理です。もぶりごはんの「もぶる」とは広島弁で「まぜる」という意味です。もぶりごはんは、瀬戸内海でとれる魚介類と野菜などを甘辛く煮て、具と煮汁をごはんに混ぜた料理です。給食では、ごはんの上に具をのせ、こぼさないよう、もぶりながら上手に食べましょう。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3月3日 5年生 社会科
森林とわたしたちのくらしの関わりについて話し合っていました。天然林と人工林について、どのように区別をしているかということや、それぞれの面積の割合などを調べる中で、学習問題を作っていきました。今後、森林の働きや森林資源の利用の仕方について、学習を深めていくようです。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3月3日 4年生 算数科
「箱の形の特ちょうを調べよう」という学習をしていました。最初に、段ボールの中に入っている立体を触りながら、形を当てるゲームをした後、班ごとに配られた立体の特徴を調べていました。その後、班で立体を仲間分けし、特徴がわかるようなネーミングを考えていました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3月3日 5年生 卒業式の会場準備
今日の1・2校時に5年生で卒業式の会場準備を行いました。ただ、準備をするというだけでなく、6年生のことを思いながら気持ちを込めて準備をしようと先生から話がありました。みんなで協力して、テキパキと準備をしたお陰で、1時間で準備が終わりました。自分たちが次の宇品東小学校のリーダーという気持ちがとても伝わってきました。5年生の皆さん、ありがとうございました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
広島市立宇品東小学校
住所:広島県広島市南区宇品東七丁目11-8 TEL:082-253-5226 |