![]() |
最新更新日:2025/07/31 |
本日: 昨日:50 総数:257503 |
ボールけりゲーム 2月20日(木)![]() ![]() ![]() テスト・プリント返し 2月20日(木)![]() ![]() ![]() 円グラフをかく 2月20日(木)![]() ![]() ![]() 先生も必死 2月20日(木)![]() 50cmものさしを使って、「このマジックは何本分で、ものさし一本分の長さになるかな?」と先生も子ども達を理解させようと必死でした。 「なんばい?」 2月20日(木)![]() ![]() ![]() 「ゆうまさんの今の体重は27kgです。生まれたときの体重は3kgでした。今の体重は、生まれたときの体重の何倍ですか。」という問題を考えていました。 「もとにする数」「くらべられる数」「倍」の関係を考えて、友達と考えを交流していました。 テスト中 2月20日(木)![]() カラーはんが 2月20日(木)![]() ![]() ![]() 1年生は図画工作科の学習で「カラーはんが」をするようです。 今日は「できるようになったことで、はんがにすることをきめる」というめあてでした。 「これにしよう!」 「むずかしい…」 と言いながら、決めていました。 すぐに思いついて絵を描き始めた子もいました。 「先生はしないよ」? 2月20日(木)![]() ![]() いつのまにやら、「わたしがおによ!」と子ども達を追いかける先生でした。 おにご 2月20日(木)![]() ![]() ![]() 人数が増えて、改めてジャンケンをしていました。 (写真中) おにではない子が逃げていきます。 (写真下) 雪が降っていてもお構いなしです。元気に走り回っていました。 ブランコ→おにご 2月20日(木)![]() ![]() ![]() 4人くらい集まるまではブランコを楽しみます。 (写真中) まずは、4人でジャンケンをしていました。 (写真下) 普通に乗るのだけでは満足しない飯室っ子達です。 「こうやって乗ると、〇〇だよ。」と言いながら腹ばいになって漕いでいました。 コートの線は茶色 2月20日(木)![]() ![]() ![]() 「描けるかな?」と言いながら、描いていました。(写真上) 今朝のドッジボールのコートは真っ白な運動場の上に描いた茶色い線のコートで行われました.(写真中・下) あいさつ&安全に 2月20日(木)![]() ![]() ![]() 電線に積もった雪が朝日を浴びてポタポタと落ちてきました。 (写真中) あいさつをして登校です。 (写真下) 歩道橋は凍結していたのでしょう。 子ども達は、国道191号線の東側を通って登校してきました。 今朝の飯室の表情 2月20日(木)![]() ![]() ![]() 「氷だ!踏んでみよう!」 氷はバキバキに。 (写真中) 「おはようございます!」 元気よくあいさつができました。 (写真下) 「すべらないでね。」 学校に入っても凍結してすべりそうなところもありました。 路面は凍結 2月20日(木)![]() ![]() ![]() 歩道の路面は凍結していて白かったです。 「すべらないように、きをつけてあるいてくださいね。」 朝は 真っ白 2月20日(木)![]() ![]() がんばるぞ!おー! 2月19日(水)![]() 「給食の木」の表彰です。 残念ながら、飯室小学校は「もうひといきで賞」でした。 保健給食委員さんからは、「給食は自分達のために健康や成長を考えられている。今、目の前の食べものを残すことは、命を捨てることになる。少しでも残食を少なくしましょう。」というメッセージが伝えられました。 1月は、これまでにないほどの残食率の高さでした。子ども達の健康や成長を考えてつくられている給食です。しっかり食べてほしいと思います。 給食の様子 2月19日(水)![]() ![]() おいしそうに食べていました。 給食の様子 2月19日(水)![]() 西校舎は、後から行ったので、すでに食べ始めていました。 給食の様子 2月19日(水)![]() ![]() (写真上) 配膳したあと、減らしたり増やしたりしていました。 (写真中) おいしくいただいています。 給食の様子 2月19日(水)![]() ![]() ![]() (写真上) 配膳の様子です。 (写真中) こちらも「さわらの磯辺揚げ」がほしい人が手を挙げていました。 (写真下) これから「いただきます」をするところです。 |
広島市立飯室小学校
住所:広島県広島市安佐北区安佐町大字飯室1544 TEL:082-835-0005 |