最新更新日:2025/07/15
本日:count up24
昨日:148
総数:1005789
《学校教育目標》志をもって学び,主体的に自己と社会の未来を切り拓く資質・能力を有する生徒の育成。     《校訓》自主 敬愛 協力   

3月4日(火)今日の給食

3月4日(火)今日の給食
3年4組の配膳の様子です。
今日のメニューは
ポークカレーライス
ツナサラダ
牛乳です。

にんじん…にんじんは給食に毎日と言っていいほど登場する野菜です。なぜ毎日給食に出るのでしょうか。それは、色がきれいで、どのような料理にも合い、一年中作られているからです。また、にんじんに含まれるカロテンは、体内でビタミンAに変わり、目の働きをよくし、病気に対する抵抗力をつける働きがあります。





画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月4日(火)授業の様子(1)

3月4日(火)の授業の様子です。
1校時、2年2組後半クラスの技術の授業です。
延長コードの組み立てを終え、安全確認の検査を行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月3日(月)今日の給食

3月3日(月)今日の給食
3年3組の配膳の様子です。
今日のメニューは
ちらしずし
さわらの天ぷら
おひたし
豆腐汁
牛乳です。

行事食「ひなまつり」…3月3日は「ひなまつり」です。ひなまつりには、ひな人形を飾り、桃の花やひしもちを供え、子どもの健やかな成長をお祝いします。ちらしずしは、酢飯にいろいろな具を混ぜたお寿司のことで、お祝いの時に食べることが多いです。また、今日は地場産物の日です。キャベツ・えのきたけ・みずなは広島県で多く作られています。




画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月3日(月)授業の様子(6)

3年3組から5組の総合的な学習の時間の様子です。
卒業式に向けての取り組みをしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月3日(月)授業の様子(5)

3年生も総合的な学習の時間です。
1組2組の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2

3月3日(月)授業の様子(4)

2年4組から6組の様子です。総合的な学習時間で進路学習・高等学校調べをしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月3日(月)授業の様子(3)

2年生は総合的な学習の時間です。
1組から3組の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月3日(月)授業の様子(2)

1年4組は数学です。分布をよみとる方法を学習しています。
5組は理科で、火山の形からわかることを理解しています。
6組は英語。英文を読んで内容の理解をしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月28日(金)今日の給食

2月28日(金)今日の給食
2年3組の配膳の様子です。
今日のメニューは
ごはん
じゃがいものそぼろ煮
五色あえ
チーズ
牛乳です。

五色あえ…五色あえは、どうして五色あえという名前なのでしょう。それは、もやし・こまつな・とうもろこし・にんじん・塩昆布佃煮の5つの材料を使ったあえ物だからです。加熱して、よく冷ました材料を、酢・さとう・しょうゆ・塩であえています。お皿の中にある、5つの材料を見つけることができますか?彩りがきれいで、おいしいあえ物ですね。




画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月28日(金)授業の様子(4)

2年4組は音楽です。
5組は社会で、今までの学習のまとめ問題を解いています。
6組は理科。発電の仕組みを実験を行って理解します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月28日(金)授業の様子(3)

2年1組2組は体育です。
3組は国語で、登場人物の一人になり、本音を考えて物語の一部を書いています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月28日(金)授業の様子(2)

1年4組は家庭科です。ペンケース製作をしています。
5組は英語で、英文を聞いて内容の理解をしています。
6組は理科。火山によってちがう噴出物の特徴を学習しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月28日(金)授業の様子(1)

2月28日(金)1校時の授業の様子です。
1年1組は英語。英語でインタビューする内容を考えています。
2組は社会で。戦国武将調べの発表をしています。
3組は数学です。データの活用に関する練習問題を解いています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月27日(木)今日の給食

2月27日(木)今日の給食
2年2組の配膳の様子です。
今日のメニューは
パン
クリームシチュー
三色ソテー
牛乳です。

今日は地場産物の日です。クリームシチューに入っているパセリは、カロテン・ビタミンCをはじめ、いろいろなビタミン類を多く含んでおり、病気にかかりにくくしたり、傷を回復しやすくしたりする働きがあります。また、カリウム・カルシウム・鉄などのミネラルも多く含まれており、骨や歯をつくったり、貧血を防いだりする働きもあります。給食では広島市安佐南区の祇園地区で作られている祇園パセリをよく使用しています。また、三色ソテーに入っているこまつなも、広島県でたくさん作られています。




画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月27日(木)授業の様子(5)

3年生は公立高等学校入試2日目です。
登校している生徒は「後輩に届けるメッセージ」を書いています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月27日(木)授業の様子(4)

2年4組は国語。「走れメロス」の名場面を発表交流しています。
5組は英語で、英文を聞いて内容の理解をしています。
6組は社会です。今までの学習内容の振り返りをしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月27日(木)授業の様子(3)

2年1組は社会です。今までの学習の振り返りをしています。
2組は美術です。
3組は理科で、導線に電流を流した時の変化を調べています。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月27日(木)授業の様子(2)

1年4組から6組は道徳です。
三陸鉄道復旧に尽力した人々の行動について考えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月27日(木)授業の様子(1)

2月27日(木)1校時の授業の様子です。
1年1組2組は体育です。
2組は社会で、戦国武将調べをしています。
画像1 画像1

2月26日(水)2年生職業講話(2)

「働く」ことの意味を考え、社会に出ていくことに意欲的な気持ちを持ち、その準備としての中学校生活を有意義に送ることを示唆し、中学生への具体的なアドバイスを話していただきました。
写真は、明治安田生命保険相互会社、広島市立落合幼稚園、広島市消防局安佐北消防署警防課の方の講話の様子です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

学校からのお知らせ

学校だより

家庭学習週間ポスター

PTA売店

広島市立可部中学校
住所:広島県広島市安佐北区可部七丁目2-1
TEL:082-814-2224