最新更新日:2025/07/31
本日:count up55
昨日:50
総数:257502
「笑顔いっぱい 夢いっぱい 元気あふれる飯室小学校」をめざします。ご支援をお願いします。

感想を付せんに 3月3日(月)

画像1
画像2
画像3
 3年生は国語科の学習で書いた「物語」を読み合っていました。感想などを付せんに書いて貼っていました。

発表準備 3月3日(月)

画像1
画像2
画像3
 5年生は、理科「人のたんじょう」の学習で調べたことを発表する準備をしていました。タブレットを活用したり、画用紙にかこうとしたりしているグループもありました。

つるかめ算 3月3日(月)

画像1
画像2
画像3
 2校時の様子を紹介します。
 6年生は、算数科の学習で「つるかめ算」に挑戦していました。
 初めは「ん?どういうこと?」という反応でしたが、「なるほど、そういうことか。」と考え始め、楽しそうでした。

60分授業も 3月3日(月)

画像1
画像2
(写真上)
 4年生は漢字テストをしていました。
(写真下)
 3年生は、国語科の授業で物語の清書を始めていました。1時間目の国語科の学習が短時間学習の時間から始まっているようでした。

短時間学習 3月3日(月)

画像1
画像2
 短時間学習の時間、漢字練習をする1・2年生の様子です。

朝の会 3月3日(月)

画像1
画像2
 朝、8時20分から8時25分まで朝の会です。
 朝のあいさつ、健康観察、飯室っ子宣言などをしていました。
 6年生、5年生教室の様子です。

おかげさまで 3月3日(月)

画像1
画像2
画像3
 9月からですが、保護者の皆様もいっしょに地域の皆様とあいさつ運動に立っていただいたおかげで、子ども達はさらにあいさつをするようになったと感じます。
 朝早くから立ってくださった皆様、本当にありがとうございました。あいさつ運動がある朝は、活気が違いました。

あいさつ運動 3月3日(月)

画像1
画像2
画像3
 今朝は、本年度最後のあいさつ運動が行われました。
 地域の皆様と1年生・ひまわり学級の保護者の皆様が立ってくださいました。
 雨の中、ありがとうございました。

3月になりました 3月3日(月)

画像1
 3月に入りました。
 あと13日で卒業、あと16日で修了です。
 今朝は、あいにくの雨で、最低気温と最高気温が同じという天気予報でした。

今日の「ほっこり」コーナー 2月28日(金)

画像1
 今日の「ほっこり」コーナーは、6年生を送る会のときの「1年生」の様子から紹介します。
 ホームページで6年生を送る会の様子を紹介しようと、2年生の席に割り込み、撮影しながら2年生と一緒に発表を見ていました。

 目の前の1年生は4年生の合奏を聴いて
「きれいな音だったぁ。」としみじみと言いました。

 5年生の演奏が始まる前には
「どろぼうの曲らしいよ。」と言いました。(ルパン3世ですからね)

 5年生の発表が終わる間際から
「6年生、がんばって!!」と声をかけていました。(まだプレゼント渡しもあるんですけどね。)

 そして、6年生のメッセージや「キセキ」の合奏を聴きながら、涙を流していました。(隣の子が気付いた瞬間の写真です)
 周りを見ると、他にも演奏を聴きながら涙を流している子がたくさんいました。6年生からのメッセージや合奏を聴いて感動したのは、子ども達だけでなく大人もだと思います。
 すてきな6年生を送る会になりました。それは、6年生が学校のため、下学年の子ども達のため、学級のために一生懸命にがんばってきたからだと思います。
 6年生が小学校に通ってくる日は、あと13日となりました。
 明日から3月に入りますが、小学校での思い出をさらにつくって、卒業式に向けて、またがんばってくれると思います。6年生のみなさん、卒業おめでとう。あと13日楽しい思い出を一緒につくっていきましょう。

6年生退場 2月28日(金)

画像1
画像2
画像3
 プレゼントを片手に、6年生が退場していきました。
 うれしそうに、照れくさそうに、ちょっぴり寂しそうに退場していきました。

 本年度の6年生を送る会は、それぞれの学年の思いが伝わってくる心温まる会でした。

 この会は学校運営協議会委員の皆様、保護者の皆様にも見ていただきました。お忙しい中、ご参観いただきありがとうございました。

終わりの言葉→退場 2月28日(金)

画像1
画像2
画像3
 5年生による「おわりのことば」がありました。
 そして、「6年生退場」となりました。

6年生から 2月28日(金)

画像1
画像2
画像3
 最後は、合奏「キセキ」を披露しました。
 何度も何度も練習して、参観日で披露したときより、さらによかったです。
 聴いていた1〜5年生は、感動して涙を流している子がたくさんいました。

6年生から 2月28日(金)

画像1
画像2
画像3
 6年生からは感謝の気持ちと、各学年に向けてのメッセージが伝えられました。それぞれの学年へ考えられたメッセージで、6年生の気持ちが伝わってきました。

すてきなプレゼント 2月28日(金)

画像1
画像2
画像3
 プレゼント渡しは、たてわり班でつくったメッセージを渡していました。
 プレゼントを見ている6年生の笑顔がすてきでした。

合奏「ルパン三世のテーマ」 2月28日(金)

画像1
画像2
画像3
 5年生は、続けて合奏「ルパン三世のテーマ」を披露しました。
 4年生も5年生も6年生も担任の先生が指揮を務め、子ども達と一緒に6年生を祝っていました。

演技「舞台に立って」 2月28日(金)

画像1
画像2
画像3
 5年生は、演技「舞台に立って」を披露しました。
 運動会で6年生と一緒に表現した旗の動きを再現していました。
 旗を振る音を聴くと、運動会を思い出しました。

合奏「ラ・クンパルシータ」 2月28日(金)

画像1
画像2
 いろいろな楽器の音色が、きれいに響いていました。

合奏「ラ・クンパルシータ」 2月28日(金)

画像1
画像2
画像3
 4年生は、合奏「ラ・クンパルシータ」を披露しました。
 きれいな音色を聞いた1年生が、「がっきのおとが、きれいだなあ」としみじみ言っていました。

劇「6年生へ」 2月28日(金)

画像1
画像2
 もうひとつの劇は、「6年生が、たてわり班でみんなの意見を聞いてまとめてくれたところ」を再現していたようです。すばらしい演技力でした。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

学校だより

行事予定

案内

「飯室プラン」(年間学習計画)

PTA

いじめ防止等のための基本方針

インフルエンザ対応

広島市立飯室小学校
住所:広島県広島市安佐北区安佐町大字飯室1544
TEL:082-835-0005