最新更新日:2025/07/30
本日:count up34
昨日:33
総数:167992
みどり かがやく やまなみに   あおぐ まなびや かおりあり   みんな 明るく たくましく   希望の あかり たからかに   すすむ われらの    鈴が峰 

給食:1月9日の給食

画像1 画像1
 1月9日の給食,「パン」「ビーフシチュー」「グリーンサラダ」「牛乳」でした。
 シチューは,ヨーロッパのいろいろな地方で昔から食べられてきた料理です。肉や魚介類などを野菜と一緒にスープや牛乳で煮込んで作ります。今日は,牛肉と野菜をブラウンルウで煮込んだビーフシチューでした。ブラウンルウは給食室の大きな釜で小麦粉とサラダ油を,じっくり時間をかけて茶色になるまで炒めて作っています。(献立ひとくちメモより)

毎週木曜日のあいさつ運動

画像1 画像1
画像2 画像2
新しい年が始まり、初めての「あいさつ運動」。いつものように、地域の「おやじ・おふくろの会」の皆様が、正門前で子供たちを迎えてくださいました。子供たちは、自分で立てている「挨拶の目標」通りの気持ちのよい挨拶を地域の皆様と交わしていました。子供たちをいつも温かく見守ってくださり、ありがとうございます。本年もどうぞよろしくお願いいたします。

手話教室(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1月8日(水)、3年生は、「総合的な学習の時間」に、聴覚障害について理解する学習として、手話の学習をしました。耳が不自由な方々のコミュニケーションを支える手段として、広く知られてはいますが、まだ子供たちにとってあまり身近なものではありません。授業の冒頭では、講師の手話通訳士の皆様のやりとりを見せていただきました。声で話す速さと同じ速さで手話による会話が進んでいくことに、子供たちは、とても驚きました。
 その後、挨拶などの簡単な手話を教えていただき、最後は、自己紹介にチャレンジしました。どの子供たちも、新しいコニュニケーションツールを身に付けたことに喜びを感じていました。学習後は、「もっとたくさんの手話を覚えたい。」「聴覚障害者の方々を支えられるようになりたい。」といった感想が聞けました。
 講師としてお越しいただいた手話サークル「クローバー」の皆様、本当にありがとうございました。

図工「つないで つるして」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
力を合わせて !
図工の時間に,教室に細長い紙をつなげたりつるしたりする学習をしました。自分の発想で始めた活動が,いつの間にか隣の友達と力を合わせての活動に広がり,長い長い道ができました。そのうち,教室の端と端をつなぐ紙のアーチができたり,高さを利用して大きな恐竜の背骨を作ったりして楽しみました。「今日は,みんなで仲良く力を合わせて,いつもの普通の教室が遊具がいっぱいの楽しい教室に変身したね。」「またやりたい。」の声が聞こえる中で学習を終えることができました。

理科の実験

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「金属の棒や板の一部を熱したときのあたたまる順を調べる」実験に取り組んでいました。各班で役割分担をし、声を掛け合いながら、実験を進めていました。予想通りの結果になったでしょうか。

給食:1月8日の給食

画像1 画像1
 1月8日の給食は,「玄米ごはん」「高野豆腐の五目煮」「はりはり漬」「チーズ」「牛乳」でした。
 米という漢字をよく見ると,「八」と「十」と「八」という漢字が組み合わさったように見えます。これは,米が実るまでに,88回もの手間がかかるという意味で,この字になったと言われています。今は便利な機械もあるので,昔と比べると米作りも楽になったと言われますが,それでも田んぼの準備から始まり,稲を育てて米を収穫するまでには,たくさんの手間がかかります。今日は,玄米ごはんでした。大切に手間をかけて育てられた米を大事に食べてほしいです。(献立ひとくちメモより)

自分の成長につなげる言葉

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
昨日の下校時、「目標を立てたので見に来てください。」と1年生の子供たちが伝えてくれた、「今年の目標」。一人一人の自分で決めた目標とその目標を達成するための大切な言葉です。「やる気」「勇気」「努力」「自信」「挑戦」「あきらめない」「わくわくする」等々、4月から一日一日の積み上げを大切に、大きく大きく成長している自分自身の成長の実感があるからこその「言葉」が並んでいます。これからも自分の背中を押してくれる大切な言葉です。

冬の朝

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本校の後ろにそびえる鈴が峰山が、今朝は、うっすらと雪化粧しました。登校してきた子供が、「通学路の葉っぱに雪が積もってきれいでした。」とそっとその落ち葉を手渡してくれました。「きらきらしています。」と小さな凍った雪のかけらを見せてくれる子供もいました。日々の季節の変化を楽しみながら感じ取る感性、これからも大切にしてほしいと思います。寒い朝ですが、1年生が植えた球根から芽が出始めました。希望溢れる春に向け、準備が始まっています。

スタートダッシュ!今年は何にチャレンジ?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日から学校が始まりました。元気に子供たちは登校してきました。今年は巳年です。巳年は,脱皮して成長するということで,挑戦する年だと言うことを話しました。子供たちは,2025年の目標を書きました。工藤直子さんの「のはらうた」の詩集から「あいさつ」へびいちのすけを音読しました。そして,幸せを呼ぶへびをかきました。とても個性あふれるやさしいへびができました。2025年,やる気いっぱいの子供たちでした。

当たり前のことを当たり前にする

画像1 画像1
画像2 画像2
鈴小の長い廊下はいつもピカピカです。来校されるお客様が、「業者の方が清掃しておられるのですか。」と尋ねられるほどです。鈴小の廊下は、子供たちが、清掃時間、掃き方、拭き方に気を付けて、隅々を意識して清掃しています。今日は、職員室前の廊下を4年生2人が黙々と清掃していました。清掃後の廊下はとてもピカピカです。そして、その廊下を見て、とてもすっきりとした気持ちになりました。どうもありがとう!

なりたい自分を目指して その6

画像1 画像1
画像2 画像2
4月の入学から9か月。ぐんぐん伸びる様子が頼もしい1年生。今日は、後期後半の目標を立て、カードにかく作業をしていました。「めあてをかいたので、見に来てください。」と下校時、伝えてくれました。早速見に行こうと思います。明日が待ち遠しいです。どんな目標を立てたのか、楽しみです。

なりたい自分を目指して その5

画像1 画像1
画像2 画像2
2年生は、前期、後期前半を通して、1年生のよい手本として、学校生活を送ってきました。自分のことだけでなく、周りの人のことを考えて行動する力もぐんぐんついてきています。後期後半、どんな目標を立てたのでしょうか。

なりたい自分を目指して その4

画像1 画像1
画像2 画像2
3年生教室の黒板。昨日、担任からの、一人一人の子供たちへの思いを込めたメッセージが黒板いっぱいにかかれてました。メッセージは、子供たちの「心のアルバム」に、しっかり残っていることと思います。「どれくらい時間がかかりましたか。」と、メッセージが出来上がるまでの時に思いを致す子供もいました。今日、一人一人が立てた目標達成に向け、みんなで力を合わせ、充実した3か月にしてほしいと思います。

なりたい自分を目指して その3

画像1 画像1
画像2 画像2
4月から、高学年の仲間入りをする4年生。学年のまとめや次の学年に向けての準備をする大切な3か月。4月から6年生と力を合わせ、下級生をリードしていくためにも、後期後半の3か月、自分の目標達成に向け、力を伸ばしていってほしいと思います。

なりたい自分を目指して その2

画像1 画像1
画像2 画像2
4月から最高学年としての生活が始まる5年生。後期後半はそのための大切な準備期間です。まずは、自分の目標達成に向けて、具体の手立てを考え、記していました。自分を育てるのは自分。成長が楽しみです。

なりたい自分を目指して その1

画像1 画像1
画像2 画像2
小学校生活の集大成、大切な時期を迎える6年生。1日1日、充実した時間を仲間とともに創っていってほしいと思います。

給食開始

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
冬休みが明け,今日から給食が始まりました。
今日もよく食べていました。

給食:1月7日の給食

画像1 画像1
 1月7日の給食は,「ごはん」「レバーのから揚げ」「もやしの中華あえ」「はるさめスープ」「牛乳」でした。
 ごま油は,ごまあえなどに使われる「ごま」をしぼって,油をとったものです。ほのかな甘みと独特の香りがあり,中華料理によく使われています。天ぷらの油にまぜて使うこともあります。ごま油は,血液の流れをよくするビタミンEをたくさん含んでいます。また,中国では薬として,漢方薬や塗り薬にも取り入れられているそうです。今日は,もやしの中華あえとはるさめスープに使いました。(献立ひとくちメモより)

学校再開

画像1 画像1
画像2 画像2
あけましておめでとうございます
昨年は 鈴小のホームページをご覧いただき ありがとうございました
本年も 子供たちの成長を応援していただきますよう よろしくお願いいたします

学校再開の今日、子供たちは、元気な挨拶とともに登校してきました。
いつもの「おはようございます。」に加え、「あけましておめでとうございます。」「今年もよろしくお願いします。」の新年の挨拶をする子供もたくさんいました。子供たちの「頑張るぞ」という気持ちが挨拶からも伝わってくる朝。その気持ちをしっかり支えていきたいと思います。

「大きな絵をかこう」集会の作品 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
みんなで話し合い、考えを出し合い、その考えをまとめながら、6年生のリーダーを中心に、作品づくりに取り組みました。みんなで、力を合わせ、同じゴールに向け取り組んでいく楽しさややり遂げた後の達成感を感じる集会となりました。これからもみんなで、考えを伝え合い、協力して何事にも取り組んでいく姿勢を大切に、みんなが気持ちよく過ごせる鈴小を創っていきましょう。
いつも鈴小ホームページをご覧くださる皆様、ありがとうございます。新年もどうぞよろしくお願いいたします。
よいお年をお迎えください。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

学校だより

シラバス

非常変災時の対応について

いじめ防止等のための基本方針

インフルエンザに関する報告

行事予定

こどもに関する相談の窓口

広島市立鈴が峰小学校
住所:広島県広島市西区鈴が峰町36-2
TEL:082-277-8160