最新更新日:2025/07/24
本日:count up93
昨日:149
総数:724546
友に出会い 共に学び 伴に生きる

3月4日(火)今日の給食(郷土に伝わる料理)

今日の献立は、ごはん、もぶりごはんの具、豚汁、チーズ、牛乳です。
(郷土に伝わる料理)
 もぶりごはんの「もぶる」は広島弁で「混ぜる」という意味だそうです。具をごはんにもぶって食べます。
おいしくいただきました。ごちそうさまでした。
画像1 画像1

3月4日(火)卒業式会場準備(2年)1

卒業式(3月7日)の会場を2年生がつくってくれています。椅子がたくさん必要です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月4日(火)卒業式会場準備(2年)2

椅子と椅子の間隔をきちんとして並べています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月4日(火)授業のようす

3年理科、ある町に巨大地震が起こったという想定で、いろいろな被災の情報がカードに書いてあり、どう対処していくか考えています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月3日(月)放送部活動報告会(3月1日(土)開催)

3月1日(土)沼田公民館で、放送部の活動報告会が開かれました。放送部で制作したテレビ番組と朗読を発表しました。すばらしい発表だったそうです。また、地域の方や来賓の方に集まっていただき、発表を見てくださいました。ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

3月3日(月)今日の給食(行事食 ひなまつり)

今日の献立は、ごはん、豆腐汁、わけぎのぬた、さわらの天ぷら、ひなあられ、牛乳です。

行事食「ひなまつり」
 ひなあられは、「ひしもち」というおもちをくだいて焼いたのが始まりと言われています。
 わけぎは、広島県尾道市で多く生産されています。縁起物として、ひなまつりに食べられています。

おいしくいただきました。ごちそうさまでした。
画像1 画像1

3月3日(月)授業のようす

(上、中)1年美術、粘土を使って、石をつくります。本物の石に見えるように工夫が必要です。
(下)1年数学、データをまとめる内容の授業で、タブレットを使います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

時間割

行事予定

生活指導

非常変災時について

学校だより

進路通信

その他

広島市立伴中学校
住所:広島県広島市安佐南区伴中央一丁目7-1
TEL:082-848-0017