最新更新日:2025/08/07
本日:count up1
昨日:21
総数:258044
「笑顔いっぱい 夢いっぱい 元気あふれる飯室小学校」をめざします。ご支援をお願いします。

今日は安全な別ルートで 1月10日(金)

画像1
画像2
画像3
 飯室交差点の歩道橋の積雪が多かったので、今朝は先生方が学校と反対側の歩道を除雪してくれました。
 歩道橋を渡る子は、歩道橋に上がらず安全なルートの方を歩いて登校しました。横断歩道を渡るときは、安全確認を行ってから渡しましたが、横断歩道がどこにあるか分からない路面でした。

雪を落としながら 1月10日(金)

画像1
画像2
 今日は、程よく雪が積もっていたので、ガードレールの上に積もった雪を取ったり落としたりしながら、登校してくる子もいました。
 12月までは、ほとんど降らなかった雪ですが、年が明けてしっかりと降ったので、子ども達は元気になりました。

雪にも負けず 1月10日(金)

画像1
画像2
 雪の中、足元に注意しながら登校してくる様子です。
 今朝は、手に雪玉を持っている子がたくさんいました。

つららで演奏 1月10日(金)

画像1
画像2
 「つらら!!」
 正門で子ども達を待っていると、2年生が2人「つらら」を持って見せてくれました。(写真上)
 2本のつららを擦り合わせて、音を出していました。澄んだきれいな音がしていました。(写真下)

雪の中の登校 1月10日(金)

画像1
画像2
画像3
 今朝の登校の様子です。
 今朝は交通渋滞で通勤が大変だった地域の方、保護者の方が多かったのではないでしょうか。
 今日で3日連続の降雪でしたが、子ども達は元気に登校してきました。

今朝の正門前 1月10日(金)

画像1
画像2
 今朝の正門前の様子です。
 木に積もった雪がとてもきれいでした。
 可部方面からの飯室交差点は凍結や高速道路の通行止めの影響で大渋滞でしたが、学校側からの国道はスカスカでした。

凍結にご注意を 1月10日(金)

画像1
 本日、気温は−3度です。
 雪は大して降っていないのですが、路面が凍結しています。
 特に、坂道はすべって危険です。
 すべって転ばないよう気を付けて登校するよう、お子様にお伝えください。

 地域の方、先生方が子ども達の通学路の雪を除雪してくださっています。

今日の「ほっこり」コーナー 1月9日(木)

画像1
画像2
画像3
 今日の「ほっこり」コーナーは、4校時の3年生です。

 「4年生になったら、どうなるの?」
 クラブ活動が始まったり、高学年の仲間入りをすることを話したあと、他にもないか班で相談しているところです。

○ 先生がかわるかもしれない。→(反応)「でも、持ち上がる可能性もあるよ!」
○ 教科が増える。→(反応)「家庭科とかは5年生からじゃね。」
○ 6時間が増える。→(反応)「あ〜(泣)。」
○ 校長先生と教頭先生もかわるかも。→(反応)「そりゃないじゃろ、来たばっかりよ。」
○ 宿題が増える。→(反応)「えー…。」
○ 勉強が難しくなる。→(反応)「えー…。」
○ 「どんな4年生になりたいですか。」(先生)
 →(反応)「はい!!」(たくさん挙手して、発表する気満々)
 →(先生)「それを今日考えるんです。」
 →(反応)ズッコケる3年生

 次から次へ発表する子ども達、そして素直な反応を見ていると「ほっこり」しました。はじめの15分しか見られなかったのですが、楽しい授業でした。 

委員会活動 1月9日(木)

 5・6年生の委員会活動がありました。
 それぞれの委員さんが集まって、活動方法を話し合ったり、これからの計画を立てたりしました。どの委員会も、本年度最後の取り組みに向けて、頑張っていました。
画像1
画像2
画像3

今日の給食 1月9日(木)

画像1
 「黒糖パン」は、丸くてボリュームがあり、しっとりとしていて甘みもあるので、おいしかったです。
 「豚肉と野菜のスープ煮」には、豚もも肉、うずら卵、大豆(水煮)、キャベツ、たまねぎ、にんじんが入っていました。小さめにカットしてある野菜がたくさん入っていて、おいしかったです。体が温まりました。
 「ポテトサラダ」には、ロースハム、じゃがいも、きゅうり、にんじんが入っていました。マヨネーズ風調味料(ノンエッグ)で調味されているので、卵アレルギーのある子も食べられてよかったです。

<今日の献立>
黒糖パン
豚肉と野菜のスープ煮
ポテトサラダ
牛乳

<ひとくちメモ…コンソメスープ>
 豚肉と野菜のスープ煮のスープは、コンソメスープです。
 コンソメとは、もともとフランス料理の澄んだコハク色をしたスープのことをいいます。肉や野菜のうまみを引き出したコンソメスープは、ひとくち飲むと素材の豊かな風味が口いっぱいに広がります。
 日本では、手軽においしいスープを作るため、このスープを固形や顆粒にした調味料が、コンソメとして知られています。

<明日の献立>
和風カレーライス
グリーンサラダ
プチ揚げパン
牛乳

自分で努力することは… 1月9日(木)

画像1
画像2
 4年生になるとどんなことが変わるのか考えていました。
 続いて、めあて「なりたい4年生になるために、自分で努力することを決めよう。」と話し合って決めていました。
 このあと、「検食」のため授業を見ることができなかったのですが、最後には一人一人がんばることを決めたようです。

公開授業 1月9日(木)

画像1
画像2
画像3
 4校時、3年生の「学級活動」の授業が公開されていました。
 今日は「なりたい4年生になるために自分で努力することを決めよう」というめあてに決まりました。
 はじめにこれまで「特にがんばったこと」と「あまりがんばれなかったこと」についてアンケート結果が示されました。
 「特にがんばったこと」は、「やさしさ」21名、「ふざけない」6名という結果でした。「あまりがんばれなかったこと」は、「ふざけない」15名、「やさしさ」6名でした。
 次に、一年先輩の4年生が活躍している場面の写真を見て、4年生が何をがんばっていたか振り返っていました。

雪を求めて 1月9日(木)

画像1
画像2
画像3
 大休憩、運動場の真ん中の雪は溶けていたので、運動場の周りに子ども達は集中していました。雪も降っていましたが、元気いっぱいに遊んでいる様子です。

長靴もそろって 1月9日(木)

画像1
 体育館を出たところの下駄箱には、たくさんの長靴も置いてありました。
 高さが高いために、自分の靴箱に入らないものは、上に並べていました。長靴もかかとがそろっていて、すばらしいと感心しました。

とびばこ 1月9日(木)

画像1
画像2
画像3
 体育館では2年生が体育科の学習で「とびばこ」を跳んでいました。
 手をついてとび箱の上に上がり、そこからいろいろなポーズでジャンプしていました。

めあては? 1月9日(木)

画像1
画像2
画像3
 音楽室では3年生がリコーダーの練習をしていました。
○ きれいな音で
○ タンギングに気を付けて
○ 姿勢よく
 この3点を意識して吹いていました。
 前より、リコーダーの音色がきれいに聞こえてきました。

平行四辺形の面積を求める公式は 1月9日(木)

画像1
画像2
画像3
 5年生は算数科の学習で「平行四辺形の面積の求め方」を考えていました。
 長方形に形を変えなくても面積を求めるために「底辺」と「高さ」という言葉が出てきました。
 

楽しい係の仕事 1月9日(木)

画像1
 6年生教室に入るドアに「ダジャレ会社」による「ダジャレ」が掲示してありました。
 このダジャレと絵を一生懸命画いている6年生を想像すると、ほっこりします。
 

自作プリント 1月9日(木)

画像1
画像2
画像3
 6年生は社会科の学習で「世界との戦争で、日本はどうなったのだろうか。」という問いを立てて考えていました。
 先生自作のプリントが今日も大活躍でした。
 集中して学習に取り組んでいる様子が伝わりますでしょうか。

長方形・正方形の面積の求め方 1月9日(木)

画像1
画像2
画像3
 4年生は算数科の学習で「長方形の面積」「正方形の面積」の求め方を考えていました。
 ものさしを使ってていねいにノートをかいていました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

学校だより

行事予定

案内

「飯室プラン」(年間学習計画)

PTA

いじめ防止等のための基本方針

インフルエンザ対応

広島市立飯室小学校
住所:広島県広島市安佐北区安佐町大字飯室1544
TEL:082-835-0005