![]() |
最新更新日:2025/07/31 |
本日: 昨日:29 総数:88481 |
パンジーの苗を植えました。
生活科の学習で、パンジーの苗を植えました。
春には、1年生のチューリップ、2年生のパンジーと、学校が花で彩られるのが楽しみです。 ![]() ![]() いろいろな声で表現しよう 3年生
音楽科の学習で、「ヤッホー」のいろいろな言い方を考えました。声に出して試したり、気に入った言い方を文字で表したりしました。
動画作成アプリを使って、自分の声を多重録音している子もいて、驚きました。 ![]() ![]() ![]() チューリップの球根を植えました 1年生
生活科の学習で、チューリップの球根を植えました。
植木鉢に土をこぼさないように入れて整えた後、色の違う3つの球根を植えました。 きれいな花が咲くのを楽しみにして、お世話をします。 ![]() ![]() ![]() 授業改善実践研究校 協議会![]() ![]() ![]() その後、本校の授業改善実践の取り組みを他校の先生や講師の先生を交えて、協議会を行いました。 本校の授業についての協議では、 音楽の構成や経験から、いろんなアプローチをしている音楽づくりができていること。 リーダーがいるけど、わかないときに、分からないと言い合える支持的風土の学級であること。 「ゆき)は静かだからこそ、想像する音が聞こえてくる。音がないからこそ、湿っている雪や硬い雪を想像して音にしていた。それを言葉から音楽になっていた。 というような評価をいただきました。 今後も、児童が生き生きと学び合える授業づくりに力を入れていきたいと改め思いました。 遠方からきてくださった講師の先生、指導主事の先生、先生方ありがとうございました。 授業改善実践研究校 音楽科 公開研究授業 5年生![]() ![]() ![]() 音楽づくりの学習では、「ゆき」を表す、まとまりの音楽をつくりました。 「しん」という言葉だけで、音楽をつくっていきます。 グループごとに相談しながら、声に出しながら音をつくっていきます。 作曲家のような子供たちです。 どのグループも自分の意見を伝えながら、話し合っている姿が立派でした。 いろんな「しん」の音楽できていて、楽しそうに音楽づくりができていました。 おもてなしの心で![]() ![]() ![]() 他校から30人近く先生が来校されました。 そこで、いつもの縦割り班で、鈴張小学校をピカピカにしました。 班長が掃除をする場所を決めて、指示を出しています。 高学年が一生懸命掃除をするので、みんなのよい手本となっています。 跳び箱運動 3・4年生
体育の学習を、3・4年生合同で行いました。場づくりを工夫して何度も行っているので、跳び箱の手の着き方など、基本が身に付いてきています。
![]() ![]() ![]() 音楽朝会![]() ![]() ![]() 来週、被爆ピアノ慰霊演奏会に、全校で参加します。 「校歌」と「ひろしま平和の歌」と「もみじ」を歌います。 「もみじ」の歌詞の意味や大事なポイントを校長先生に教えてもらい、美しい二部合唱となりました。 広島菜の収穫 3年生![]() ![]() ![]() 虫食いに、泣かされましたが、地域の協力者の方のおかげで、ここまで育ちました。 収穫では、地域協力者の方に、切り方を教えてもらい、根元の上から切りました。 そして、広島菜を家庭科室前に運び、今週の水曜日には、荒漬けをする予定です。 とびばこあどび 1・2年生![]() ![]() ![]() パワーアップタイムでは、跳びあがり、カエル下りをステージの上から練習しました。 今日のめあては、色々な場づくで、4つのとびばこあそびの技を練習しました。 1とびのりとびおり 2横とび 3開脚とび 4前ころがり やる気いっぱいの1・2年生なので、どんどん上達しました。 手の着き方や手の着く場所も、大切なことを発表することができました。 「お好み焼きをつくったよ」 2年生
図画工作科の学習で、絵の具を使ってお好み焼きをかきました。
キャベツに豚肉、青のり、マヨネーズをトッピングしました。どのお好み焼きもおいしそうに表すことができました。 ![]() ![]() ![]() アストラムライン県庁前駅からまんが図書館へ![]() ![]() ![]() 初めてのことでしたが、学校で練習した成果もあり、スムーズにできたそうです。 公共交通機関のアストラムラインに乗って、上安駅まで行きました。 まんが図書館では、自分たちの好みの本をゆっくり見ることができました。 こども文化科学館 1・2年生![]() ![]() ![]() 施設では、おどろき夢どけい、たんけんとりで、天空の夢の国、ボールの旅等があります。 鈴張っ子たちが夢中で体験した様子を写真で紹介しています。 校外学習へ出発!!![]() ![]() ![]() とても嬉しそうに登校してきました。 出発前の担任の先生や校長先生のお話も、落ち着いて聞いていました。 たくさん学習して、学習したことをしっかりお話してほしいです。 校外学習の様子については、放課後にアップする予定です。 日なたと日陰 3年生![]() 鏡を的にめがけて、当てていましたが、雲がじゃまをして太陽が隠れたり、上手く的に当てることができなかったりと、苦戦していました。 太陽が出てきたら、みんなで一斉に光を当てて実験を再開していました。 ![]() 給食メニューを考えよう! 6年![]() ![]() ![]() まずは、地場産物を調べ、そこからメニューを考えていきました。 メニューの名前も食べたいと思わせるようなタイトルを考えていました。 小いわしとほうれんそうの広島どんぶり 広島カキのカキ天 食べてみんさい!からあげの広島レモンあえ食べたらあげあげ 広島野菜のミルクシチュー 冬にえっとほしい黒鯛 等、どれも食べてみたいメニューばかりでした。 葉ぼたん大移動
6年生が育てている葉ぼたんを日当たりの良い玄関に移動させました。
移動させて一日しか経っていないのに、葉ぼたんらしく紫色や白色に少し変化していました。 太陽って、素晴らしい!! ![]() ![]() 校外学習の練習 1年生![]() ![]() ![]() アストラムラインの県庁駅で、切符の購入体験をします。 券売機で、お金を入れる場所を確認したり、ボタンを押して切符を買い、切符を受け取ったりして、練習をしていました。 みんなドキドキしながら、練習していました。 校外学習が楽しみですね。 消防車体験 1・2年生![]() ![]() ![]() 学校にあるホースと消防車のホースを比べて、驚いていました。 運転席に乗せてもらって、ハンドルを握る姿が、とても嬉しそうでした。 貴重な体験をさせていただき、ありががとうございました。 避難訓練![]() ![]() ![]() どの学年も、安全に避難経路を通って、グラウンドに避難することができていました。 安佐北消防署の方から、正しい消火器の使い方について、手本を見せていただきました。 先生方にも、実際に実演してもらいました。 |
広島市立鈴張小学校
住所:広島県広島市安佐北区安佐町大字鈴張1896 TEL:082-835-1017 |