![]() |
最新更新日:2025/07/09 |
本日: 昨日:249 総数:684170 |
3月4日の給食献立
3月4日の給食は、ポークカレーライス、ツナサラダ、牛乳です。
<給食放送より> にんじん…にんじんは給食に毎日と言っていいほど登場する野菜です。なぜ毎日給食に出るのでしょうか。それは、色がきれいで、どのような料理にも合い、一年中作られているからです。また、にんじんに含まれるカロテンは、体の中でビタミンAに変わり、病気から体を守ったり、目やのど、皮ふをじょうぶにしたりする働きがあります。 今日は本校に備蓄していたアルファ化米を提供しました。 ![]() ![]() 卒業式の練習その1![]() ![]() ![]() ![]() 卒業式の飾り![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 卒業式に向けて 〜みんなの夢〜![]() ![]() 3月3日の給食献立
3月3日の給食は、ちらしずし、さわらの天ぷら、おひたし、豆腐汁、牛乳です。
<給食放送より> 行事食「ひなまつり」…3月3日は「ひなまつり」です。ひなまつりには、ひな人形を飾り、桃の花やひしもちを供え、子どもの健やかな成長をお祝いします。ちらしずしは、酢飯にいろいろな具を混ぜたお寿司のことで、お祝いの時に食べることが多いです。また、今日は地場産物の日です。キャベツ・えのきたけ・みずなは広島県で多く作られています。 ![]() ![]() みんな みんな ありがとう![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 校長室だより・学校だよりの掲載2月28日の給食献立
2月28日の給食は、ごはん、じゃがいものそぼろ煮、五色あえ、牛乳です。
<給食放送より> 五色あえ…五色あえは、どうして五色あえという名前なのでしょう。それは、もやし・こまつな・とうもろこし・にんじん・塩昆布佃煮の5つの材料を使ったあえ物だからです。加熱して、よく冷ました材料を、酢・さとう・しょうゆ・塩であえています。お皿の中にある、5つの材料を見つけることができますか?彩りがきれいで、おいしいあえ物ですね。 ![]() ![]() 最後の委員会活動![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年生を送る会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年生の卒業をお祝いして,5年生が中心になって進行しました。一緒にゲームを楽しんだり,メッセージカードを渡したりしました。6年生からのビデオメッセージもありました。お世話になった6年生と一緒に楽しいひとときを過ごしました。 楽しく姿勢よく食事できるようになろう![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() この授業では,食事するときの姿勢や,はしと食器の持ち方について学びました。「おはし練習セット」を使っての練習もありました。 授業の最後には,習ったことの中から自分の目標を決めて5日間実践するために,チャレンジカードが配られました。 2月27日の給食献立
2月27日の給食は、ごはん、はしが進むけえ‼肉野菜炒め、心も体もぽっかぽか広島風赤だし、牛乳です。
<給食放送より> 今日はセンターの給食を食べているみなさんが考えてくれた料理を取り入れています。「はしが進むけえ!!肉野菜炒め」は、五日市観音小学校の昨年度の卒業生が考えてくれたものです。肉や野菜がもりもり食べられるようにみそやキムチで旨辛の味付けにしました。また、「心も体もぽっかぽか広島風赤だし」は昨年度の五日市観音西小学校の卒業生が考えてくれたものです。地場産物をたくさん入れた赤だしです。わかめの代わりに地場産物のほうれん草を取り入れました。 ![]() ![]() もとにする大きさに注目して![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「シャンプーが15パーセント増量して売られています。増量後のシャンプーの量は460mLです。増量前のシャンプーの量は何mLですか。」 という問題を考えていきました。 子どもたちは,絵や数直線を使うと,何を求めるのか,どのような式になるのか分かりやすいことに気付いていきました。 音楽のききどころ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 旋律1は,音が大きく迫力があることから 「強い人が登場してきそう。」 という感想が発表されました。 旋律2は,最初はゆっくりした音楽だったのに,だんだん速く激しくなるところから 「何かに追われているよう。」 という感想が発表されました。 2月26日の給食献立
2月26日の給食は、パン、クリームシチュー、三色ソテー、牛乳です。
<給食放送より> 今日は地場産物の日です。クリームシチューに入っているパセリは、カロテン・ビタミンCをはじめ、いろいろなビタミン類を多く含んでおり、病気にかかりにくくしたり、傷を回復しやすくしたりする働きがあります。また、カリウム・カルシウム・鉄などのミネラルも多く含まれており、骨や歯をじょうぶにしたり、貧血を防いだりする働きもあります。給食では広島市安佐南区の祇園地区で作られている祇園パセリをよく使用しています。また、三色ソテーに入っているこまつなも、広島県でたくさん作られています。 ![]() ![]() 直方体と立方体![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2月25日の給食献立
2月25日の給食は、大根のピリ辛丼、ししゃものから揚げ、ごぼうの炒め物、牛乳です。
<給食放送より> ししゃも…ししゃもは漢字で書くと「柳」の「葉」の「魚」と書きます。これは柳の葉のように細長い形をしていることからついたものです。ししゃもは、いりこなどの小魚と同じように、頭からしっぽまで丸ごと食べることができます。骨を食べることで、カルシウムをとることができ、みなさんの骨や歯をじょうぶにします。よくかんで食べましょう。 ![]() ![]() ありの行列![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2月21日の給食献立
2月21日の給食は、ごはん、すきやき、はりはり漬け、牛乳です。
<給食放送より> 今月のテーマは、「食物せんいについて知ろう」です。食物せんいには、腸の動きを活発にし、おなかの調子を整え、生活習慣病を防ぐ働きがあります。さらに、食物せんいを多く含む食品は、かみごたえがあるため、あごの発達を助けるだけではなく、食べ過ぎをおさえて肥満の予防にもなります。今日の給食では、食物せんいを多く含む切干しだいこんを使ったはりはり漬けを取り入れています。また、今日は地場産物の日です。すきやきに使われているえのきたけ・白ねぎは、広島県で多く栽培されています。 ![]() ![]() 卒業コンサート ピース2025![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1組「Friennd Like Me」 2組「千本桜」 3組「Paradise Has No Border」 4組「残酷な天使のテーゼ」 学年合唱「アイノカタチ」 子どもたちの一生懸命な気持ちが伝わってきました。子どもたちの成長を感じることのできた時間でした。 |
広島市立五日市南小学校
住所:広島県広島市佐伯区海老園三丁目18-1 TEL:082-922-5138 |