![]() |
最新更新日:2025/08/01 |
本日: 昨日:94 総数:249286 |
11月14日 たんぽぽ学級 国語科
漢字の広場の学習をしていました。既習の漢字を使った言葉や熟語を、つなぎ言葉を使ってつなぎ、一つの文章を作っていきます。「図書委員」「指名」「使う」「図形」などを組み合わせ、上手に文章を作っていました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 11月14日 5年生 学級活動
「いじめをなくそう」キャンペーンのスローガンを考えていました。過去のいじめ防止標語入賞作品を参考にしながら、班で話し合いをし、自分達の気持ちを言葉にしていきます。スローガンを考えることで、自分たちの日頃の言動を振り返りながら、「いじめ」について考えていました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 11月14日 1年生 国語科
「じどうしゃくらべ」の学習です。今日は、自分が選んだ自動車の「しごと」と「はたらき」を調べていました。図鑑や絵本を読んで調べます。書けたら手を挙げて、先生に見てもらいます。友達にも相談しながら、楽しそうに活動していました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 11月13日 1年生 図画工作科
「はこでつくったよ」の学習です。箱から変身させて、ロボットをつくっています。上手につなげて、大きなロボットをつくったり、ペットボトルのふたやストローを使って飾りをつけたりと、工夫がたくさん見られました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 11月13日 2年生 生活科
身近な自然を利用したり、身近にある物を使ったりして、遊びや遊びに使う物を工夫してつくり、その面白さや自然の不思議さに気付き、みんなで遊びを楽しむという単元です。今日は、「素材で遊ぼう」ということで、輪ゴムやペットボトルのふたを使って、遊んでいました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 11月13日 3年生 総合的な学習の時間 その3
3年生は、「元宇品たんけん」のまとめをしていました。たんけんを思い出しながら、分かったことをリーフレットや新聞にまとめていく活動です。タブレットで撮った写真を見ながら、「においがしたよね」「その実あったね」など、友達と話しながら、まとめていました。
![]() ![]() ![]() ![]() 11月13日 3年生 総合的な学習の時間 その2
3年生の「元宇品たんけん」では、山道を歩きながら、落ち葉や木々の根元をしっかり見て観察したり、目を閉じて耳をすましたり、木の肌を触って感触を確かめたり、葉をもんでにおってみたり、五感を使って、自然観察を行いました。「鳥の鳴き声」「ぱーの葉」「ちょきの葉」「曲がりくねった枝」など、たんけんの中で見つけたら色をぬっていくビンゴカードも用意されていました。班で協力して、楽しみながらビンゴカードに挑戦していました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 11月13日 3年生 総合的な学習の時間 その1
「元宇品たんけん」に出かけました。クラスごとに、アースミュージアムの皆さんに説明してもらいながら、元宇品を散策し、自然観察を行います。最初に「写真を撮るときは止まって撮ること。滑りやすいので、足元に気をつけること。はちがいたら、さわがず、じっとすること。」の約束をしました。立ち止まって、写真を撮ったり、落ち葉や木の実を見つけたりしながら進みました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 11月13日 今日の給食
*11月13日の給食*
柳川風丼 野菜炒め みかん 牛乳 今月のテーマは「かぜを予防する食事について知ろう」です。寒さに負けない強い体をつくるには、バランスのよい食事が大切です。特に体を温め、体の抵抗力を高めるたんぱく質と、皮ふや粘膜を健康に保ち、ウイルスの侵入を防ぐビタミン類は、かぜの予防に役立ちます。今日の給食に入っている牛肉・卵・豚肉にはたんぱく質、キャベツ・もやし・みかんにはビタミンC、にんじん・ねぎ・こまつなには、体の中でビタミンAに変わるカロテンが多く含まれています。しっかり食べて、かぜを予防しましょう。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 11月13日 6年生 総合的な学習の時間
6年生は、総合的な学習の時間に自分たちが住む地域の歴史について学習します。主に「国鉄宇品線」を通して、地域がどんな発展をしたのかについて調べていきます。今日は、宇品公民館の方々と宇品公民館で活動されている「宇品通」の方々にお越しいただき、お話を伺いました。来週は、学んだことを元に実際に地域を歩いて確認するウォークラリーを行います。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 11月13日 5年生 道徳科
宇品東小学校では、来週「いじめをなくそう」キャンペーンを行います。19日の学校朝会では、クラスごとにいじめをなくすために自分たちができることを発表します。5年生は道徳の授業で、「いじりから考える友だち関係」として、いじりはいいのかについて考えました。自分だけで考えるのではなく、班の人たちの意見を聞いたり、クラスでいいのか悪いのかを考えたりしました。相手のことをしっかり考えることが、いじめをなくしていくための第一歩ですね。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 11月13日 4年生 理科
「ものの温まり方」の学習をしていました。金属と水、それぞれどのようにして温まっていくのかを調べます。今日は実験前の予想を立てました。次回の実験が楽しみです。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 11月12日 今日の給食
*11月12日の給食*
ごはん おでん おひたし 牛乳 うずら卵・・・今日のおでんに入っている卵は、うずら卵です。うずら卵は、その名のとおり「うずら」という鳥の卵です。鶏の卵と比べると、とても小さく、殻に黒っぽい模様があるのが特徴です。小さくても、鶏の卵と同じように体の中で血や肉になるたんぱく質、貧血を予防する鉄・ビタミンB12などが多く含まれています。よくかんで食べましょう。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 11月12日 1年生 国語科
国語で「じどう車くらべ」を学習していました。はしご車の仕事と車の特徴を文章から読み取ってまとめていました。ワークシートに読み取ったことをたくさん書いていました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 11月12日 2年生 算数科
2年生は、「3の段」を学習していました。3の段をノートに書いたり、一人で呪文のように唱えたり、友だちと確認し合ったりといろいろな方法でかけ算が覚えられるようにがんばっています。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 11月12日 5年生 家庭科
今日は、調理実習の第一弾「お茶」を入れました。最近は、IHのコンロになっている家も多く、ガスコンロを触るのが初めての人もいるようです。手順に沿って、お茶を入れて、ティータイム。先生と談笑しながらいただきました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 宇品東小美術館 4年生の間
4年生は図工の「言葉から形・絵」で「どんぐりと山ねこ」の物語から、思い浮かべた様子をちぎり絵で表現しました。山ねこの迫力が伝わってきますね。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 11月9日 6年生 総合的な学習の時間
6年生は、ここいろhiroshimaの當山さんと高畑さんにお越しいただき、おうちの人と一緒にお話を聞きました。自分の気持ちに正直でいること、信頼できる人を見付けて頼ることの大切さ等について、話してくださいました。みんな真剣に話を聞いていました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 11月9日 5年生 総合的な学習の時間
5年生は先日行った野外活動の報告会をして、おうちの人に聞いてもらいました。どんなことが思い出に残っているか。何を学ぶことができたかなどそれぞれが発表していきました。写真などを入れながら、わかりやすくポイントを絞って発表していました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 11月9日 2年生 生活科
今日は、以前行ったまち探検で訪れたお店屋さんについて、おうちの人たちにわかったことなどを伝えました。発表の形が様々で、新聞、紙芝居、ペープサート、ポスター、中には双六もあり、多岐にわたっていました。おうちの人たちも笑顔で聞いていました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
広島市立宇品東小学校
住所:広島県広島市南区宇品東七丁目11-8 TEL:082-253-5226 |