最新更新日:2025/08/01
本日:count up5
昨日:56
総数:196803
美鈴っ子 〜 かしこく やさしく たくましく 〜

夏祭り 1

画像1 画像1 画像2 画像2
 夜には、盛大な夏祭りが開催されました。いつも美鈴の町を盛り上げてくださっているまちづくり協議会の皆さんを中心に、開会セレモニーが行われました。
 続いて、鬼城太鼓の力強い演奏とともに、子供達が参加してのオープニングイベントです。

水泳記録会 がんばりました!

 8月3日(土)ビッグウェーブで行われた広島市小学校児童水泳記録会に、5、6年生の代表12名が参加しました。大きな会場での本番に緊張の面持ちでしたが、どの選手も最後まで泳ぎ切り、充実感でいっぱいの笑顔になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

〜より深い児童理解のために〜「アセス」の職員研修

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は「アセス」の研修を、教育委員会から講師の先生をお招きして行いました。「アセス」とは児童がどのぐらい学校の環境に適応できているかを分析し、これからの指導の手立てを考える児童理解の方法です。今日学んだことを、夏休み明けの指導に生かしていきます。

水泳記録会 がんばるぞ!

 7月末から3日間、広島市小学校児童水泳記録会に出場する児童が練習に励みました。フォームを確認したり、息継ぎの回数を見直したりする中で、タイムが少しずつ伸びていました。
 明日は、いよいよ本番です。練習の成果を発揮できるように祈っています!
画像1 画像1
画像2 画像2

環境整備

画像1 画像1 画像2 画像2
 草ぼうぼうになっていた学年園と学校園、そしてその周りを、業務の先生がきれいに刈ってくださいました。
 すっきりしました!ありがとうございました。

ひまわり(5年2組)

画像1 画像1
 夏休み前のお楽しみ会でもらったひまわりの種を、教室前の廊下で大切に育てています。
 みんなが登校するときに、ちょうど咲いてくれたらいいなと思っています。

〜小中学校、地域の連携で児童・生徒を育てる〜小中合同研修会

画像1 画像1 画像2 画像2
本校では小中学校での9年間の成長を見通しながら、地域と連携して児童を育てることを目指しています。そのための研修会を、先進の学校の先生や教育委員会の方々を招いて、小中合同で開催しました。普段話すことの少ない中学校の先生方と意見を交わす、有意義な時間でした。

理科の事前準備〜モーターカー作り〜(5年生)

画像1 画像1
夏休みを使って、理科の学習の準備をしています。
今日はモーターカーを作り、電磁石の実験をしました。
5年生のみなさん。夏休み明けの理科の学習を楽しみにしていてくださいね!

保幼小連携 2

画像1 画像1 画像2 画像2
 本日は、サムエル美鈴が丘子どもの園を訪問させていただきました。
 子供達の、のびのびとした様子を観察させてもらいました。先生方は、子供達が前向きな気持ちになれるよう、発達段階に応じた声掛けを行っておられました。
 子供達の何でもチャレンジしようとする気持ちを、私達も大切にしていきたいと感じました。ありがとうございました。

 今後も新1年生が、のびのびと楽しく、安心して小学校生活を送ることができるよう、引き続き保幼小連携に力を入れていきたいと思います。

保幼小連携 1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 本校では、幼児期の学びと小学校での学びが連続するよう、地域の保育園や幼稚園と連携をしています。

 本日は、山田幼稚園を訪問させていただきました。
 子供達が生き生きと活動しており、冒険ランドなどの心と身体が自立できる環境も整っていました。『体験を通して学ぶ』ことを大事にしておられると感じました。
 とても充実した園訪問となりました。ありがとうございました。
 
 

職員作業

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 夏休み後に備えて、教職員全員でエアコンとロスナイのフィルター掃除をしました。学年の先生達で協力しながら、しっかり水で洗って、汚れを落としていきます。
 夏休み後も、子供達が気持ちよく学校生活を送ることができますように・・・

夏休み 「 水泳教室」

画像1 画像1 画像2 画像2
 7月24日から3日間、水泳教室を実施しました。やる気があり、一生懸命に泳ぐ子どもたち。ほとんどマンツーマンの指導を受け、みるみる泳ぐことができるようになっていきました。中には25メートルを泳げるようになった子も。
 小学校生活最後の夏休みを、最高の形でスタートすることができました。

情報モラル研修〜正しいモラルを児童に伝えるために〜

画像1 画像1 画像2 画像2
情報教育の専門家の方々を講師にお招きし、情報モラルについての研修を行いました。情報端末を児童が適切に利用し、トラブルなどに巻き込まれないように、本日研修したことを今後の情報教育に生かしていきたいと考えます。

命を守る!「教職員 防犯研修」

画像1 画像1 画像2 画像2
地域学校安全指導員の方を講師にお招きし、「教職員 防犯研修」を行いました。不測の事態が起こらぬように、また、いざという時に子どもたちの命を守れるように、実際の場面を想定して研修を積みました。

いよいよ明日から夏休み!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
「先生達も、明日から夏休み?」(いえいえ)
「先生、また8月6日にね〜」(はーい!)
「暑−い!」(お茶を飲んで、帰るんよ)
みんな、元気に帰って行きました。
 長い夏休みを、何かにチャレンジした、成長できたという休みにしてほしいです。そして、元気に過ごしてくださいね。

夏休み前の掃除

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 朝会の後に、みんなで夏休み前最後の掃除を行いました。隅々まで丁寧に掃除をしている子がたくさんいました。

夏休み前の「学校朝会」

画像1 画像1 画像2 画像2
 夏休み前に、テレビで学校朝会を行いました。
 校長先生から、夏休みまでのみんなのがんばりを話していただきました。また、その後は、夏休みの安全な過ごし方について、担当の先生から話していただきました。
 みんな、静かにしっかりと聞いていました。

社会科クイズ大会(6年生)

 夏休み前、最後の社会科の授業でクイズ大会を行いました。6年生になって学習したことの復習としてクイズを作り、班で協力して取り組みました。子どもたちは問題が進むたびに笑顔になり、楽しく活動に取り組んでいました。夏休み中もしっかり復習をして、またクイズ大会をしましょうね。
画像1 画像1 画像2 画像2

夏休みまであと僅か(5年)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
夏休みまであと僅かとなりました。
今日は言葉を使ったゲームや想像力を試すゲームなどを行いました。みんな協力して活動することができました。

2年生最後!

画像1 画像1 画像2 画像2
水泳の日に雨が多かった2年生。
19日に学校中で一番最後にプールに入ることができました。
この日はお天気に恵まれとても気持ちよかったです。

顔つけ5秒、伏し浮き5秒

たくさんの子が目標を達成することができました。

来年からはいよいよ大プールです。
来年に向けて、夏休みにも安全に気を付け、水遊びを楽しんでください!

            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

非常時の対応

いじめ防止等のための基本方針

学校だより

年間指導計画

日課表

PTAのコーナー

インフルエンザ報告書について

外国語活動・外国語科

広島市立美鈴が丘小学校
住所:広島県広島市佐伯区美鈴が丘西一丁目8-1
TEL:082-928-4311