最新更新日:2025/07/18
本日:count up2
昨日:36
総数:524075

ようこそ 広島修道大学ひろしま協創高等学校の皆さん(2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ひろしま協創高等学校2年3組の皆さんが、3・4年生に「エスキーテニス競技体験会」「非常食パン及び麵研究の紹介」をしてくださいました。

「非常食パン及び麵研究の紹介」では、生徒さんが開発した非常用缶入りパンとの説明を受けました。広島の特産物である広島菜を練りこむなど,様々な工夫を凝らして開発されてきたことがよく分かりました。その他にも,三次市の特産品である唐麺(唐辛子入り麺)を使った料理の紹介などもありました。小学生にもわかるようなクイズも交えて,とても楽しいプレゼンをしてくださいました。

ようこそ 広島修道大学ひろしま協創高等学校の皆さん(3)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ひろしま協創高等学校2年3組の皆さんが、3・4年生に「エスキーテニス競技体験会」「非常食パン及び麵研究の紹介」をしてくださいました。

会の最後には、エスキーテニスを紹介する巨大絵本の読み聞かせをしてくださったり、缶入り米粉パンをプレゼントしてくださったりしました。
とても楽しく、そして、広島ゆかりのものを広めていきたいという想いがとても伝わってくる時間となりました。

広島修道大学ひろしま協創高等学校の皆さん、ありがとうございました。

1・2年生 「おもちゃ王国」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生が1年生を招待して「おもちゃ王国」を開催しました。
2年生の6つのグループが、自分たちで作ったおもちゃの発表をし、それぞれのおもちゃを1年生に体験してもらいました。
お兄さん、お姉さんとして、1年生に優しく接していました。
笑顔溢れるおもちゃ王国でした。

うっすらと雪化粧

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
氷点下4度。ずいぶんと冷え込みました。
うっすら雪化粧した彩が丘の朝です。

今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の献立は「ごはん」「豚じゃが」「ごまあえ」「牛乳」です。

こんにゃく…こんにゃくは、さといものなかまの「こんにゃくいも」から作られています。こんにゃくいもはアクがとても強いので、生ではもちろん、ゆでただけでも食べることができません。そのため、アクを抜き、固めてこんにゃくにしています。こんにゃくには、おなかの調子を整え、生活習慣病を防ぐ働きのある食物せんいがたくさん含まれています。今日は、豚じゃがに糸こんにゃくが入っています。

5年生 体育科「フラッグフットボール」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
寒い日が続いていますが、子どもたちはしっかり体を動かしています。フラッグフットボールをする練習で、「フラッグ取りおにごっこ」をして、敏捷性を高める運動を楽しんで行いました。

3年生 外国語活動「久しぶりのエレン先生」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
エレン先生との2回目の授業でした。
英語で話すことを恥ずかしがりながらも、「来年も一緒に授業がしたい!」と、何人もの児童が話していました。

6年生 図画工作科「卒業記念制作」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
オルゴールボックスを卒業記念として制作します。
どんなデザインにしようか、みんな迷っています。

読み聞かせグループらぶっく

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
読み聞かせグループらぶっくさんが、朝読書の時間に3年生に絵本の読み聞かせをしてくださいました。しーんとした教室に、読み聞かせの声が優しく響きます。絵本の世界をしっかり味わわせていただきました。ありがとうございました。

5年生 外国語科「Welcome to Japan!」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
エレン先生に日本の魅力を伝えるために、グループで行ってみたい都道府県を紹介しました。どのグループも、各地の名所や名物を取り入れながら上手に発表していました。

2年生 生活科「作って ためして」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
『おもちゃ王国』を作って1年生を招待します。
1年生さんにしっかり楽しんでもらうために、最後の追い込み。
おもちゃのメンテナンスをしたり、お土産を準備したりしています。

今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の献立は「ごはん」「いわしのかば焼き」「温野菜」「めちゃうま湯来東元気汁」「牛乳」です。

行事食「節分」…今年の節分は2月2日です。昔の人は、病気や火事、地震などの災いは、鬼がもってくると信じていました。そのため、節分には、ひいらぎの枝に焼いたいわしの頭をさして玄関にかざし、鬼を追い払う風習があります。給食にも、いわしを取り入れています。また、今日は「学校スペシャル汁」です。湯来東小学校のみなさんが考えた「めちゃうま湯来東元気汁」です。彩りがよくなるように、野菜は旬のものを選びました。だしは、かつおと昆布を選んでおいしく食べられるようにしました。めちゃうま湯来東元気汁を食べて勉強をがんばってください。

3年生 算数科「かけ算の筆算」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「早く」「正確に」「簡単に」が計算の鉄則です。
そのために、筆算でかけ算をするときにはどんな工夫ができるか、考えました。

4年生 外国語活動「ALTといっしょに」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ALT(Assistant Language Teacher)のEllen先生に来ていただき、外国語活動の学習を一緒にしました。
エレン先生と、あいさつをしたり、好きなものを答えたり、ピクチャーゲームをしたり、日本とエレン先生の出身国であるU.K(イギリス)のクリスマスや年末年始の違いを考えたりしました。
エレン先生の英語は、とても聞き取りやすく分かりやすくて、子どもたちは大喜びでした。
昼休憩にエレン先生を誘ってドッジボールをしている子もいました。
放課後、子どもたちがエレン先生に書いた手紙をエレン先生にお渡しすると、とっても喜んでくださいました。
また来年お会いできることを願っています。

6年生 外国語科「My Best Memory」

画像1 画像1
画像2 画像2
今回の外国語科の学習には、ALTのエレン先生に来ていただきました。
授業のテーマは「小学校生活の思い出を伝える」です。タブレット端末でスライドを各班作成し、それぞれが6年間の思い出について英語でスピーチをしました。1年間の大きな目標であるコミュニケーションの達人を目指し、学習に取り組んでいました。
授業の最後には、エレン先生に冬休みの思い出話をしていただき、しっかりリアクションしながらコミュニケーションをとることができました。

今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の献立は「ごはん」「マーボー豆腐」「ひじきの中華サラダ」「牛乳」です。

にら…にらはとてもじょうぶで、刈り取った後の株から再び新芽が伸びるので、一年に数回収穫することができます。日本では、昔、薬として使われていたそうです。消化を助けたり、体を温めたりする働きがあります。見た目は、ねぎに似ていますが、葉は平らです。炒め物やぎょうざの具、汁物などに使われます。今日はマーボー豆腐に入っています。

2年生 算数科「計算のふくしゅう」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
かけ算、たし算、ひき算。いろいろな計算問題に、集中して取り組んでいます。

1年生 国語科「ずうっと、ずっと、大すきだよ」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
挿絵から分かることを、友達と交流しています。

第7回クラブ活動(1)

画像1 画像1
画像2 画像2
今年度最後のクラブ活動です。
最後まで楽しく活動することができました。

第7回クラブ活動(2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今年度最後のクラブ活動です。
最後まで楽しく活動することができました。

            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
広島市立彩が丘小学校
住所:広島県広島市佐伯区河内南二丁目10-1
TEL:082-928-1239