最新更新日:2025/07/31
本日:count up121
昨日:123
総数:396965
白島小学校では、「夢や志をもち たくましく生きる 児童」を育成するため、教職員が一丸となって取組を進めます。

ひまわり学級

漢字のプリント学習をしています。とても集中して学習に取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2

理科(4年生)

水が沸騰しているときに出る泡は何なのかについて考えます。そのための実験として水が沸騰しているときに出る泡を袋に入れて調べました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

保健(3年生)

健康でいるためには、毎日どんな生活をするとよいのか考えました。今日は、栄養教諭の先生と一緒に学習しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

算数(2年生)

どんな計算になるのか考えました。みんなの考えをつなぎながら、全体の数や部分の数について考えることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

道徳(1年生)

みんなで使うものや場所にはどうして約束やきまりがあるのか考えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食(2/12)

画像1 画像1
★減量ごはん わかめうどん レバーのカレー風味揚げ おひたし 牛乳★

 わかめうどんは、鶏肉・油揚げ・わかめ・たまねぎ・にんじん・ねぎが入っています。煮干しでとっただしの香りが、おいしさを引き立てます。わかめは、カルシウムを多く含み、成長期の子供たちには、しっかり食べてもらいたい食品なので、海藻が苦手な子も、頑張って食べてもらいたいと思います。
 レバーのカレー風味揚げは、味付け豚レバーにカレー粉で下味をつけ、から揚げにしました。カレーの風味で、人気のレバーのから揚げが、よりおいしくなりました。
 おひたしは、キャベツ・小松菜をボイルして、しょうゆで味付けしました。さっとボイルすることで、色どりのきれいな副菜になっています。
(栄養価:エネルギー597kcal 塩分2.2g)

日本語学習教室

お話の続きはどうなるのか考えました。お話の題名を考えたり、お話の続きを絵から選んで説明をしたりしました。
画像1 画像1
画像2 画像2

ひまわり学級

長さの単位があると小さい数字で長さを表わすことができることが分かりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

英語(6年生)

スピーチの準備をしました。中学校でやってみたい部活や中学校で楽しみにしている学校行事、将来の夢、得意なことについて考えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

総合的な学習の時間(5年生)

「We love 白島プロジェクト」の発表のポイントを押さえて発表練習をしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

図画工作科(4年生)

「ほってすって見つけて」の作品が出来上がりました。素敵な作品が廊下や階段に掲示してあります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

道徳(3年生)

わたしらしさをのばすために、好きなことや、得意なこと、苦手なことや頑張りたいことをプリントに書いて、発表しました。最後に私らしさを伸ばすためにどんなことができるのか考えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

生活科(2年生)

おもちゃ祭りの準備をしています。今日は、1年生が楽しめるようなおもちゃを作りました。ジャンプロケット、ボートレース、スライドパズル、ストロー弓矢、ビュンビュンカー、どれもとても楽しそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

算数(1年生)

12枚の色いたでビルを作りました。1つの階に〇部屋ある□階建てのビルを作ります。〇と□にいろいろな数を入れて、上手にビルを作りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食(2/10)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
★せんちゃんそぼろごはん 鶏団子汁 牛乳★

 せんちゃんそぼろごはんは、にんじん・ごぼう・切干大根・干しシイタケ・小松菜など食物せんいを多く含む食品が沢山入った料理です。ツナやちりめんいりこも一緒に煮て、甘辛く味付けしているので、ごはんがすすむ丼です。
 鶏団子汁は、煮干しでとっただし汁で、たまねぎ・にんじんなどのやさいを煮、しょうがをきかせた鶏ミンチ肉の団子を作り、だし汁におとして作りました。鶏団子が入った、みそ味の汁は、ボリュームがあり、体も温まります。
(栄養価:エネルギー589kcal 塩分2.2g)

参観日(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
続きです。

参観日(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2月7日は、4年生も本年度最後の参観日でした。4年生は、各クラスで、「学習発表会」を行いました。内容は、短歌・俳句の発表、リコーダーの発表、未来宣言(将来の夢)、詩の群読、歌、呼びかけ等です。

クラス全体やグループに分かれて、たくさん練習を重ねてきました。練習の成果をしっかりと発表できた参観日となりました。「やりきった」という子供たちの表情が印象的でした。

たくさんの参観をありがとうございました。4月から高学年の仲間入りをする子供たち。これからの活躍が楽しみです。今後もあたたかい応援をよろしくお願いします。

参観日(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
続きです。

参観日(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
2月7日は、中学年の本年度最後の参観日でした。3年生は、それぞれの教室で道徳の学習を行いました。

題材名は、「漢字に思いをこめて」。家族への思いを漢字一字に込めて書きました。そして、どのような漢字を選んだのか、なぜその漢字を選んだのかを、一人一人が発表しました。普段、照れてしまってなかなか口にできない感謝の思いを表している子供もたくさんいました。おうちの方から拍手をもらい、とてもうれしそうな表情でした。

たくさんの保護者の方に参観していただきました。ありがとうございます。元気で明るい3年生。4年生になっても、やる気いっぱいで頑張っていきます。

日本語学習教室

しりとりをしながら、言葉の学習をしました。ヒントを出しながらたくさんの言葉が言えるように工夫しています。
画像1 画像1
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

学校だより

非常災害時の対応

いじめ防止等のための基本方針

PTA

お知らせ

シラバス

食育だより

保健室だより

年間行事予定

広島市立白島小学校
住所:広島県広島市中区西白島町26-3
TEL:082-221-3012