最新更新日:2025/07/18
本日:count up33
昨日:64
総数:313180
ようこそ 大芝小学校 ホームページへ

修学旅行

お土産も選んでいます。「これは、おうち用。」「これは友達!」残り金額を考えながら、熟考してます!
画像1
画像2

修学旅行

いのちのたび博物館を班で回っています。班で声を掛け合いながら、時間を考えて行動していることがわかります。
画像1
画像2
画像3

修学旅行

いのちのたび博物館に着きました。早速、恐竜の骨格標本にびっくり!触ったり、聞いたりして学んでいます。
画像1
画像2

修学旅行

関門海峡に架かった関門橋を渡る時、『やった!』『九州に渡った』と歓声があがりました。海がきらめいてきれいです。

九州に入って、車内でいのちのたび博物館のDVDを観ています
画像1
画像2

修学旅行

昼食と買い物を済ませ、いのちのたび博物館に向かう2号車です。

修学旅行では、バスガイドさんが不在のため、子どもたちは自分たちで調べた内容をまるでバスガイドのように紹介しています。今回2号車では、下関について発表中。ゲームの準備もしているのですが、進行していた人が、『寝ている人がいますね。ゲームは10分後からにします』と臨機応変な対応ぶり。

その後、静かなオルゴールが流れ休憩タイムがおとずれたのでした。


画像1
画像2

修学旅行

あっという間に食べ終わり、買い物に出かけていきました。おかわりはないんですか?と尋ねた人もいました。
画像1
画像2
画像3

修学旅行

お昼ごはんは、カレーライスです。あっという間に食べています。班のみんなを待って、お土産を買います。何にしようかな。楽しみです!
画像1
画像2

修学旅行

「すごい!!」自然の偉大さに、思わず感動の声が出ました。秋芳洞をじっくり歩き、何万年もかけてできる鍾乳石から、歴史の長さを感じました。
画像1
画像2
画像3

修学旅行

自然の偉大さに感動です。
画像1
画像2
画像3

修学旅行

広大なカルスト大地の秋吉台では、散策する子どもたちの姿がみるみる遠ざかっていきました。班活動が上手にできています。遠くから手を振ってくれた人もいました。

この後は、秋芳洞に向かいます。
画像1
画像2
画像3

修学旅行

秋吉台に到着し、クラス写真をとりました。班ごとに分かれて、散策しています。心配された天気も大丈夫そうです!
画像1
画像2

修学旅行

2号車では山口弁を使った紹介、カラオケ大会、ビンゴ大会で盛り上がっています。
バス進行係さんが、上手にみんなを盛り上げながら聴く雰囲気を作ってくれています。
そうこうしているうちに目的地の秋吉台に到着しそうです。

画像1
画像2

修学旅行

下松サービスエリアでトイレ休憩をし、再びバスで移動です。1号車では、山口県の紹介をクイズで行いました。そして秋吉台到着時間を班対抗で予想しています。盛り上がっています!
画像1

修学旅行

3号車の様子です。
出発してまもなくすると班の発表が始まりました。
最初の班は広島についてです。

広島に関するランキングや有名な観光地や施設、人などについて各自調べたことを発表していきます。それぞれの発表に拍手が送られ、和やかに時間が過ぎていきました。すてきなのは、その発表の一つ一つにに温かい拍手や反応があることです。

その後、うたふぇすで歌う曲が流れ合唱が始まったり、自然発生的にゲームが始まったりと朝から元気いっぱいの子どもたちです。
画像1
画像2

修学旅行

たくさんの保護者、先生方に見送られ、バスに乗りました。シートベルトを締め、安全に移動しています。1号車では調べたことを発表する時間を過ごしています。まず、広島グループの発表です。
画像1
画像2
画像3

修学旅行

爽やかな挨拶から始まった出発式でした。落ち着いた雰囲気で、さすが自慢の6年生の態度です。いよいよ、冠探しの旅が始まります。
画像1
画像2

修学旅行

出発式です。
学校を出発する時刻が迫ってきました。子どもたちのわくわくが伝わってきます。

朝早くから多くの保護者の皆様に見送りに来ていただきました。ありがとうございました。行ってまいります。
画像1

修学旅行

6年生が楽しみにしている修学旅行の朝を迎えました。
楽学両道 〜冠さがしの修学旅行〜
どんな二日間になるのか 鍵は子どもたち一人一人が握っています。
画像1

4年生 理科「とじこめた空気や水」

閉じ込めた空気や水に力を入れた時、どんな違いがあるのか?・・・前回使った「空気鉄砲・水鉄砲」での経験をもとに、予想を立てています。

言葉で表したり、イラストにして表現したり、自分なりの考えをしっかりとノートに記述していました。

次はどんな実験をするのでしょうか? 空気と水は何が違うのでしょうか?

楽しみですね!たくさんの「?」を「!」に変えていきましょう。
画像1
画像2
画像3

4年生 音楽科「かけ合いと重なり」

今日は、まず「重なり方の違い」を感じながら、みんなで「もみじ」を歌いました。前半と後半の重なり方の違いに気付きながら、のびのびと合唱を楽しみました。

次に「アラホーンパイプ」を聴き、トランペットとホルンの呼びかけ合いを見つけました。

楽器の響きの美しさやかけ合いの面白さを感じながら、音楽を楽しむことができましたね。
画像1
画像2
画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

学校だより

いじめ防止等のための基本方針

インフルエンザによる出席停止及び再登校について

その他

行事予定

新規カテゴリ

広島市立大芝小学校
住所:広島県広島市西区大芝一丁目25-18
TEL:082-237-0258