![]() |
最新更新日:2025/05/12 |
本日: 昨日:68 総数:162936 |
キックベースボール 4年生
サッカーが得意な教育実習の先生と一緒に、キックベースボールの試合をしました。みんなルールもしっかり理解しており、いかに守備がいないところにボールを蹴ることができるか考えて取り組んでいました。教育実習の先生が、蹴る時には歓声が上がり、大盛り上がりでした。とってもかっこいい姿に、みんな拍手喝采。楽しい時間になりました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2年生 つくって ためして
今生活科では、町探検の学習と並行して、おもちゃづくりを進めています。最終的には12月に1年生と交流して、作ったおもちゃで一緒に遊ぶ活動につなげていきます。
今日は試作第一回目です。班ごとに決めたおもちゃを相談しながら一生懸命に作りました。作りながら早速、「もっと〇〇したほうがいいね!」とか「〇〇して実験してみよう!」など、工夫を考えて、改良している班もありました。 材料の準備のご協力ありがとうございます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ボール遊び(1年生)
10月29日(火)
外体育では、 「ボール遊び」の学習をしています。 両手でボールを投げ上げて、 何回拍手できるか数えたり、 キャッチボールをしたりしています。 また、円の外側から、 中心のコーンを的にして、 簡単な的当てゲームをしました。 これからまだまだ、 ボールに慣れていきたいです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 第3回クラス会議 4年生
国語では、話す聞く活動として、クラス会議を行っています。これまでに今週の夢の給食のメニュー、音楽発表会のスローガンを決めてきました。今回の議題は、後期にクラスみんなで頑張ることです。司会、タイムキーパー、書記、アイデアマンの役割に別れて、意見を交流しあいました。質問に対しても、きちんと自分の考えを伝えることができ、回を増すごとにみんなの成長を感じました。
後期からは、手を洗うこと、授業内で発表に対してもっと反応すること、残食をなくすこと、をみんなで頑張ります。お疲れ様でした! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() キックベースボール 4年生
体育ではキックベースボールの試合をしています。ルールもしっかり分かってきて、チームで声を掛け合いながら頑張っています。反省を生かして、次回も頑張りましょう。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 日々の学習 4年生
算数では倍の計算をしています。みんな説明上手です。道徳では花さき山について学習しました。クラスみんなの優しさで、4-1の花さき山が満開に咲いています。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() せんのぼうけん(1年生)
10月25日(金)
図工の「せんのぼうけん」の学習では、 ローラーで線をひいて、 その線からイメージを広げて 描きました。 子ども達は、 「道に見える!」 「迷路に見える!」 などと言いながら、 楽しそうに描いていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() クラスみんなで決めるには 4年生
国語科「クラスみんなで決めるには」の学習では、クラスみんなで一つのテーマに対して意見を出し合い、決めていくクラス会議をしています。はじめのテーマは、「今週の給食のメニュー、これだったら嬉しいな」です。二つ目は、「音楽発表会のスローガン決め」でした。回を増すごとに、意見が活発化して、進行も上手になっています。
![]() ![]() ![]() ![]() 涼しくなると、、、4年生
秋も深まり、涼しくなってきました。サクラやヘチマの様子も春から夏、夏から秋へと変化しています。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() みんな遊び 4年生
毎週金曜日の昼休憩は4年生全クラス、みんな遊びの日です。みんな遊び係が中心となって、クラスみんなで遊んでいます。楽しい時間はあっという間ですね。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() キックベースボール 4年生
体育科では、キックベースボールの学習をしています。チームで協力して、楽しく活動しています。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 地域連携「童心寺と戦時」 4年生
久保田詳三さんが4年生のために、童心寺や原子爆弾、当時の子どもたちの遊びについて授業をしてくださいました。地域の歴史について学ぶことができ、子どもたちにとって貴重な経験となりました。
![]() ![]() 手洗い教室(1年生)
10月18日(金)
手洗い教室では、 手の洗い方を保健所の先生から 教わりました。 風邪の季節になります。 しっかり手洗いをして、 体調管理に気をつけていきたいです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() とじこめた空気と水 4年生
理科「とじこめた空気と水」の学習では、空気の体積や手応えに着目しながら、実験をすることができました。空気鉄炮でお誕生日のお祝いもしました。みんなの笑い声や空気鉄炮のポン!という楽しい音が体育館に響き渡りました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 前期終業式・後期始業式(1年生)
10月 15日(火)
前期終業式と後期始業式では、 全校児童が体育館に集まって、 校長先生のお話をや 児童による作文発表を聞きました。 朝早くの移動もスムーズにできるようになり、 校歌も大きな声でうたえるようになった 1年生。 成長を感じます! ![]() ![]() 流れる水のはたらき(5年生)
理科では、流れる水のはたらきを確かめる実験を
行っています。実験に必要な道具を自分たちで 探して集めてくる必要があったので、 班で協力しながら実験の準備をしていました。 実際に水を流してみると、地面の変化がよくわかり、 その写真から、結果をまとめることができました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ALTの授業(5年生)
五日市中学校からALTのウィッテ先生に来ていただき、
英語の授業をしていただきました。 笑いあり学びありの楽しい授業で、子どもたちも とても楽しそうにしていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 野外活動に向けて(5年生)
野外活動までもうあと少し。
しおりに書いてある5つの目標は、 班長に決めてもらいました。 野外活動で頑張りたいことや目指す姿を 学年全員から募集し、その中からしおりに載せたい 大切だと思うことを班長が相談して決めました。 楽しみつつも、学びの多い野外活動になることを 願っています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 音楽発表会の楽器練習(5年生)
音楽発表会で演奏する曲が決定し、
練習もスタートしています。 リコーダーとけんハモ以外の楽器は希望者が多かったので、 オーディションを行いました。 結果はもう発表されていますが、 希望がかなった人も、かなわなかった人も、 担当する楽器に責任をもって取り組んでほしいと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 糸のこスイスイ(5年生)
図工の授業で、糸鋸を使って連絡ボードを
作成しました。最初は慣れない様子でしたが、 次第に扱いが上手になっていき、スイスイと 切れるようになりました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
広島市立五日市東小学校
住所:広島県広島市佐伯区皆賀二丁目3-1 TEL:082-923-2711 |