エイサー
3年生の運動会の練習の様子です。今日は、エイサー用の太鼓パーランクーを持って音を鳴らしながら踊りました。手にはクラスごとに色の違う軍手をしています。道具を大切に扱う子どもたちです。
【3年生】 2024-10-15 19:38 up!
共同作業
今日は、五日市南中学校、五日市小学校、楽々園小学校、そして、本校の学校業務員の共同作業で、西側の広い範囲の剪定作業が行われました。すっきりときれいに整えられています。明日も引き続き、共同作業が行われる予定です。
【職員室から】 2024-10-15 19:25 up!
10月15日の給食献立
10月15日の給食は、ごはん、いも煮、甘酢あえ、チーズ、牛乳です。
<給食放送より>
いも煮…山形県では、稲の実る頃にいも煮を食べるという風習があります。親しい人たちが、屋外で大きな鍋を囲みながら、さといもの入った煮物を楽しむ郷土料理で、いも煮会と呼ばれています。牛肉を加えてしょうゆで味付けしたものや、豚肉を加えてみそで味付けしたものがあります。
【食育のまど】 2024-10-15 14:36 up!
書写 横書き
1年生の書写の授業の様子です。今日は、横書きの書き方に気を付けて書くことがねらいです。運動会の練習も本格的になってきましたが、こうして教室での学習にも意欲的に取り組んでいます。
【1年生】 2024-10-15 10:48 up!
ソーラン
「腰を落として!」
「指先を見て!」
「網を手繰り寄せて!」
5年生のソーランの練習中、指導者の言葉がスーッと子どもたちの中に入っていき、その通りの動きになっています。
【5年生】 2024-10-15 10:29 up!
ソーラン
5年生の運動会の練習の様子です。ソーランに挑戦しています。腰を落として構える姿勢は、迫力があり格好良いです。力強い演技ができるように練習を重ねていきます。
【5年生】 2024-10-15 10:20 up!
金木犀と銀木犀
たんぽぽの教室には、金木犀と銀木犀が飾られていました。子どもたちは、ほのかな香りに包まれて学習していました。
【たけのこ・たんぽぽ】 2024-10-15 10:05 up!
運動会の練習
1年生の運動会の練習の様子です。音楽に合わせて一生懸命に体を動かす姿に感動します。初めての運動会。心に残る運動会になりそうです。
【1年生】 2024-10-15 09:19 up!
フラッグ
赤、黄、青のフラッグが、「バサッ」と風を切って、心地よい音を出しています。動きがそろって美しさを感じるとともに、迫力も感じます。運動会をどうぞ楽しみにしていてください。
【4年生】 2024-10-14 18:03 up!
息を合わせて
組体操の練習は、まだまだ続きます。一人技からどんどん人が増えていき、友達と息を合わせて様々な技に挑戦します。
【6年生】 2024-10-14 17:40 up!
一人技
6年生の運動会に向けた練習の様子です。組体操に挑戦しています。まずは一人技です。動きがそろっていて、とてもきれいです。
【6年生】 2024-10-14 17:35 up!
草刈り
すぐに伸びてくる雑草。敷地が広いので、草刈りも大変ですが、地道に取り組んでいます。
【職員室から】 2024-10-14 17:30 up!
録音その2
校歌に続いて、6年生の代表児童が学校の紹介をする声を録音していただきました。8人の代表が本校の歴史や特徴、校歌ができるまでのことを明瞭な声で紹介しました。
【職員室から】 2024-10-14 17:21 up!
録音その1
この度,FMチューピーの「私たちの校歌」というコーナーで,本校の紹介と校歌を放送していただくことになりました。
終業式の後、子どもたちの歌声を録音していただきました。コロナ禍を経て、ピアノ伴奏に合わせて全校児童の歌声が体育館に響くのは、5年ぶりです。記念すべき朝になりました。
【職員室から】 2024-10-14 17:12 up!
終業式の様子
前期終業式では、2年生が作文発表をしました。2人ともしっかりした内容の作文を堂々と発表しました。発表を聞く子どもたちの態度も立派でした。本校のこうした文化をこれからも大切にしていきたいと思います。
【職員室から】 2024-10-14 17:00 up!
前期終業式
この度、FMちゅーぴーの「私たちの校歌」のコーナーで子どもたちの歌声を放送していただくことになりました。そこで終業式では、校長から校歌について話をしました。話の内容は、このホームページにも掲載している「校長室だよりエール10月号」を基にしたものです。よろしければお読みください。
写真は、体育館に集合した子どもたちの様子です。
【校長室から・エール】 2024-10-11 21:42 up!
10月11日の給食献立
10月11日の給食は、ごはん、さばの塩焼き、即席漬け、八寸、牛乳です。
<給食放送より>
郷土「広島県」に伝わる料理…八寸は、広島県に古くから伝わる郷土料理です。さといも・だいこんなど、季節の野菜と、鶏肉などを、しょうゆやさとうなどで味付けした煮物です。昔は直径が八寸、約24センチメートルのお椀に盛り付けていたので、この名前がつきました。お祭りや法事など、たくさんの人が集まる時によく作られています。
【食育のまど】 2024-10-11 16:01 up!
学級活動
6年生の学級活動の様子です。係活動についての話し合いをしていました。このクラスでは、係のことを会社と呼び、子どもたちの主体的で創造的な活動を大切にしています。この時間は、会社(係)を掛け持ちして働いてもよいかについて、意見を出し合っていました。学校や学級は社会の縮図と言われます。学級活動で学んだことは、将来の生き方につながります。
【6年生】 2024-10-10 19:47 up!
運動会の練習
写真は、3年生が運動会の練習をしているところです。3年生はエイサーを踊ります。今日は、踊る位置の確認をしていました。隊形移動によって、表現に変化をつけます。
【3年生】 2024-10-10 17:40 up!
食品ロス削減月間
10月は「食品ロス削減月間」です。給食関係の掲示板には写真のような資料が掲示してありました。
資料によると、日本では、食品ロスが、年間523万トン発生しているそうです。これは、1人当たりに換算すると、毎日ご飯茶碗1杯分を捨てている計算です。
「もったいない」という心を大切に食品ロス削減に取り組んでいきたいものです。
【食育のまど】 2024-10-10 17:34 up!