最新更新日:2025/08/01
本日:count up5
昨日:28
総数:188670
河内小学校のホームページへようこそ      学校教育目標   夢や志をもち、ともに未来を切り拓く子どもの育成  

【1年生】今日の授業(国語)

 「かずとかんじ」
物の数の数え方を勉強しています。折り紙は、1枚。2枚・・・。バナナは、1本、2本・・・と数えますが、1房、2房・・・で表すこともあります。数えるって、普段は何気なく言葉に出していますが、ものによって数え方が違います。子どもたちにとって、新しい発見もあったようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【4年生】今日の授業(理科)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「とじこめた空気や水」の学習です。とじこめた空気と水に力を加えると、縮むのかを実験します。予想では、空気は縮むが、水は縮まないが大多数です。早速、実験開始です。

傘立ての様子

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 「当たり前のことが当たり前にできるようになろう」
と前期の終業式で話しました。今日は、朝から雨が降っています。傘立てを見ると、傘をくるくると巻いて止めて傘立てに入れている学年がたくさんありました。意識すればできる河内っ子が大好きです。

【全学年】後期始業式

画像1 画像1
 気が付けばあっという間に本年度も半分が過ぎました。今日は後期始業式の日です。校長先生からは北原白秋の「ひとつのことば」が紹介されました。温かく美しい言葉をたくさん伝えていこうとみんなに呼びかけました。
画像2 画像2

【全学年】前期終業式

 前期の締めくくりとして、終業式がありました。校長先生からこの半年間でどんな力が身についたかについて確認するとともに、今後はそれを当たり前にしていこうというお話を聞きました。「無意識の徳」考えなくても、自然に当たり前に正しく善い行いができる人になれるよう、後期も成長を続けていきます。
 会の最後に、科学賞の授賞式がありました。佳良賞を受賞した4年生児童が校長先生から賞状を受け取りました。とても立派です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【全学年】個人懇談を行います

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日と明日の2日間、個人懇を実施します。保護者の皆様にあゆみをお渡しする前に、児童と担任があゆみを見ながら、頑張ったところや今後期待することを話しています。

【5年生】今日の授業(体育)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 運動会に向けて、練習を頑張っています。動き方は、わかっています。来週からは天気が良ければ運動場での練習も始まります。

【全学年】お誕生日朝会

 10月のお誕生日朝会がありました。今月のインタビューのテーマは「誕生日プレゼントにほしいもの」です。サッカーのスパイク、ゲームのソフト、スマートフォン……子どもたちの夢は広がっています。
 最後に全員で今月の歌「よろこびの歌」を合唱しました。どんよりとした秋雨の空模様でしたが、体育館の中では美しいハーモニーが響き渡りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【3年生】楽しみは・・・

画像1 画像1
画像2 画像2
 3年生の傘立てがきれいに整頓されていたので、教室へ向かいました。
「とても綺麗で、びっくりしました。これからも一人ひとりが、整頓してくださいね。」と話しました。

 ふと黒板を見ると、午後はクラス会が計画されていました。昨日に続いて、今日も楽しみにしているようです。

【6年生】今日の授業(図画工作)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「水の流れのように」もそろそろ仕上げです。作品に絵の具で色をつけて、次回ニスを塗って完成です。やり方もわかって、作業がスムーズに進んでいきます。

【4年生】今日の授業(図画工作)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「光が差し込む絵」の鑑賞をしています。今日はあいにくの雨ですが、窓に貼られた作人から光が差し込みとても綺麗です。セロファンの組み合わせ方や丁寧さ、切った形の面白さなどいくつかのポイントで鑑賞します。近づいたり、遠のいたりしながら、友達の作品のよいところを見つけてワークシートに書いていました。

【1年生】今日の授業(国語)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「うみのかくれんぼ」で学習をもとに、ほかの生き物についても住んでいる場所、身体の特徴、どのようにかくれているかを見つけています。教室に掲示してある学習の跡を確認しながら、グループごとに学習を進めていました。

【2年生】今日の授業(国語)

 「どうぶつ園のじゅうい」の単元に入ります。安佐動物園に出かけることもあって、興味をもって学習に取り組んでいます。挿絵を見ながら、場面を想像して、獣医が動物たちに話しかけるように発表していました。

 教室内には、先週の金曜日に指で描いた作品(「色とりどりの木」)が掲示してありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【全学年】秋の歯科検診!

 今日は秋の歯科検診を行いました。みなさん,静かに待ち,スムーズに検診を行うことができましたね!すばらしかったです。

 さて,歯の様子をいかがでしょうか。歯科医から「きれいな歯の児童が多かったですよ。」と褒めていただきました。
 結果の手紙を持ち帰ったら確認をして,治療が必要な場合は,かかりつけ医へ早めに受診しましょう。
画像1 画像1

10月の掲示!

画像1 画像1
 10月は目をテーマに今回は,目がどんなものにまもられているか触って確かめることができる掲示物を作成しました。早速,何人かの子供たちが,まつげ,まぶた・・・とパタパタ触って興味を持ってくれました。10月10日は目の愛護デーです。この日は,少しテレビ・スマホ・ゲームなどの使用を短くし,目をいたわってあげましょう!
画像2 画像2

【1年生】今日の授業(算数科)

 2つのペットボトルのうち、どちらがたくさん水が入るかを比べます。自分の考えをノートに書き、理由とともに説明しました。テレビの画面に自分が書いた説明文を映しながら発表します。発表の仕方、自分の考えを書く力が育っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【3,4年生】今日の授業(体育科)

 初めてグラウンドに出て運動会表現運動の練習をしました。今日はまず移動の仕方を確認しました。徐々に表現運動の全体像が見えてきています。本番まで3週間をきりました。着実に前に進んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【6年生】今日の授業(国語科)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 書いた文章を友達と読みあい、より良い文章にするために意見交流しています。文章校正の学習です。自分の文章の改善点を自分で見つけるのは大変難しいですが、友達からのアドバイスで新たな発見ができたようです。

環境整備

画像1 画像1
 学校業務員が、神社側の草刈りをしています。運動会も来月です。児童の下校時には、溝も含めてきれいになっています。

【4年生】今日の授業(書写)

 「竹笛」と書きます。手本には、先生から聞いた書くときのポイントが赤字でびっしり書かれています。

 清書を2枚書いた後、先生の所へ持って行って1枚を選びます。並んでいるときに
「自信ない。うまく書けなかった。」
「ここのはねは上手だよ。」
とお互いの作品を見せ合っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

行事予定

生徒指導関係

緊急時の対応について

スクールカウンセラーだより

年間指導計画表

インフルエンザ又は新型コロナウィルス感染症関係

広島市立河内小学校
住所:広島県広島市佐伯区五日市町大字上河内371
TEL:082-928-0218