|  | 最新更新日:2025/10/26 | 
| 本日: 昨日:126 総数:321779 | 
| 4年生 音楽科「早口言葉でラップを」
音楽室が大盛り上がりです。 リズムに合わせて、早口言葉ラップを楽しんでいました。 口を大きくあけることや、一語一語をはっきり発音することが大切ですね。合唱にも生きてきそうです! 早口言葉をリズムに合わせて言うと…自然とみんなの体が動きます!    2年生「2時間頑張りました!」
2年生は、今日体育館で1時間、外で1時間の合計2時間、運動会の練習を頑張りました。 可愛くて元気いっぱいのダンスです。 これまでの短い練習でしっかり動きを覚えていたので、びっくりしました!素敵な表現に仕上がりそうです。 よく頑張りましたね!    2年生「2時間頑張りました!」
外での練習の様子です。自分が踊る場所の確認をしました。   3年生 総合的な学習の時間「町たんけん」
今日は、大宮地区、三篠北町、三篠町の一部を歩きました。 前回同様、大芝学区の「自慢見つけ」です。 本日もたくさんの地域の皆様に来校いただきました。いつも本当にありがとうございます。 この「町たんけん」を通して、大芝の自慢を見つけることに加え、地域の方々との「つながり」がさらに深まるといいな…と思っています。 さあ、今日の活動はどうだったでしょうか?きっとたくさんの自慢を見つけたことだと思います。地域の方々とたくさんお話もできましたね!いつもみんなを見守ってくださる皆様です。    3年生 総合的な学習の時間「町たんけん」
出発の様子です。みんなワクワクした気持ちで学校をスタートしました。    3年生 総合的な学習の時間「町たんけん」
地域の皆様。本日もありがとうございました!    1・2年生 生活科「がっこうたんけん」
今日の1・2時間目は、「がっこうたんけん」です。 これまで準備を進めた2年生が、1年生に学校を案内してまわります。 まず体育館に集まって、顔合わせをし、今日のたんけんのルートを確認しました。 みんな笑顔で出発です。大芝小学校のことを詳しく知ってくださいね! よろしくね2年生のお兄さん、お姉さん!    1・2年生 生活科「がっこうたんけん」
普段ゆっくり見られない教室や部屋に興味津々の1年生です。 2年生が頼もしいですね。    1・2年生 生活科「がっこうたんけん」
それぞれの場所で、2年生がみんなに説明をします。    1・2年生 生活科「がっこうたんけん」
2年生が優しくリードしてくれています。    1・2年生 生活科「がっこうたんけん」
まわった所には、ワークシートに2年生がスタンプを押してくれます。    今年度も楽しく練習していきます
新年度が始まり、気持ちも新たに練習をしています 部員も増えて、総勢13名となりました 新入部員は、先輩たちから楽器の扱い方や音の出し方、あいさつや返事の大切さなども教えてもらいながら練習しています (写真 2024.4練習風景) 練習日は 火曜日 15:15〜 水・金曜日 15:35〜 片づけや帰りの会を終えて、18:00ごろに下校です 6月には楽器体験会を予定しております 興味のある方は、ぜひご連絡ください! お問い合わせは ooshiba.brass.b@gmail.com 保護者会 本田まで お待ちしています♪  3年生「町たんけん」
 5月8日に総合的な学習の時間の学習で「町たんけん」に行きました。大芝の町を歩き、地域の方々に質問して、子供たちは町の素敵なところや自慢したいところをたくさん見つけることができました。 ご協力いただきました地域の皆様、ありがとうございました。    緊急時一斉下校
今日の下校は、緊急一斉下校でした。 非常事態の際、自分たちの命を守るために、ルールを守って安全に下校することの大切さを学びました。 見守ってくださった地域の皆様、今日もありがとうございました。    2年生 生活科「学校たんけんに向けて」
各教室をまわっていると、廊下からかわいい声がしました。 ふと見てみると、2年生が何やら練習をしています。 そう!来週13日(月)に2年生は1年生を連れて学校たんけんをするのでした。 ここまで、自分たちで準備を進めてきました。月曜日が楽しみですね!    5年生「運動会の練習」
5年生は校庭での練習に入りました。 間隔をとってフラッグを振ることができるので、力強い音が鳴ります。とてもかっこいいです。 来週からの練習も楽しみな5年生です。   5年生「運動会の練習」
とてもきれいです!5年生頑張っています!    5年生 英語科「好きな教科を伝えよう」
好きな教科の尋ね方や答え方を学びました。 先生とのやりとりや友達とのやりとりで定着を図ります。 また、デジタル教科書から流れる音声を聞き取り、プリントに書き込む作業も進めていました。 5年生になって表現が難しくなりますが、コミュニケーションを楽しみながら学んでほしいと思います。    5年生 国語科「漢字の成り立ち」
漢字の成り立ちについて学習をしています。 漢字の成り立ちには4つの種類があることをこれまでの学習で学びました。 そこで、今日は教科書に出ている漢字の成り立ちについて、漢字辞典を使って、グループで調べていました。 成り立ちを知ると漢字の「見方」が変わりますね☆    5年生 家庭科「青菜をゆでよう」
家庭科の学習で、青菜のおひたしをつくりました。 私が家庭科室に行くと、もう実習も食事も終わっていました。手際よく作業を進めたのですね。 完成したおひたしを写真におさめることができなかったのですが、子どもたちがタブレットで撮影をしていたので、見せてくれました。 調理実習大成功ですね! 学習の振り返りも、プリントに記述し、先生に提出をしています。    | 
広島市立大芝小学校 住所:広島県広島市西区大芝一丁目25-18 TEL:082-237-0258 |