最新更新日:2025/07/28
本日:count up61
昨日:71
総数:263280
古市小学校ホームページへようこそ

授業参観 ありがとうございました

画像1
画像2
今年度最後の授業参観がありました。
たくさんの方においでいただきありがとうございました。
子どもたちは、1年間でできるようになったことや、学習したことを、しっかりまとめ練習し、発表することができました。

2月の全校朝会

画像1
画像2
画像3
寒い日が続きますが、感染症も落ち着いており、子どもたちは元気に登校しています。
2月の全校朝会では、校長先生から「おもいやり算」の話を教わりました。
相手を思いやることは、だれかとかかわる中でとても大切なことですね。今日はどの思いやり算ができたかな、と振り返ってみるといいですね。
また、生活部の先生から、挨拶についてのお話もありました。どこでもだれとでも自分から挨拶ができるようになることを目標にがんばってください。

古市カップ もうひとつのお楽しみは・・・

画像1
画像2
画像3
古市小の風物詩である古市カップの恒例となっているお楽しみタイムがあります。
高学年優勝チームvs先生チームのエキシビジョンマッチです。
先生たちもこの試合は、本気勝負です。
しかし、6年生もなかなか勝たせてくれません。
古市小のグラウンドが大盛り上がりの昼休憩でした。

古市カップ 高学年の部

画像1
画像2
画像3
高学年の古市カップは、どの対戦も、息をのむスピードの球が行きかう迫力満点の試合です。
6年生は、最後の古市カップでした。
思えば4年前、初めて3年生で出場した古市カップ。
初めての試合で惨敗し悔しさを涙や怒りで大爆発させていたあの子たちも、最高学年となり、今では正々堂々と、公平公正に、声を掛け合って楽しみながら闘いきる姿に胸が熱くなる思いです。決勝戦は、6年1組vs6年2組。互いに互角の実力で何度も逆転を繰り返し、大接戦をものにしたのは、6年1組でした。最後は、どちらも、達成感にあふれた笑顔で、互いに熱い握手を交わす姿が印象的でした。
4年間、たくさんの汗と涙をありがとう。

1年生 国語科「ものの名まえ」

 国語科「ものの名まえ」で、物の名前にはバナナ、いちご、みかんなどの一つ一つの名前と、くだものなどのまとめた名前があることを学習しました。
 学習したことを使ってお店やさんごっこをしました。
 班ごとに、まとめてつけた名前であるお店の名前をきめ、お店の商品である一つ一つの名前を集めました。
 作った商品を楽しそうに販売したり、身を乗り出しながら商品を選んだりしていました。
画像1
画像2
画像3

はぐくむ 5年生 「車いす体験」

ブレーキのかけ方
段差があるとき
下りるときは後ろ向きで
5年生は、総合的な学習の時間に「体の不自由な人とわたし」の学習をしました。一人ひとりテーマを決めて、障害のある方の生活の様子や、困っておられること、自分たちにできることについて詳しく調べ、スライドを使って発表しました。また、先日は学校に4名の介護福祉士の方にお越しいただき、車いすの仕組みや扱い方を学び、実際に車いすに乗ったり、介助したりする体験をしました。

〜児童の感想〜

〇「介護」や「福祉」という言葉の意味を教えてもらいました。介護や福祉は、みんなが幸せに暮らすために大切だとわかりました。これからは、困っている人がいたら、自分ができることを進んでしたいです。

〇車いすは、簡単そうだと思っていたけど、乗ってみたら少しの段差でも動かすのが大変でした。こつを教えてもらってから、後ろに体重をかけてもう一度やってみたらマットに上がることができました。

〇介護福祉士の方の「自分の通学路で、車いすだと大変なところはないですか。」という言葉が心に残りました。段差がたくさんあって、でこぼこしている所が多いので、難しそうだと思いました。

〇車いすを押すときは、急に動かさずに声をかけたり、ゆっくりと確認しながら動かすことが大切だとわかりました。実際に、声をかけてもらうと安心感がありました。優しい声かけや、相手ができることは手伝わずに見守ることが大切だと思いました。

車いすを押すことと、車いすに乗ることの両方を体験してみたことで、車いすを利用している方の気持ちを想像し、自分たちに何ができるのかを考えるきっかけになりました。これからも、思いやりの心をもち、自分ができることを考えて行動できる子どもを育てていきたいと考えています。


1年生 古市保育園の子と交流会をしたよ3

 保育園の年長さん、1年生からのプレゼントを喜んでくれたり、たくさん質問をしてくれたりして、ありがとうございました。小学校への楽しみが増えるとうれしいです。
画像1
画像2
画像3

1年生 古市保育園の子と交流会をしたよ2

 他にも、自分達が年長さんだった時のことを思い出しながら
「学校で使うものを教えてあげたいな。実際に触らせてあげるのはどうだろう。」
「国語の授業を体験させてあげたいな。」
「保育園にはない、いろんな教室を写真に撮って見せてあげたい。」
と相手の立場になって考えることができました。
画像1
画像2
画像3

1年生 古市保育園の子と交流会をしたよ

画像1
画像2
画像3
 2月5日に小学校に、古市保育園の年長さんをお招きして交流会をしました。
もうすぐ1年生になる年長さんたちが、小学校に入学することを楽しみにしてもらえるよう、今日までたくさんの準備をしてきました。
「給食が不安な子がいたら心配だから、美味しいことを伝えたいな。」
「小学校での1日の流れが分かる表を作ろう。」
「休み時間の様子を伝えて、学校の楽しさを教えてあげたい。」
と、年長さんのことを考えて準備することができました。

1年生 参観日の練習頑張っています

画像1
 今週の金曜日にある参観日には、1年生で習ったことを発表します。
毎日、練習を頑張っています。
「お家の方に喜んでもらえる参観日にしたいな」
「覚えるぐらい練習するぞ」
とやる気いっぱいです。
楽しみにしておいてください。

1年生 節分をしたよ

画像1
 2月3日に1日遅れて節分をしました。
自分の中の、退治したい鬼を紙に書き、新聞紙を丸めて豆に見立て投げました。
「鬼は外ー!」と元気いっぱいに投げていました。

3年生 国語科 音訓かるた

画像1
画像2
画像3
カンジーはかせが音訓かるた大会を開きました。漢字の音と訓を使ったリズムのよい歌を考え3年生もかるたを楽しみました。楽しんで漢字の学習をしました。

生活委員会 「挨拶運動」頑張っています

画像1画像2
生活委員会が、挨拶運動に取り組んでいます。
自分たちでビデオを作り、全校に呼び掛けたり、挨拶を頑張る子を増やして、各クラスで「あいさつの実」を集めてもらったりして、楽しい企画を考えて活動しています。
そのおかげで、今年古市小学校は、とても挨拶が上手な子が増えました。
廊下で会うと、だれでもいつでも、自ら挨拶をしてくれたり、話しかけたりしてくれて、とても温かい気持ちになります。

写真は、生活委員会が作成した動画の中の一部です。呼びかけのおかげで、挨拶をするだけでなく、表情にも意識して、目を見てあいさつできるようになりました。

4年生 総合的な学習の時間「おこぎ作業」

画像1
画像2
画像3
古市はかつて「麻の古市」とよばれ麻産業が盛んでした。4年生は総合的な学習の時間で、1年間、「麻の古市を伝える会」の地域の皆様をお招きし、麻と古市について学んでいます。麻と特徴が似ているケナフを栽培し、繊維に加工する活動を行います。この日は、刈り取ったケナフを似て柔らかくし、繊維状にする「おこぎ作業」を行いました。
昔の人が、作業をするのにとても苦労していることや、昔の人の知恵を知ることができました。
自分たちで繊維状にしたケナフを使って、次回は作品を作ります。
教えていただいた「麻の古市を伝える会」の皆様、お手伝いいただいた保護者の皆様、ありがとうございました。

スーパーかかわりタイム 2

画像1
画像2
画像3
 

スーパーかかわりタイム

画像1
画像2
画像3
子どもたちが楽しみにしている行事の一つ、スーパーかかわりタイムが今年も開催されました。
今年は、恒例のクイズラリーに加え、10秒チャレンジ、バレーボールコーナー、缶積みなどゲームコーナーも設置され、チームでかかわりあい、助け合い、励ましあって、高得点を狙います。
学校中で、子どもたちの笑い声や、拍手、楽しそうな会話が響きました。

書き初め 鑑賞会

画像1
画像2
1月は、どの学年も書き初めを行いました。
廊下や掲示板に、「正月」「強い決意」など、作品が並んでいます。
一画一画に思いを込めて、心を整えて書いている作品から、
一人一人の決意が伝わります。
子どもたちも立ち止まって、書き初めを眺めている姿をよく見かけます。
保護者の皆様には、参観日に掲示しておりますので、ぜひ校内の廊下を見てまわってください。

古市カップ 中学年の部

画像1
画像2
画像3
古市カップが行われました。

春の大会では、4年生のパワーに歯が立たなかった3年生が
半年経てばどうでしょう。
予想を上回る接戦で、4年生も本気でぶつかります。
最後は負けてはしまいましたが、3年生の心も体もバレーの力も成長した姿にとてもうれしく感じました。
応援もどのクラスも大盛り上がり。
中学年の部は、4年3組が優勝をおさめました。
おめでとう!

クラブ活動

画像1
画像2
画像3
3年生が、来年度のためのクラブ見学で、「どれにしようか」、「3つの中で迷う!」と目を輝かせていたクラブ活動。
楽しそうな様子や素敵な作品を紹介します。

3年生 クラブ見学

画像1
画像2
画像3
5時間目は、3年生のクラブ見学がありました。様々なクラブ活動が行われており、クラブ部長がクラブの活動内容や気を付けていることなどを説明してくれました。どのクラブも楽しい活動が行われており、どのクラブに入ろうかと考えながら、クラブ見学を楽しみました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

学校だより

気象状況等に伴う児童の登下校の安全について

古市小学校いじめ防止の基本方針

お知らせ

配付文書

R7年度入学予定の皆様

広島市立古市小学校
住所:広島県広島市安佐南区古市二丁目21-1
TEL:082-877-1301